私の散歩論

ページ

2024年11月5日火曜日

有吉北貝塚北斜面貝層 楔形石器分布

Distribution of cuneiform stone tools in the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita shell mound


A distribution map of cuneiform stone tools in the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita shell mound was created. They are distributed on both the upstream and downstream sides of the shell layer on the northern slope, and the downstream side is an interesting area where many ritual artifacts have been found, leaving a gap.


有吉北貝塚北斜面貝層の楔形石器の分布図を作成しました。北斜面貝層の上流側と下流側に分かれて分布し、下流側では儀礼的遺物多出域で空白となっていて、興味が生まれます。

 1 有吉北貝塚北斜面貝層 楔形石器分布

有吉北貝塚北斜面貝層 楔形石器分布

データ:発掘調査報告書

3DF Zephyr v7.531でアップロード


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 メモ

2-1 楔形石器


楔形石器の例(南斜面貝層出土例)

発掘調査報告書から引用

発掘調査報告書には北斜面貝層出土の楔形石器の実測図は掲載されていないようです。

2-2 分布の特徴

ガリー谷の上流側(画面左側)と下流側(画面右側)に分かれて分布しているように観察できます。下流側分布は中空部分があり気になります。この中空部分には儀礼的遺物が多出していますから、そこに実用道具の楔形石器が分布しないことは、「棲み分け」みたいな感じを受け分布上の興味が増します。今後の総合的な遺物分布検討が楽しみになります。

3 有吉北貝塚北斜面貝層 OEF分布

発掘調査報告書ではOEFとは楔形石器の形成に伴って作出された剥片のことであると説明されています。遺跡全体で、楔形石器は581点、OEFは1022点出土しています。しかし、北斜面貝層のOEF出土数は9点となっていて、異常です。これは本来の分布特性ではなく、調査における資料掲載もれとか、分類方法の途中変更などに起因している一種のミスであると考えます。

有吉北貝塚北斜面貝層 OEF分布

データ:発掘調査報告書

3DF Zephyr v7.531でアップロード


3Dモデルの画像

4 有吉北貝塚北斜面貝層学習の再開における感想

短期集中学習としての千葉市人形塚古墳学習に10月一杯取り組みました。いつもののんべんだらりとしたブログ記事づくりとは違い、特段に学習を集中した結果、予期した以上の進展となり、次のステップまでしばらく活動を区切ることにしました。

そこで、1ヵ月間手を離れていた有吉北貝塚北斜面貝層学習に取り組み始めました。1ヵ月間の休憩の後の学習取組はかなり新鮮な感情でスタートすることができました。これまでは当面の作業が念頭から離れることがなく、作業連続の波に呑まれたような生活でした。しかし、1ヵ月ぶりに北斜面貝層学習に戻ってみると、学習方向がよく見え、学習意欲も強まり、物事の「できる」感が強まっています。

同時に、これまでは考えることなく出来ていた一連の実務作業が、空では思い出せません。作業ステップをもう一度メモして、確認して進めなければできません。これは仕方がないことです。

当面は次の実務作業を継続して、遺物台帳と発掘調査報告書掲載遺物リストを総合したデータベース作成を急ぐことにします。

●報告書掲載遺物リスト(石器関連)のデータベース化(postgreSQL作業)

・OCR作業

・postgreSQL作業

●報告書掲載遺物リスト(石器関連)のBlender棒グラフ作成

・「Excel名寄せ.py」を使ったグリッド別頻度分布資料作成

・「グリッド座標書き込み.py」を使ったグリッド頻度分布表に座標追記。

・Blenderで「CUBE配置90%1ステップ総数.py」を使った作図。

・Blenderで表題を「移動回転スケール変更.py」を使って配置。

0 件のコメント:

コメントを投稿