2016年1月16日土曜日

鳴神山遺跡鉄鏃の年代別出土イメージ

花見川地峡史-メモ・仮説集->3花見川地峡の利用・開発史> 3.4〔仮説〕律令国家の直線道路、東海道水運支路の検討>3.4.267 鳴神山遺跡鉄鏃の年代別出土イメージ

鳴神山遺跡の検討を完結に向けて急ぎます。

鳴神山遺跡の遺構・出土物の検討では年代別検討(蝦夷戦争準備時代、蝦夷戦争時代、動員解除・戦後時代)という時間を意識した視点と、直線道路とどのようにかかわるかという分布を意識した視点の二つの視点が大切であると考え、これまでの単純な分布検討から一歩踏み込んだ再検討を行います。

幸い、「千葉北部地区新市街地造成整備事業関連埋蔵文化財調査報告書Ⅱ-印西市鳴神山遺跡・白井谷奥遺跡-」(平成11年3月、千葉県企業庁・財団法人千葉県文化財センター)ではサンプリング調査として183竪穴住居を抽出して、その年代を明らかにしていますので、そのデータを使います。

サンプリング調査ですからこれから検討する情報は出土物の8割程度しか扱っていません。
また複数年代に対応している竪穴住居から出土した遺物は各年代毎に重複してカウントしています。

従って以下の検討はあくまでもイメージ的な情報です。

しかし、イメージ的情報にもかかわらず、出発点の情報が確実な情報であることから、有用な時間的・分布的情報を引き出すことができると考えます。

この記事では鉄鏃について検討します。

鉄鏃の年代別出土竪穴住居軒数イメージを示します。

鳴神山遺跡 年代別鉄鏃出土竪穴住居軒数イメージ

出土軒数が動員解除・戦後時代の9世紀第2四半期、第3四半期に急増しているように見えます。

鉄鏃は武器(対人殺傷兵器)であり、刀子のように生活道具として使う機能はありません。

動員解除・戦後時代の最初の四半期である9世紀第1四半期には蝦夷戦争時代や蝦夷戦争準備時代と同レベルの水準であった武器装備状況が9世紀第2四半期に急増しています。

蝦夷戦争時代までは国家が蝦夷戦争の兵站基地として地域開発を進め、権力の存在が明確であり、治安状況は安定していたものと考えます。

また蝦夷戦争準備時代と蝦夷戦争時代には征討軍の大部隊が下総国経由で陸奥国に向かったり、陸奥国から帰還したりして、軍隊が地域に存在している期間が長く、軍事的な意味でも治安が保たれていたのだと思います。

蝦夷戦争が終わると、それまでの兵站基地がいわば民に払い下げられるような状況になり、基地としての集落が経済発展の場になったのだと思います。

同時に国家は手を引き、軍隊はいなくなり、権力の空白が生まれ、治安が悪化していったものと考えます。

蝦夷戦争後遺症としての俘囚の反乱が幾度となく生じています。

経済発展のピークだった9世紀第2四半期に鉄鏃出土軒数がピークになっていて、経済発展した集落を盗賊が常襲する状況が存在したのだと思います。

次に竪穴住居100軒当たり鉄鏃出土竪穴住居軒数を見てみました。

鳴神山遺跡 竪穴住居100軒当たり鉄鏃出土竪穴住居軒数イメージ

動員解除・戦後時代に鳴神山遺跡集落は9世紀第2四半期にそのピークを迎え、その後衰退するのですが、衰退期にも竪穴住居100軒あたり鉄鏃出土軒数が高い水準を保っています。

衰退期にも武器を用意して盗賊に備えていた状況が存在します。

盗賊の存在が集落衰退の原因であったかもしれないと推察します。

次に時代別鉄鏃出土分布イメージ図を掲載します。

鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 8世紀第1四半期

蝦夷戦争準備時代
直線道路の南側から鉄鏃が出土します。
盗賊から守るべき集落資産が直線道路南側に存在していたとイメージします。
直線道路の北側には守るべき資産は存在していなかったとイメージします。

鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 8世紀第2四半期

蝦夷戦争準備時代
直線道路の南側から鉄鏃が出土します。
盗賊から守るべき集落資産が直線道路南側に存在していたとイメージします。
直線道路の北側には守るべき資産は存在していなかったとイメージします。

鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 8世紀第3四半期

蝦夷戦争準備時代
鉄鏃のほとんどは直線道路の南側から出土します。
盗賊から守るべき集落資産が直線道路南側に存在していたとイメージします。
直線道路の北側には守るべき資産は少なかったとイメージします。

鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 8世紀第4四半期

蝦夷戦争時代
鉄鏃のほとんどは直線道路の南側から出土します。
盗賊から守るべき集落資産が直線道路南側に存在していたとイメージします。
直線道路の北側には守るべき資産は少なかったとイメージします。

鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 9世紀第1四半期

動員解除・戦後時代
鉄鏃は直線道路の南側だけでなく、北側からも出土します。
盗賊から守るべき集落資産が直線道路の南側だけでなく、北側にも存在していたとイメージします。
直線道路の北側の開発が進んだということです。
この時代の初めに直線道路が埋め立てられて廃棄されましたから、直線道路の廃棄により地域開発が進み、盗賊から守るべき資産が発生したと考えます。

鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 9世紀第2四半期

動員解除・戦後時代
鉄鏃の出土数は直線道路の北側で急増します。また南側も増加します。
盗賊から守るべき集落資産が直線道路の北側で特に増加したことと、南側でも資産が増加したと考えます。
集落が経済発展したので、資産が増え、権力の空白を良いことに盗賊にとっても生活しやすい環境が生まれたのだと思います。そうした状況を鉄鏃出土が物語っているとかんがえます。
北側の鉄鏃出土場所が1か所に集中しているところがあるので、台地北側から鳴神山遺跡に向かってくる盗賊に対する一種の砦のような印象を受けます。
盗賊の主体は俘囚であると仮説しておきます。

鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 9世紀第3四半期

動員解除・戦後時代
竪穴住居軒数の減少(集落衰退)に伴い鉄鏃の出土数は減少するのですが、竪穴住居100軒当たり鉄鏃出土数は高水準を保っていることはすでに述べた通りです。
直線道路の北側、南側ともに盗賊から守るべき集落資産がまだ残されている状況があります。


鳴神山遺跡竪穴住居からの鉄鏃出土イメージ 9世紀第4四半期

動員解除・戦後時代
集落衰退に伴い鉄鏃の出土数は急減します。直線道路の北側、南側ともに盗賊から守るべき集落資産がもうほとんど存在しない状況です。



鉄鏃が盗賊から守るべき集落資産の存在を暗示していると考えると、直線道路が存在していた時代(8世紀第4四半期まで)には直線道路北側には集落資産は少なく、直線道路が鳴神山遺跡集落の経済発展に寄与した程度は小さかったと考えます。

鳴神山遺跡集落と直線道路は機能的つながりが希薄であったと考えます。

直線道路が集落のメインストリートであったというイメージを持つことはできません。

……………………………………………………………………
追記 2015.01.18
掲載グラフの名称が間違っていたので画像と説明を訂正しました。





0 件のコメント:

コメントを投稿