2017年9月16日土曜日

西根遺跡 焼骨はどこで焼かれたか

2017.09.15記事「西根遺跡 焼骨の意味に関する検討」で焼骨が祭祀に関わっているだけでなく、アク抜き用添加剤という実用機能を有する材料である可能性についても検討する必要性をメモしました。

もし焼骨がアク抜き用添加剤として使われたもので、廃用土器と一緒に西根遺跡にもちこまれたものならば、焼骨は集落で作られたものであると考えることができます。

そこでもう一度詳しく発掘調査報告書を調べてみました。

次に断面図における包含層の記述を抜き出してみました。

断面図における包含層の記述抜き書き 1

断面図における包含層の記述抜き書き 2

断面図における包含層の記述抜き書き 3

骨片の記述は4カ所ありますが、そのうち3か所は「炭化物・骨片」となっていて炭化物(木片の焼け焦げ)と骨片は同時に出土することが西根遺跡では一般的であると考えられます。

「杭」の実物閲覧をした際に、「杭」と一緒に黒く焼け焦げた小木片が2-3点同封されていました。

「杭」に同封されている炭化物(木片の焼け焦げたもの 画面下の黒い小片)

骨片と焼け焦げた木片がいつも同時に出土するということは、骨片が出土した場所で骨が焼かれた可能性が濃厚であることを示していると考えることが合理的です。

なお、焼けた粘土塊も出土したと発掘調査報告書に記述があります。(場所不明、写真等の情報なし)

以上の情報から、西根遺跡では動物の骨を焼いて焼骨を作り、その場に存置した可能性が高まります。

焼骨が集落で作られ、土器とともに持ち込まれた可能性は低くなりました。

廃用土器の破壊と焼骨行為は同じ大きな活動の中の並列する小さな構成要素であるように感じられます。

さらに焼骨について検討をつづけます。

0 件のコメント:

コメントを投稿