私の散歩論

ページ

2016年11月9日水曜日

上谷遺跡 被熱ピットのある竪穴住居からの出土物の多さ

上谷遺跡に存在する17の被熱ピットのある竪穴住居は鍛冶遺構であると想定しています。

その17竪穴住居からの遺物出土量が多いので検討しておきます。

金属製品の出土数を遺構別にみると次のようになります。

上谷遺跡 被熱ピット出土竪穴住居の金属製品出土数

平均値でみると被熱ピットがある竪穴住居は全体の値の約2.4倍となります。

墨書土器の出土数を遺構別にみると次のようになります。

上谷遺跡 被熱ピット出土竪穴住居の墨書土器出土数

平均値でみると被熱ピットのある竪穴住居は全体の約3.5倍となります。

被熱ピットのある竪穴住居は鉄器修繕の場であり、その場は同時に商品としての鉄器流通の場であり、鉄器修繕リサイクル技術が存在する場であり、さらには木炭生産を指揮管理する場であったとも考えます。

従って、被熱ピットのある竪穴住居で小鍛冶活動を行っていたのは集落の上層部、指導層に属する家族であったと考えます。

被熱ピットのある竪穴住居が廃絶したということは集落上層部、指導層の人間が死んだ(一家を継ぐ者がいなくなった)ことを意味します。

ですから、その住居跡(穴としての空間)で死んだ人やその人が果たした役割をしのぶ祭祀が関係者によって繰り返し行われ、そのとき金属製品や墨書土器がお供え物として置かれた(埋められた、投げられた)と考えます。

発掘調査報告書では覆土層から出土する遺物を祭祀に関わるものとは見立てておらず、ゴミ捨て場のゴミのような想定をしていますが、発掘情報を子細に分析すればそのような見方(ゴミ)は根拠のない思い込みであることが判明すると考えています。

墨書土器をわざわざ割って竪穴住居跡に置く、貴重な鉄製品等を(壊れたものであるとはいえリサイクル可能にもかかわらず)わざわざ竪穴住居跡に置く、竪穴住居跡で東京湾からわざわざ取り寄せた貴重な貝を食べその貝殻を残すことなど、出土物自体が祭祀のあったことを物語っています。

参考 上谷遺跡 被熱ピット等のある竪穴住居

0 件のコメント:

コメントを投稿