2017年11月9日木曜日

大結馬牧(仮説)のゾーンイメージ

2017.10.22記事「大結仮説 鳴神山遺跡が大結馬牧であるとする新仮説」で 鳴神山遺跡こそが大結馬牧であるという仮説を立てました。

この仮説が生まれた瞬間の思考はつぎのようなものです。

「鳴神山遺跡=大結馬牧」仮説が生まれた瞬間

鳴神山遺跡の牧が国家的重要性があると気が付いたことと、大結馬牧船橋説の根拠薄弱に気が付いたことが重なったためです。
大結馬牧船橋説がしっかりしていればこの仮説がうまれる余地はありません。
大結馬牧船橋説の根拠虚弱性検討は次の記事でおこなうことにして、この記事では鳴神山遺跡が典型古代牧の様相を呈していて、国家的重要性がある様子をメモします。

1 鳴神山遺跡が典型古代牧の様相である様子
古代牧関連遺構は次の6つの施設から構成されるという研究があります。
1 牧場地区(牧本体。草原であり遺構は少ない。土塁・堀・柵列などが牧認定の根拠となる。)
2 繋飼地区(厩舎。駅路・居館・官衙・宮都・寺社などに付設される。)
3 管理地区(官衙的な事務空間(検印・礎石建物・文房具、馬具工房)、検印のための土塁・柵列など)
4 居住地区(牛馬飼育集団の居住集落。牛馬骨や馬具の出土、皮革加工などの痕跡を伴う。)
5 牧田地区(牛馬飼育集団が自営するための田畑。)
6 墳墓・祭祀地区(埋葬牛馬、牛馬殉葬、殺牛馬儀礼。)
(桃崎祐輔(2012):牧の考古学-古墳時代牧と牛馬飼育集団の集落・墓-;日韓集落の研究 弥生・古墳時代及び無文土器~三国時代(最終報告書)、日韓集落研究会 による)

この6つの施設区分の考えを鳴神山遺跡に適用すると、次のように具体例が浮かび上がり、その場所を地図に投影することができます。

●牧関連6施設の鳴神山遺跡投影
1 牧場地区(牧集団を示す墨書文字「大」分布の北側)
2 繋飼地区(直線道路行軍将兵に軍馬を支給した可能性のある総柱掘立柱建物の付近)
3 管理地区(リーダー氏族名のある墨書土器や羽口が出土付近)
4 居住地区(牧集団を示す墨書文字「大」分布域)
5 牧田地区(養蚕痕跡の濃い地域)
6 祭祀地区(馬骨出土祭祀跡井戸付近)

鳴神山遺跡牧遺構ゾーン区分推定

2 鳴神山遺跡牧が国家的戦略的重要性を帯びている様子
牧と東北進出用行軍道路がセットで建設されていることから、このセットには律令国家東北進出の国家的戦略性が備わっていたと考えます。
2017.11.01記事「鳴神山遺跡直線道路が行軍用一方通行道路であった可能性」参照

0 件のコメント:

コメントを投稿