2013年11月20日水曜日

5mメッシュの広域利用開始

花見川流域の小崖地形 その59

2013.11.11記事「基盤数値情報(標高)5mメッシュの広域利用」でささやかな夢と書いたことが、とりあえず実現しました。

1 25千分の1地形図24面分の5mメッシュダウンロード等
作業フォルダーを作成したり、情報のダウンロード・解凍・GIS取り込み方法を確認したりなどの下準備に2時間程かけて、その後実際のダウンロード等を行い、結局合計6時間ほどで25千分の1地形図24面分の情報をGIS上で使えるようにしました。

今回5mメッシュを入手した範囲

情報入手上の問題点として、航空レーザ測量による5mメッシュ情報が欠けている地域があり、そこについては写真測量による5mメッシュにより補完する必要があることです。

航空レーザ測量による5mメッシュの表示
白抜きの部分は航空レーザ測量による5mメッシュが整備されていない。

国土地理院に問い合わせたところ、航空レーザ測量によるデータが整備されていない部分に対応する(それを穴埋めする)写真測量によるデータは作成していないとのことでした。
従って、付近の写真測量によるデータをいわば適当にあてはめることになり、重複部分が生じます。重複部分のないシームレスの情報作成は時間がかかりそうなので、当座はあきらめました。(2000以上あるxmlファイルの中から該当部分を見つけ出し、そのファイル内容を書き直せばシームレスの情報作成も可能だと思います。現実には後日の課題にしました。)

今回入手した5mメッシュの表示
色の濃くなっている部分は情報が重複表示されている。

ただ、情報が重複表示されている(ように見える)部分があるのですが、GIS上で地形断面図を作成するなどの操作をしても不都合がありません。なぜ不都合が生じないのか今は不明です。どのような不都合があるのか、無いのか、今後検討していきます。

なお、面積は2320km2、情報量はxmlファイルが2330、メッシュ数は約9280万になります。
作業時間のほとんどはファイルの解凍とその結果を所定のフォルダーにコピーするために要した時間でした。

パソコンのメモリー(16ギガ搭載)不足により、GISソフトが情報を動かせないかもしれないという心配は、杞憂にすぎませんでした。パソコンの動作状況から、メモリーの余裕はまだまだ沢山あると感じました。今後必要に応じて周辺地域の5mメッシュをさらに取り込みたいと思います。

2 地域検討の有力ツールとして活用したい
次の段彩図はこれまで使ってきた区分によるものです。

これまで使ってきた区分による地形段彩図

これまでは情報の範囲が花見川流域周辺に限られていたので、「その続き」がどうなっているのか、正確に知ることが出来なかったのですが、これからは、「その続き」が明明白白になりました。

この地形段彩図を一見しただけでも、いろいろな興味深い事象が目に飛び込んできます。
詳しくは今後記事にします。

また、この地形段彩図の区分は標高34m以上は区分していないので、標高34m以上を区分すると、下総台地西部隆起帯の詳しい情報を得ることが出来ると思います。それによって、下総台地東部隆起帯との関係を浮き彫りにできると思います。

5mメッシュを地域検討の有力ツールとして活用したいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿