私の散歩論

ページ

2019年6月27日木曜日

炉穴の利用方法と出土土器の意義

縄文土器学習 165

2019.06.24記事「稲荷台式土器の炉設置状況推測」に関連する私のTwitter発言polieco archeさんから多数のコメントをいただき同心円状擦痕と炉穴に関する興味・問題意識を深めることができました。polieco archeさんに感謝します。
この記事ではpolieco archeさんコメントを触媒にして自分の脳裏に浮かんだ炉穴に関する事柄などをメモします。

polieco archeさんから土器についた同心円状の擦痕は炉穴でもついたのではないかという指摘に対する問題意識です。

1 炉穴利用方法の説明
1-1 飛ノ台貝塚の炉穴の状況
炉穴発掘史上における発見・命名遺跡である飛ノ台貝塚の炉穴状況を見てみました。

飛ノ台貝塚 炉穴野外展示の図面

飛ノ台貝塚 炉穴野外展示

飛ノ台貝塚 炉穴野外展示
竪穴住居すぐそばに炉穴が作られ、繰り返し作り直されています。炉穴が竪穴住居における日常生活に密着している様子が直観できます。

1-2 飛ノ台史跡公園博物館における炉穴使用説明

炉穴使用説明 飛ノ台史跡公園博物館展示パネルから引用
煙道部分に土器を立てて煮炊きしたり、肉の燻製を作ったと説明されています。

2 炉穴利用方法に関する問題意識
2-1 炉穴発明時期と衰退時期に関する情報
炉穴の機能検討の前に炉穴発明時期と衰退時期を正確に知りたいと思います。どこかにそうした情報がないか探すことにします。
そうした情報があれば、なぜ炉穴が発明されたのか、炉穴発明前はどのような施設・道具がその機能を代替していたのか、あるいは炉穴衰退はどのような施設や道具がその機能をより高度に代替したのかが類推できます。それから逆に炉穴の正確な機能を導くことが出来る可能性があります。
また炉穴が時期によって形態や大きさ等の変化があるのかも知りたいところです。

2-2 煙道における土器設置はあり得るか?
煙道に土器を設置して煮炊きした様子が博物館説明に一番大きく描かれていますが、疑問が生じます。
・土器に水や具材を入れて煙道に設置した場合、煙道付近が構造物強度的にもたないと思います。炉穴は関東ローム層を掘って作ることになります。関東ローム層がどれだけの重量物に堪えて煙道ブリッジの形状を保持できるかという問題を解決する必要があります。
・木で大きな井桁状の枠をつくり、そこに内容物の入った重い土器を乗せ、重量を広い範囲に分散させる。同時に井桁状木枠も事前に水をかけて燃えにくくするなどの対処で1回限りの利用は可能であると考えます。
・このような仕組みで1回2回、あるいは10回とか煮炊きできるかもしれません。しかしきわめて早期に煙道ブリッジ部が崩壊すると考えられます。
・そもそも煙道ブリッジを作った状況でその部分の関東ローム層が乾燥し、何もしなくても自然崩壊する可能性があります。日常の雨風乾燥や霜・凍結等の影響も無視できません。
・煙道ブリッジを利用して肉の燻製だけを作っても早晩煙道ブリッジは崩壊すると思います。
・煙道ブリッジにどの程度の強度があるのか実験すれば判ることです。
・煙道に土器を立てて煮炊きするという使い方はほとんど無いと作業仮説します。

2-3 炉穴底部燃焼部に土器を持ち込む可能性
住居そばの炉穴は格好の野外食の場であったと考えます。ノミやシラミだらけの住居内ではなく、野外で食べる食事の方がよほどおいしかったと想像します。炉穴で具材を焼いたり、いぶしたりして、それと一緒に住居炉で調理した土器鍋料理を炉穴付近に持ち込み一緒に食べた可能性はあります。そのようなことを想定すると、土器を炉穴底部燃焼部付近に置き、保温した可能性はあると考えます。

3 炉穴から出土する土器の意義
炉穴で土器の煮炊きはなかったということと、炉穴から出土する土器はほとんど全て炉穴廃絶祭祀に使われたモノだという作業仮説を持っています。この作業仮説がどの程度蓋然性があるか、今後検討を深める予定です。

参考 炉穴廃絶祭祀跡であると想像した飛ノ台貝塚炉穴の状況
写真は「千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)」(千葉県発行)から引用編集
2017.03.04記事「炉穴廃絶祭祀の跡」参照

0 件のコメント:

コメントを投稿