2013年10月6日日曜日

千葉北インター付近の断層崖地形

花見川流域の小崖地形 その33

1 小崖(花島断層崖)検討の経緯
これまで、花島小崖のC地区とD地区の検討をしてきていますが、これからE地区の検討に入ります。

小崖地形検討箇所

ちなみに、C地区とD地区の検討で得た主な知見は次の通りです。
ア 花島小崖(花島断層)の列状(雁行)分布
イ 花島小崖(花島断層)の地層縦ずれ成分は約3m
ウ 花島小崖(花島断層)の地形横づれ成分は約130m
エ 縦ずれ断層と横ずれ断層のラインが異なる部分がある
オ 小崖前面(南側)にテラス状の隆起があるところがある
カ 花島小崖南側の印旛沼水系谷津は化石化した谷津となっている。
キ 東京湾水系谷津は、印旛沼水系谷津の谷筋をなぞる様に侵蝕している。

2 E地区(千葉北インター付近)の花島小崖(花島断層崖)
断層崖を検出するために次の通り地形断面図線を引きました。

地形断面図位置図
基図は地形段彩図(現代地形)と旧版1万分の1地形図(大正6年測量)の重ね合せ図。

位置関係を理解するために基図を現代地図にしたものも掲載します。

地形断面図位置図(2
基図は標準地図(電子国土ポータルによる)
矢印は写真位置

断面図位置1418の地形断面図は次の通りです。

断面図位置1418の地形断面図

断面図位置1923の地形断面図は次の通りです。

断面図位置1923

地形断面図から読み取れる小崖(断層崖)の見かけ上の比高の平均は、1423を対象にすると、最大4.2m、最少0.7m、平均2.0mです。

3 現場の状況
小崖(断層崖)の現場での姿は、地形断面図位置図(2)にその位置を示した、次の写真で代表されます。

写真1

道路の傾斜で表現されている比高2m近くの小崖を検知できますが、これを崖(断層崖)として認識している人は、一般住民や行政職員を含めて、恐らく皆無だと思います。

宅地造成により使いにくい崖が使いやすい緩斜面に変貌してしまっているのです。

写真2
民家の敷地内を小崖が通っているのですが、ここでも崖が緩斜面になっています。


地形断面図では水平成分が圧縮されているので、小崖が緩斜面化されていても、小崖として検出できます。

0 件のコメント:

コメントを投稿