私の散歩論

ページ

2014年5月31日土曜日

ブログのページビュー数統計 その1

ブログ1000記事通過を節目と考えて、ブログのページビュー数の統計をつくってみました。
一般には公開しない内部情報ですが、何かの参考になるかもしれませんので、記事にしました。

なお、ここではblogger管理画面の統計情報のページビュー数を利用しました。

この統計を使った理由は、ブログ開設以降全期間の統計情報がこれしかないからです。
この統計には世界のサーチエンジン(=機械)によるページビューも含まれています。
Google analytics flag counterの統計の方がより的確な情報を得られるのですが、ブログ全期間の統計を得られません。

 ページビュー数分析
次の図に月別ページビュー数と参考として月別記事数、月別1記事当りページビュー数を示しました。

ブログ「花見川流域を歩く」月別ページビュー数

グラフを1期から8期に分けて説明します。

1期(2011.012011.04) 初期急増期
2011.01 ページビュー数166(ただし半月)
2011.02 ページビュー数547
2011.03 ページビュー数1065
2011.04 ページビュー数1682と急増しています。
初期急増期といえる現象だと思います。

2期(2011.052011.08)安定増加期
2011.05 ページビュー数1759
2011.09 ページビュー数1906と安定的に増加しています。
安定増加期といえる現象だと思います。

3期(2011.092011.10)エピソード期
2011.10 ページビュー数4346
2011.11 ページビュー数3221と極端に増加します。
エピソード期と名付けました。
次のような一種の外部攻撃に会い、増加したものです。
このころ頻繁に「ブログアクセス数を増やしたいなら契約しましょう」という趣旨の英語スパムメールが頻繁に届きました。
bloggerブログはGoogleのブログですからアメリカのWEB業者がカモを探していて、新しいブログが立ち上がったので、当方に勧誘してきたのだと思います。
そして、撒き餌として当方のブログアクセス数を増やしたのだと思います。

想像するに、ブログ作成業者(ブログの管理者)は作成したブログのアクセスが増えればクライアントからより多くの報酬が得られます。そうしたブログ作成業者(ブログ管理者)向けにアクセスを増大しますという商売があるのだと思います。

アクセス(ページビュー)は特定記事が一気に数分で100とか200の単位で増えます。
勿論機械信号がアクセスしただけでページ閲覧などの実態はないものです。

全く無意味なアクセス増大商売がアメリカにはあるようです。(日本にも当然あると思います。)

このような強引なアクセス増大の押し売りをされたので、つまり外部からページビュー数を攪乱されるというエピソードがあったという意味でエピソード期と名付けました。

4期(2011.122012.05)安定増加期
2011.12 ページビュー数2078
2012.05 ページビュー数3047と着実に増大しています。
2期と同じように安定増加していますから安定増加期としました。

5期(2012.062013.02)停滞期
2012.06 ページビュー数2237
2012.02 ページビュー数2101と逓減しています。
ページビュー数が逓減した理由は月別記事数がそれまでの半分程度に減少したことによると考えます。

なお、この期間の1記事当りページビュー数は23倍に増大しています。

このことは、記事更新は半分になったにも関わらずページビュー数の減少は極めてわずかであったことを示しています。記事更新が毎日ないにも関わらず、読者の方々は毎日アクセスしていただいたということだと思います。

10記事(3日に1記事)程度の更新でも最低限のブログの体面は保てるという限界ラインを示しているような気がします。

この期間を停滞期としました。

6期(2013.032013.10)急増期
2013.03 ページビュー数2206
2013.10 ページビュー数5461と急増しています。
急増の理由は月別記事数が増えたこととブログ記事の内容が多様化した点にあると考えています。
特にブログ記事内容として「地峡」関連、「鉄道連隊」関連、「戸地名」関連、「河川整備計画」関連、「古代東海道水運支路仮説」関連、「小崖地形」関連など多様なテーマについて掘り下げた記事を掲載した点がページビュー数急増につながったと考えています。

この期間を急増期としました。

7期(2013.112014.02)急減期
2013.11 ページビュー数4543
2014.02 ページビュー数3175と急減します。
月別記事数は前の期とほとんど同じです。

急減の理由は、この期の記事内容が地形関連記事に特化した点にあると考えます。
前の6期では多様な人文的・社会的テーマの記事で読者が増え、ページビュー数が急増したのですが、7期では地形関連のより狭い専門分野についてだけ、長期にわたり記事にしましたので、多くの読者の方の興味嗜好とは合わなかったのだと思います。
その結果ページビュー数急減になったと思います。

この期を急減期としました。

8期(2014.032014.05)安定増加期
2014.03 ページビュー数3646
2014.05 ページビュー数3686と逓増しています。

この期では花見川地峡史のシリーズ記事を始めて、前の期と同じように地形関連の記事が多くなっています。
ページビュー数が逓増している理由は、過去記事をとりまとめるような視点で記事を作成しているので、記事作成視野が拡がり、わかりやすい点が増えているのではないかと思っています。

現在進行形の期ですから、安定増加期としましたが、今後の展開がどうなるか、これからの活動次第で決まります。


つづく

2014年5月30日金曜日

コジュケイ

コジュケイの歩く姿を動画に撮りましたので掲載します。

コジュケイ

コジュケイの歩く姿 2014.05.30 431 光量少

コジュケイが20m程先にいましたので、当方はフリーズしてデクノボウになり、動画を撮りました。
コジュケイは明らかに当方を人間とは理解しないで、こちらに向かってきて、最短3m程の足元を通り過ぎました。

以前、通勤途中で畑を歩いている時、当方と交差するように歩いてきたオスキジと足元2m程の距離まで近接したことが2回程ありました。
その時は当方もキジも移動していて、恐らくキジが見る風景の中で、当方は移動体ではなく、固定物として見えていたのではないかと想像しています。

コジュケイにしても、キジにしても、当方が自分を人間ではないと強く意識して行動すると(立ちつくすなり、歩き続けるなりすると)、それを素直に受け入れる(騙される)ことがあるということです。


コジュケイを撮った付近の花見川風景

2014年5月29日木曜日

ブログ楽しみの7ステップ

このブログの記事数1000通過を一つの節目と考え、ブログ活動の楽しみについて内省してみました。

1000記事は全てブログ活動(散歩、パソコン作業、記事アップ)の何らかの楽しみを表現しているのですが、あらためてそれが何であるか考えてみました。

1 楽しみの7ステップ
思考の結果、自分のブログ活動の楽しみは次の7ステップのどれかのようだとの結論になりました。

●ブログ「花見川流域を歩く」活動の楽しみ7ステップ
ステップ1 現場における発見、気づき
ステップ2 発見した地物・事象等の観察
ステップ3 発見した地物・事象等に関する情報の収集(WEB、図書館等)
ステップ4 発見した地物・事象等の分析(メカニズム・機能など)
ステップ5 発見した地物・事象等の分類
ステップ6 発見した地物・事象等の命名
ステップ7 発見した地物・事象等の報告

ステップ1が最初で、ステップ7が最後になるのはほぼ確実だと思いますが、その間のステップは大体の順番で、実際は行ったり来たりの繰り返しになります。

例えば、花見川河川争奪というテーマについてふりかえると次のようになります。

●テーマ「花見川河川争奪」の楽しみステップ
ステップ1 現場における発見、気づき
このブログで最初に花見川河川争奪について記述したのは2011.01.28記事「花見川上流紀行 10河川争奪の見立て」です。

地形学的な意味での興味だけでなく、それ以上に、ここで印旛沼堀割普請がおこなわれた理由の一つに河川争奪によって生じた空川(水量に比して規模の大きすぎる谷津地形、被奪河川)の存在があると直感できたので興味を持ったのです。

そして、昔の人々が印旛沼堀割普請を構想する一つの原動力となった空川の存在(台地にあった天然の「堀割」[]の存在)について、歴史関係者も地学関係者も誰も気がついていないらしいと感じたので、なおさら強く河川争奪に興味をもったのです。

※ 古文書・古地図は全て「印旛沼「堀割」普請」となっています。「掘割」ではありません。
私は、享保の印旛沼堀割普請の時から、台地を刻む「堀割」(谷津地形)があったので、「印旛沼堀割普請」という言葉が使われたと考えています。
「掘割」つまり、「掘る」という労働によって大きな溝(水路)をつくるというイメージをこの普請の名称に重ねるのは現代人だけだと思います。

ステップ2 発見した地物・事象等の観察
花見川河川争奪に関する現場観察は多数の記事にしていますが、次の記事では露頭観察の結果を報告しています。

ステップ3 発見した地物・事象等に関する情報の収集(WEB、図書館等)
花見川河川争奪について言及した文献を見つけて、初めて記事にしたのは次の記事です。

ステップ4 発見した地物・事象等の分析(メカニズム・機能など)
花見川河川争奪を分析対象として、その発生理由(成因)等について興味を持ち始めた最初の記事は次の記事です。

この記事以降、なぜ花見川河川争奪が発生したのか、そのメカニズムについて検討を深め多数の記事にしています。

最近では次の2記事にこれまでの検討をまとめています。

ステップ5 発見した地物・事象等の分類
花見川河川争奪の河川争奪上の分類について検討し、新たな様式(河道逆行争奪)として分類しました。

また、この様式(河道逆行争奪)が通常の河川争奪とその発生原理を異にすることから、その原理を「動的河川争奪」と命名分類して説明しました。

ステップ6 発見した地物・事象等の命名
花見川で発見した河川争奪ですから、「命名」という意識なしで最初から「花見川河川争奪」という言葉を使ってきています。アプリオリに「花見川河川争奪」と命名してしまっています。
このような命名で社会に受け入れられると思います。
最初に「花見川河川争奪」と記述した記事は次の記事です。

ステップ7 発見した地物・事象等の報告
花見川河川争奪について社会に向かって報告(ブログ以外の手段による情報発信)はまだしていません。
花見川河川争奪についてまとめたものとして次の記事があります。
2014.05.08記事「花見川河川争奪のまとめ

多数の散歩テーマの中で、社会に向かって、ブログ以外の方法で、報告したのは「トーチカ」だけです。
この報告書は紙版を関係行政機関等に配布しました。

2 楽しみの本質は学習と似て非
ブログ活動の楽しみの本質はいわゆる学習活動と似て非なることをメモしておきます。

単に、知らない事実や知識を学習活動(勉強)により知っても、あるいは散歩によって知っても、そこに心ときめく真の面白さはありません。

(もちろん学習して知識を増大させたり、スキルを向上させることは大切さであり、活動や生活全体をレベルアップすることになることは当然です。)

学習というキーワードには、すでに学ぶべき客観的知識が存在するという前提が存在しています。

回答が既に用意されている課題をいくら学習(勉強)しても、心の奥底レベルで考えると、つまらないことです。

学習と私のブログ活動は一見似ている活動です。外見上は類似の活動と間違われてしまうかもしれません。

しかし、私のブログ活動を「学習」という言葉に当てはまるかどうかと問われれば、私のブログ活動は「学習」ではなく、「探究」という言葉がふさわしいと思います。

私のブログ活動の面白さは上記「活動の楽しみ7ステップ」を行ったり来たりする探究活動です。

3 活動の本質はプロセスを楽しむ点にあり業績主義ではない
私のブログ活動が「学習」ではなく、「探究」であると述べましたが、ここで「探究」とした趣味活動はいわゆる一般の「研究」活動(とか調査活動)と異なることをメモしておきます。

一般の「研究」活動の多くは、狭い意味での社会や組織が要請して、業績を生み出すことに最大の焦点を当てて実施される活動です。活動の背後には必ずパトロンやそれに類する人・組織がいます。

私のブログ活動は上記「7ステップ」というプロセスを楽しむ活動です。業績指向という縛りや各種社会的縛りとはかかわりありません。

つまり、私のブログ活動は仕事ではない完全趣味の「探究」活動です。

そして、数年この活動を行ってきて、もし同じような活動を仕事でしたのでは実現できないような多様で質の高い成果を得られていると感じています。

他の方のことはわかりませんが、自分の頭脳に関しては仕事よりも趣味の「探究」活動の方がより創造的に働いていると感じています。

今朝の弁天橋からの風景 2014.05.29


2014年5月28日水曜日

初夏の風物詩 アリの行列

花見川サイクリングロードをアリの行列が長く斜め横断していました。

花見川 アリの行列

花見川 アリの行列

アリの行列は、舗装されていない花見川サイクリングロードの、初夏を知らせる風物詩です。

フクロウがこの砂利道を狩場としていることを知ってから、この道を舗装しないことの生態的意義が大変大きいと感じてます。

アリの行列を見て、砂利道の生態的意義を頭脳で反芻しました。


なお、歩いて気持ちがよいという意味での散歩風景的にも、この場が印旛沼堀割普請土木遺構であるという意味での文化景観的にも、舗装していないことの意義は大きいものがあります。

2014年5月27日火曜日

1000記事通過に感謝

この記事で1000記事目となりました。
このブログに多くの皆様からアクセスしていただき、またコメントをいただいき、それが励みとなり、皆様のおかげで1000記事通過ができました。
皆様に感謝申し上げます。

1000記事というキリの良い番号を一つの節目と考えて、ブログ活動という私の趣味活動そのものをふりかえり、趣味活動に私を熱中させているモノ(理由)が何であるか、感じるところをメモしておきます。

●ブログ活動(=私の趣味活動)に私を熱中させている2つの理由
理由1 花見川流域が近隣の流域と比べて、特段に濃密な自然史的・社会歴史的な舞台であること。
理由2 「花見川流域を歩く」趣味活動に初歩的な次元でGIS等のICT技術を活用しており、それによって、流域の情報をある程度掘り下げて捉えることができていること。

理由1は客観的な理由、理由2は個人特有の理由です。

●理由1について
20数年前に引っ越した場所がたまたま花見川のすぐ近くでした。私と花見川の関わりは偶然です。

そして私は不覚にも、花見川流域がこのように濃密で重要な場所であるとは、当初は全く気がつきませんでした。

近隣地域とは河川争奪現象の存在により地勢が異なること。
それにより原始時代から香取の海と東京湾の連絡通路であったこと。
古代には東海道の一部として国家的規模の道路が二つの海を結んで建設されていたこと。…

これらの自然と歴史は、流域を散歩して、いろいろ調べて初めて知りました。

花見川が印旛沼堀割普請の舞台であることや現在の自然環境上の役割(東京湾と利根川水系を結ぶエコロード)を加えると花見川流域は際立って歴史的・文化的価値のある場所です。

花見川は、日本のなかでも恐らく有数の濃密な歴史をもつ河川、それも珍しい地峡河川です。

花見川とその周辺で私が発見した主な地物や現象あるいは歴史由来等を次に列挙します。

ブログ「花見川流域を歩く」で発見した主な地物・現象、歴史由来等(仮説含む)
区分
項目
自然
地峡(縄文海進分布域)、花見川筋における東京湾水系と印旛沼水系の分水界、古柏井川谷底
花見川河川争奪(河道逆行争奪)、印旛沼筋河川争奪(河道逆行争奪)
個別褶曲変位地形(小崖地形[断層地形]、レーキ状水系、オタマジャクシ状凹地等)
上ガス
野生動物生息(フクロウ等)
歴史
古代東海道水運支路(杵隈水駅、官道[直線道路]跡、高津土塁)
トーチカ(花見川河川敷)、下志津特殊演習場
個別地名由来(花見川、花島、柏井、横戸、子和清水、三角町…)
地名由来(「戸」地名、「津」地名、…)

●理由2について
花見川流域の散歩を始めてから、生れて初めてGISソフト(最初は地図太郎PLUS、最近QGISが加わる)を使うようになりました。最近では情報の重ね合せ程度は手馴れて出来るようになりました。

自分が興味をおぼえるICT技術をより効率的に趣味活動に適用して、流域の情報をより深く掘り下げて捉えることが出来るようになりました。

趣味とはいえ、そうした取り組みをすることにより花見川流域に対する理解と興味がより確固としたものになっていると思います。

GISソフトを使いこなすなどの、以前はその実現を夢として描いていたICT技術を実際に初歩的ではありますが、実現したところに花見川流域に対する興味を深めている理由があることを実感しています。

具体的な例で云えば、GISソフトで5mメッシュを使い次のような地形段彩図と地形断面図を自由に作れる状況が出来ています。これにより、紙の地図を利用している次元とは全くことなる精度の高い情報を得ることができます。それも、欲しい時に、その場ですぐに、いつでも、どれだけ多くでも。

地形段彩図と地形断面図の例

また、PhotoshopIllustratorを少しずつ使えるようになってきているので、ブログ掲載図がだんだんと的確できれいな画像になってきています。

パソコンソフト利用におけるスキルアップ自体、その加速習熟自体が楽しみになっています。

自分がつくる画像がきれいになり、画像をつくるスキルがアップすることにより、それが自分の花見川探究心に働きかけ、その強化・持続に関わっていることは確実です。

●理由1と2を活かす
理由1は、結局天から私に与えられたギフトです。
理由2は、自分の心理特性(パソコンに対する興味心)から生まれた果実です。

せっかく天から与えられたギフト(理由1)があるので、これを最大限活用しない手はありません。今後ともこのギフトと自分で得た果実を活かしてブログ活動を続けるつもりです。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
この記事でちょうど1000記事になりました!
このブログを読んでいただいている皆様に感謝申し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

おかげさまで、一人カウントダウンが無事完結しました。
次の1001番目記事以降もよろしくお願いします。


2014年5月26日月曜日

ブログのミニリニューアル

このブログの1000記事通過を記念して、読みやすい、利用しやすいブログにするためのミニリニューアルを進めています。

主なリニューアルは次の諸点です。
1 関連サイト(シリーズ記事を掲載順に並べた記事再掲サイト)を充実させた
検索でこのブログに来ていただく方も増えたので、主要な興味・テーマについては記事再掲サイトをつくり、過去記事を通読しやすくしました。

記事再掲サイトとして、トーチカサイトと図書紹介サイトを新たに開設しました。



2 アーカイブブログをまとめた
2011.01.152013.01.07の期間だけの記事について作成したアーカイブブログをアーカイブズとしてまとめました。

3 趣味そのものの検討資料やサイトをまとめた
趣味モデルに関する検討など趣味活動自体の興味に関する資料やサイトを「趣味深耕」としてくくり、まとめました。

4 冗長な情報を整理
ブログの日常的管理不十分に基因する冗長な情報を削除等しました。結果としてページメニュー(ヘッダー下のメニュー)や右サイドバーのガジェット(テキスト)をかなり整理しました。

5 関連サイトのデザインを統一
関連サイトのデザイン(文字の大きさ・色など)を読みやすいものにして、統一しました。
ヘッダー画像も新しい物に交換する予定です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1000記事まであと1記事
このブログを読んでいただいている皆様に感謝申し上げます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆