私の散歩論

ページ

2021年11月19日金曜日

顔面把手付深鉢形土器(箕輪町丸山遺跡)の復元について

 Restoration of deep pot-shaped pottery with a face handle (Minowa Maruyama Site)

I learned that the deep pot-shaped pottery with a face handle (Minowa Maruyama Site) is the second restoration.

I also learned that the main pattern on the front of the torso was restored by imagination.

I wish I could know the restored part.

箕輪町郷土博物館常設展に展示されている顔面把手付深鉢形土器(箕輪町丸山遺跡)について観察しました。しかし後になって箕輪町郷土博物館からこの土器が2回にわたって復元作業が行われたことを教えていただきました。またこの土器の正面メイン文様の復元は想像によるものであることに気が付きましたのでメモします。

1 発掘調査報告書による当初復元

発掘調査報告書掲載実測図は次の通りであり、図化されている部分が出土部分のようです。


顔面把手付深鉢形土器(箕輪町丸山遺跡)実測図

丸山遺跡発掘調査報告書から引用

発掘調査報告書による復元は次の通りです。


発掘調査報告書による顔面把手付深鉢形土器(箕輪町丸山遺跡)復元

丸山遺跡発掘調査報告書から引用

土器正面胴部の把手とその下のメイン文様は想像による復元です。

2 現在展示物の復元


発掘調査報告書による復元と現在の復元

箕輪町郷土博物館からの情報によると、当初復元では推測で胴部に顔の文様を付したが、それは適当ではないと考え、顔の文様を取って復元し直したものが現在展示してある土器であるとのことでした。

現在の胴部メイン文様は土器反対側にある文様を転写しているようです。(ただし、展示現物では観察できませんので、自分の目では確認できません。)土器反対側の文様が土器正面に同じように現れるという推測も適当であるとは思えませんから釈然とする復元とは思えないというのが偽らざる感想です。

復元箇所を表示すると次のようになります。


復元箇所


現在展示土器復元箇所のGigaMesh Software Framework展開図表示

3 感想

この復元箇所を全部のっぺらな表示にしてしまうと到底「長野県宝」には見えませんから、考古関係者が苦労してたどり着いたのが現在の復元のようです。

この土器の価値の巨大さがわかり、文様ありようの想像は豊かに湧いてくるのだけれども、その想像をそのまま表現してしまうと学術とは離反してしまうという葛藤のなかでの妥協の産物が現在復元のようです。

発掘調査報告書の復元の方が感覚的には現在復元よりも筋が通っているような気がします。しかしあくまでも個人の想像です。従って、個人の想像である旨を明確にして、かつ復元箇所が明瞭に判るようにして復元すれば良かったと思います。

現在復元物も復元箇所が誰にでも判るようになっていないので残念です。私も復元に気が付きませんでした。一般人はほとんどが復元に気が付かないと思います。「長野県宝」の表記の前にまさか胴部正面メイン文様が想像による復元とは思いもよりません。復元箇所の明示をパネル等で明示していただけるとありがたいです。


0 件のコメント:

コメントを投稿