花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
私の散歩論
(移動先: ...)
過去記事集成サイトへのリンクなど
過去記事リスト
ブログ花見川流域を歩く番外編
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編
ブログ世界の風景を楽しむ
ブログ芋づる式読書のメモ
花見川よもやま話
サイト考古と風景を楽しむ
私家版千葉県遺跡DB地図帳
学習管理
サイト地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
縄文土器3Dモデル素材集
一鍬田甚兵衛山南遺跡出土物観察記録
学習道具
千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図
縄文社会消長仮説の部品
サイト 有吉北貝塚学習記事集成
サイト イボキサゴ
7Blog一括検索
▼
ページ
(移動先: ...)
サイトマップ
散歩論と実践
河川呼称と流域界
写真地図
趣味深耕
図書紹介
パイプライン
上谷遺跡記事集成(pdf)
7Blog一括検索
▼
ラベル
土器集中域
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
土器集中域
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017年5月14日日曜日
西根遺跡 土器集中域直線状配置の方向の意味
›
土器集中域のうち点状分布などで直線状になっているものがあります。 そのうち代表的なものAとBについて、その意味を考察してみました。 直線状配置A 直線状配置B 周辺の地形の中で考えると、A・Bともに戸神川(谷津)の上流方向を向いた方向であることが判りました。...
2017年5月11日木曜日
西根遺跡 土器集中域詳細把握と問題意識
›
現在、大膳野南貝塚の学習と西根遺跡に学習を平行して実施しています。 この記事は西根遺跡学習に関するものです。 1 発掘調査報告書における西根遺跡土器集中域情報 発掘調査報告書では土器集中域に関して次の詳細図を掲載しています。とても詳しく内容が豊富な情報です。 土器...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示