Understanding the relationship between shell layers and artifacts in 3D space 2 (3D spatial arrangement of materials)
A test space framework was set up in Blender to display the shell layers and artifacts in the shell layer on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound in 3D space and examine their relationship. 331 grids were used as the test grid, and a shell layer cross section, shell layer major division boundary surface, and artifact distribution map were placed.
有吉北貝塚北斜面貝層における貝層と遺物を3D空間に表示し、その関係を検討するためにテスト空間の枠組みをBlenderに設置しました。331グリッドをテストグリッドとし、貝層断面図、貝層大区分境界面、遺物分布図を配置しました。
1 Blenderにおけるテスト空間枠組みの設定
テスト空間(331グリッド)の枠組み貝層断面図、貝層大区分境界面、遺物分布図を配置。
2m×2m×約3.5mの空間に貝層及び遺物が分布する。
貝層大区分は上から斜面貝層、二次堆積崩落層A、崩落層。
3DF Zephyr v7.531でアップロード
3Dモデルの画像
3Dモデルの動画
2 メモ
今後、このテストグリッド枠組みを利用して次の活動を展開します。
・貝層断面10断面と11断面の比較
・遺物の統計分析(貝層大区分別遺物出土数、同種別出土数など)
・遺物の3D空間プロット
・考察(貝層混土率と遺物出土数に相関はあるか、崩落層・二次堆積崩落層Aから貝殻や遺物が出土している状況を踏まえ、北斜面貝層の発達史・利用史をどのように捉えるか、など)
0 件のコメント:
コメントを投稿