私の散歩論

ページ

2016年4月16日土曜日

船尾白幡遺跡 鎌の時代別出土分布

花見川地峡史-メモ・仮説集->3花見川地峡の利用・開発史> 3.4〔仮説〕律令国家の直線道路、東海道水運支路の検討>3.4.333 船尾白幡遺跡 鎌の時代別出土分布

鎌の時代別出土分布をみてみました。

次に年代別鎌出土状況を示します。

船尾白幡遺跡鎌出土状況 8世紀後葉~9世紀初頭

船尾白幡遺跡鎌出土状況 9世紀第1四半期

船尾白幡遺跡鎌出土状況 9世紀第2四半期

船尾白幡遺跡鎌出土状況 9世紀第3四半期


8世紀後葉~9世紀初頭の鎌出土が1点だけであり、その出土場所が遺跡中心地のDゾーンであり、その後9世紀に入ると遺跡全域に鎌出土場所が点在していますから、鎌を使った農作業(そのメインは養蚕における桑栽培)は8世紀にはじまり、9世紀に発展したことを観察できます。

鎌大小に着目すると、鎌大小は9世紀にはどの時代にも両方とも出土しましたが、空間的にも大形鎌と小型鎌は同じように分布していているように観察できます。

大形鎌と小形鎌の分布が異なるような特性は無いようです。

このことから鎌のメイン用途であった桑栽培は集落全体で行われ、桑栽培では大小2種類の鎌が作業状況において使い分けられていたと想像します。



0 件のコメント:

コメントを投稿