私の散歩論

ページ

2015年2月27日金曜日

地名「犢橋(コテハシ)」の語源

花見川地峡史-メモ・仮説集->3花見川地峡の利用・開発史> 3.4〔仮説〕律令国家の直線道路、東海道水運支路の検討>3.4.75 地名「犢橋(コテハシ)」の語源

上ノ台遺跡の牛骨出土情報に端を発し、延喜式記載浮島牛牧と関連付けて、上ノ台遺跡のメイン生業として牛牧を想定しました。

さらにその情報に基づいて、その場所の地名「幕張(マクハリ)」の語源は「牧懇(マキハリ)」であるとする考察を行いました。

そうした経緯の中で、前から気になっていた難読地名「犢橋(コテハシ)」の語源が、「幕張(マクハリ)」と同じように古代の牛牧に関連するものであるとする思考が、自然に、スッと生れましたので、記録しておきます。

次に「参考図 近世犢橋村境界と関連地物」を掲載しておきます。

参考図 近世犢橋村境界と関連地物
基図は旧版1万分の1地形図(大正6年測量)、水系は現代水系

「犢橋(コテハシ)」の語源は「特牛(コトイ)階(ハシ)」であると考えました。

特牛(コトイ)とは次の様に説明されています。

ことい【特牛】 コトヒ
(コト(殊)オヒ(負)の約かという)「こといのうし」「こというし」の略。夫木和歌抄(33)「やまと—のかけずまひする」
『広辞苑 第六版』 岩波書店

ことい‐うし ことひ‥【特牛】
〖名〗 (古く「こというじ」とも) 強健で大きな牡牛。頭の大きい牛。また、単に牡牛のこと。こって。こってい。こってうし。こっていうし。こっとい。ことい。こといのうし。
※俳諧・玉海集(1656)一「たかやすは象とや見まし特うし〈良利〉」
※万葉(8C後)一六・三八三八「わぎもこが額に生ふる双六の事負乃牛(ことひノうし)の鞍の上の瘡(かさ)」
『精選版 日本国語大辞典』 小学館

以上の説明から、「コテ」とは、ことおい→ことい→こって→こてと音が変化してきたことばで、強健な牡牛の意味であることがわかりました。

古代では、牛は兵器に準じるような軍事的重要性があり、もっぱら駄用として、主として戦時の物資輸送に備えるために兵部省が官牧で繁殖につとめていました。(2015.02.24記事「上ノ台遺跡 軍需品としての牛、殺牛・祭神・魚酒」参照)

コテ(特牛)とはその軍需品(現代風にいえば軍用トラック)としての駄用牛そのものだと思います。

階(ハシ)とは次のように説明されています。

はし【階・梯】
〖名〗
① (階) 庭から屋内に上る通路として設ける階段。きざはし。きだはし。あがりだん。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※古今著聞集(1254)五「式部はしのかたをみいだしてゐたりけるに」
② (梯) はしご。かけはし。
※書紀(720)垂仁八七年二月(熱田本訓)「神庫(ほくら)高しと雖も我能く神庫の為に梯(ハシ)を造(たて)る」
※大鏡(12C前)二「もののすすけてみゆるところの有ければ、はしにのぼりてみるに」
『精選版 日本国語大辞典』 小学館

つまりあがり階段のことです。

コテハシ=「特牛(コトイ)階(ハシ)」とは、浮島牛牧で生産した軍需品としての強健な駄用牡牛を戦地(陸奥国)方面に運ぶために、花見川谷底から台地面にあがる(のぼる)場所を意味したのだと考えます。

花見川谷底は犢橋付近から急に狭くなり、そこは化灯土が堆積する低湿地です。その場所を牛が歩くことが困難であったのだと思います。

そのため犢橋付近で牛を台地に引き上げた場所があり、その場所を「特牛(コテ)階(ハシ)」と呼んで、その場所の地名が生れたのだと考えます。

牛を台地に引き上げる場所に地名が生まれる程ですから、長期にわたり継続的に牛がこの場所を通過したのだと思います。
また、地名に残るのですから、牛を台地の上にのぼらせることが一苦労だったのだと思います。牛輸送(といっても牛を歩かせて移動させる)の難所の一つが犢橋だったのだと思います。

牛は犢橋で台地にのぼり、そこから高津まで歩き、高津で船に載せられたのか、あるいは台地上を北東に向かって歩いたのか、その行程は今後の検討課題とします。



なお、「犢」という漢字の読みは「トク」であり「コテ」とは読みません。またその意味は「子牛」であり「強健な牡牛」ではありません。しかし、漢字は牛偏であり、牛に関する言葉です。

コテハシが浮島牛牧で生産した強健な牡牛を台地に引き上げる場所という語源にも関わらず、「犢橋」という漢字が当てられた経緯を次のように想像します。

1 「特牛(コトイ)階(ハシ)」が転じてコテハシという地名が生まれる。音としての地名であり、漢字が充てられていなかった。【古代、牛牧が存在していた時代】

牛牧の時代が終わっても、コテハシという音の地名は伝世するが、その正確な意味は忘れられる。

2 土地開発等のために、コテハシという地名に当て字を充てる必要が生じる。【中近世】

その際、この場所が牛に関わる土地であるというかすかな伝承が社会に伝わっていた。

当て字を考えた人々は、コテは焼きごてのコテであり、焼きごてで牛に印を押す場合、それは必ず子牛であるから、コテからイメージする牛とは子牛のことであると考えた。

子牛は、漢字で書けば「犢」であるから、「犢」の読み「トク」とは異なるが、強引にその漢字を充てた。

また、小手(小さい手)という漢字からも子牛をイメージできる。

ハシは「子牛が花見川を渡る」というイメージから「橋」を充てた。

結果として、当て字「犢橋」が生れた。

5 件のコメント:

  1. 興味深く読みました

    返信削除
  2. イワンさんコメントありがとうございます。
    この記事を書いてから4年近くたちました。現在、コテの解釈は自分なりに自信(納得感)があるのですが、ハシはなお一層いろいろと考える価値があると思っています。アーダ、コーダと地名解釈をもっともらしく考えてみることは楽しいことです。

    返信削除
  3. 特牛(コトイ)[軍需品としての駄用牛]が音は「コテ」で同じ(流れ)ですが、当て字が子牛を表現する漢字「犢」で本来その読みも「トク」で「コテ」ではないという極めて異常な当て字になっています。軍用牛が子牛という正反対の意味になり、あたかも「コテ」という読みが判らないような当て字です。
    このような異常は極めて意識的な知的操作であると考えます。「犢橋」という地名の出ている文書や地図を見て、中央の役人や現場をしらない人は浮島牛牧や軍用牛などを連想することはないと思います。
    現場密着の当て字作者がわざと「コテハシ」の由来を隠すために当て字「犢橋」をつかったのかもしれません。土地の真の由来(牛牧)は隠す、しかし牛に関わるイメージは残す、音「コテ」は、あわよくば「トク」と間違って読ませる、という凝った操作をしたように感じます。
    現代でも土地の税金を低くするためにその土地がいかに無用で使えないものであるか、いかに(実際より)狭いかという誤解や評価を敢えてすることがあります。同じような操作を地名でおこない、支配上層部が「コテハシ」に興味をもたないようにしたという想像が生れます。

    返信削除
  4. はじめまして。
    ふと、犢と書いて何故コテと読むのか、牛へんなのはなぜだろう。犢橋の語源は何なんだろうという疑問が湧き、調べていると、ここに辿り着きました。
    大変参考になり、興味深く読ませていただきました。
    最近軍用馬(駄馬)について書かれた小説を読んだばかりなので、尚更でした。
    ありがとうございました。(千葉市在住ユーミン好き)

    返信削除
  5. 千葉市在住ユーミン好きさん、コメントありがとうございます。幕張・検見川-こてはし・柏井-横戸-(八千代市)高津・萱田・・・・と古代交通路(東京湾-花見川-陸路-高津川-新川-印旛沼-香取の海)に沿って古代開発に由来すると考えられる地名が目白押しです。花見川区と八千代市は古代地名の由来を考えて楽しむ場所として好適な場所です。

    返信削除