私の散歩論

ページ

2022年5月27日金曜日

3Dモデルによる土器観察 意匠充填系土器

 Observation of pottery by 3D model  Design filling type pottery


I have summarized the observations of design filling type pottery from February to May 2022. This observation utilizes a 3D model and a GigaMesh Software Framework deployment.


「2022年2月~5月の縄文土器学習記録」と銘打って今年2月以降の縄文土器学習の要点を記録としてまとめています。この記録は次のような目次を予定しています。

…………………

1 はじめに

2 これまでに開催された企画展「あれもE…」と学習の概要

3 令和3年度企画展「あれもE…」と学習活動

3-1 展示土器の3Dモデル作成と観察

3-1-1 観覧と写真撮影

3-1-2 3Dモデル作成とGigaMesh Software Framework展開

3-1-3 3Dモデルによる土器観察

1)意匠充填系土器

2)入組系横位連携弧線文土器

3)対向系横位連携弧線文土器 外

3-2 3Dモデル分析

3-3 興味を覚えたテーマ(講演会含む)

3-4 習得した3Dモデル関連技術

3-5 感想

4 今後の学習について

4-1 令和4年度企画展開催までの学習活動

4-2 令和4年度企画展にかかる学習活動

…………………

この記事では次の目次部分を掲載します。

…………………

3-1-3 3Dモデルによる土器観察

1)意匠充填系土器

…………………

……………………………………………………………………

3-1-3 3Dモデルによる土器観察

加曽利貝塚博物館令和3年度企画展展示土器18点及び常設展展示土器3点、優品展展示土器(千葉市埋蔵文化財調査センター)1点の合計22点について、3DモデルとGigaMesh Software Framework展開資料を活用して詳しく観察しました。

以下各土器の観察結果ポイントをメモします。なお、次の文様分類別を主、土器型式別を従とした便宜上の順番で記述します。

文様分類

1 意匠充填系土器

2 入組系横位連携弧線文土器

3 対向系横位連携弧線文土器 外

土器型式分類

1 加曽利EⅢ式土器

2 加曽利EⅣ式土器

3 加曽利EⅤ式土器

4 称名寺式土器

【文様分類について】

加曽利E式土器の文様分類は次の文献で詳しく解説されています。

加納実(1994):加曽利EⅢ・Ⅳ式土器の系統分析-配列・編年の前提作業として-、貝塚博物館紀要第21号(千葉市立加曽利貝塚博物館)

当面の加曽利E式土器学習では文様分類に関してこの文献の考え方(次図参照)を参考に進めています。


意匠充填系土器


横位連携弧線文土器

……………………………………………………………………

1)意匠充填系土器

1)-1 加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡)


加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡)

大きな渦巻が上段に、下段に細長い楕円が縄文で描かれます。渦巻は沈線で縁取られます。上段で渦巻のパターンに含まれない細長い逆三角形状の縄文施文域が存在しますが、それはこの土器の正面(などの特定位置)を示す意味のある文様だと想像します。(土器全体を観察できて、またおこげなどの様子を観察できれば、この仮説に関する資料が得られると考えます。)

1)-2 加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚)


加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚)

渦巻は波頂部に対応していて、上段だけではなく下段にまで続きます。渦巻は隆帯で縁取られています。

1)-3 加曽利EⅣ深鉢(No.35)(千葉市餅ヶ崎遺跡)


加曽利EⅣ深鉢(No.35)(千葉市餅ヶ崎遺跡)

波頂部に対応して上段に大きな楕円が描かれていて特徴的な図柄となっています。球抱文土器とも言われる文様で加曽利EⅣ期の特徴のようです。「加納実(1994):加曽利貝塚EⅢ・Ⅳ式土器の系統分析、貝塚博物館紀要21」では玉抱文土器について次のように記述しています。

「玉抱文土器群の成立は、弧線文が横位連携効果を有しており、球状意匠が充填されるものの、アクセント部の描出に乏しいことから、横位連携弧線文土器の影響を強く受けた意匠充填系土器群(紡錘状の円形意匠を有する土器群)であるとおもわれる。」

1)-4 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.28)(千葉市餅ヶ崎遺跡)


加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.28)(千葉市餅ヶ崎遺跡)

玉抱の意匠充填系土器として把握できると考えます。加曽利EⅣ深鉢(No.35)(千葉市餅ヶ崎遺跡)の文様の下段を反転させた文様です。


No.35土器とNo.28土器の文様反転関係

なお、展示では次のような説明がされています。


展示説明

1)-5 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.29)(千葉市餅ヶ崎遺跡)


加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.29)(千葉市餅ヶ崎遺跡)

玉抱の意匠充填系土器です。細長い楕円となった玉が波頂部と波底部に配置されています。

1)-6 加曽利EⅤ式・称名寺式深鉢(No.37)(千葉市餅ヶ崎遺跡)


加曽利EⅤ式・称名寺式深鉢(No.37)(千葉市餅ヶ崎遺跡)

波頂部に小さな紡錘が描かれているので、意匠充填系土器とも言えると考えました。この土器は全面縄文施文の上に多数の沈線を描いていて、土器づくり初心者が練習で沈線を描いた土器(練習台)と想像しました。


参考 展示資料

1)-7 称名寺Ⅰ式深鉢(No.3)(千葉市愛生遺跡)


称名寺Ⅰ式深鉢(No.3)(千葉市愛生遺跡)

中空の大きな紡錘が波頂部に対応して描かれていますが、意匠充填系土器の流れのデザインであると考えました。

1)-8 意匠充填系土器の一覧

意匠充填系土器の画像を土器型式別に配置すると次のようになります。


意匠充填系土器

意匠主要アクセントが渦巻から楕円(玉)に変化しているように感じます。


0 件のコメント:

コメントを投稿