土坑目的検討のための空間分析では土坑断面図画像を貼り付けたQGISレイヤが必要であることをメモしておきます。
土坑目的のあぶり出しを目的としたkj法分析の途中で予察的に「縄文トイレの可能性のある土坑」群を抽出しました。
「縄文トイレの可能性のある土坑」群抽出結果 赤丸が「縄文トイレの可能性のある土坑」、緑丸はそれ以外の土坑
赤丸と緑丸が一緒になって列状にかたまって分布しているように見えるところが多くあります。
一部を拡大してみました。
「縄文トイレの可能性のある土坑」群抽出結果 赤丸が「縄文トイレの可能性のある土坑」、緑丸はそれ以外の土坑 (一部空間の拡大図)
縄文時代後期の「加曽利E4~称名寺古式期」から「堀之内2~加曽利B1式期」までの長期にわたる期間の土坑累積結果を表現していますが、このようにある空間に集中していることには何か直接、間接の関係がありそうです。
土坑の分布は竪穴住居の中間地点付近に多いので、竪穴住居から離れた場所にトイレを配置するという考えを持てば、それは赤丸の立地と整合します。
そのように考えると赤丸の近くの緑丸はもしかするとそれもトイレかもしれないのでその断面を確認する必要があります。
あるいはトイレではないけれども各種送り場(現代人社会に敷衍すると分別廃棄物集積場)かもしれません。
あるいは全く別の趣旨の土坑かもしれません。
このQGIS画面を眺めているだけでは緑丸の姿がわかりません。そもそも赤丸もそれが「縄文トイレの可能性のある土坑」であることがわかるだけでその断面はわかりません。
このような不都合を少しでも解消するために、次のような画面構成で空間分析をしています。
土坑目的を把握するための空間分析画面(3枚のモニター利用) 左からkj法画面、QGIS画面、データベース画面
QGIS画面では土坑番号も表示しているので、その土坑の断面を知りたいときはデータベース画面で土坑番号を検索すると直ぐに土坑断面等の情報がでてきます。操作は簡単でサクサクしているのですが、残念ながら同時に多数の土坑断面を見ることはできません。
赤丸の断面→その隣の緑丸の断面→さらにその隣の緑丸の断面→…と次々に表示して頭に記憶して考察するしかありません。まだるっこい操作-思考になります。
土坑の目的をあぶり出す思考を深めるためにはどうしてもQGIS画面上で土坑断面図を確認できるようにする必要があります。
そのために、QGISに土坑断面図を貼り付けたレイヤーをつくり、必要に応じてオーバーレイできるようにすれば、空間を意識した分析の強力な支援ツールになることが判りました。
土坑断面図画像を貼り付けたQGISレイヤの必要性(むしろ必須性)を理解しました。
QGIS 通常の土坑レイヤ(分類された点情報) A
QGIS画面の縮尺を大幅に拡大した時には土坑断面図を鮮明に理解できますが、縮尺によってはサムネール図として空間一覧的に見ることができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿