私の散歩論

ページ

2019年12月31日火曜日

2019年の趣味活動をふりかえる

2019年の大晦日となりました。
多くの皆様のおかでげこの1年間も趣味活動を大いに発展させ楽しむことができました。
心からお礼申し上げます。
この記事では2019年の趣味活動で印象に残った多くの事柄の中から、特別に大切な事柄に的を絞ってふりかえってみます。

1 縄文土器学習の開始
2018年までの活動で縄文土器学習の必要性について痛感していました。そうした中で、自分から見ると偶然ですが、加曽利貝塚博物館の企画展(「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」)と関連連続講演会に遭遇して効率的でかつ勢いのある学習をスタートできました。

平成30年度企画展
企画展には何度も足を運び加曽利E式土器の学習に熱中しました。
令和元年度の企画展「あれもEこれもE-加曽利E式土器(印旛地域編)」(2019.11.16~2020.3.1)も同じ加曽利E式土器をテーマとしていて、現在その学習を深めつつあります。

令和元年度企画展
加曽利貝塚博物館には特別な土器閲覧など様々なことでお世話になりました。感謝申し上げます。

2 縄文土器の3Dモデル作成
3DF Zephyr Liteというソフトを入手して、展示縄文土器を多視点周回撮影して3Dモデルを作成しだしました。
展示会場で土器の様々な要素をじっくり観察することは事実上不可能です。しかし、3Dモデルにすれば2時間でも3時間でも自分が満足できるまで土器をいじくりまわして観察することができます。

最初に作成した3Dモデル

3Dモデルから作成した展開写真
3Dモデル作成活動は縄文土器学習の強力な推進力となりました。
さらに作成した3Dモデルを次のように整理するイメージが生まれ、学習の目標が明確になりました。

縄文土器の私設3D展示場イメージ
このように土器を整理する活動プロセスの中で、自分の縄文土器に対する興味を深めてゆきます。

3 近隣及び遠方の縄文土器展示館の訪問
千葉市、八千代市、船橋市、市川市などの近隣博物館等だけでなく、下総地域の多くの展示館を訪れ、多くの3Dモデルを作成しました。
8月だけでも次の展示館等を訪問して3Dモデル撮影をしました。
20190804 松戸市立博物館
20190805 四街道市第二庁舎ロビー
20190807 柏市郷土資料展示室
20190809 印西市立印旛歴史民俗資料館
20190809 印西市立木下交流の杜歴史資料センター
20190814 我孫子市湖北郷土資料室
20190814 流山市立博物館企画展「流山のお宝発見」
20190820 白井市郷土資料館
20190820 習志野市教育委員会
20190820 我孫子市教育委員会1階ロビー
20190823 鎌ヶ谷市郷土資料館
20190826 千葉市あすみが丘プラザ展示室
また、千葉県出土土器との比較などの向学のために、長野県(茅野市、諏訪市、伊那市、飯田市)の展示館の縄文土器等を観覧し多数の3Dモデルを作成しました。
茅野市尖石縄文考古館では土偶の観察も行い、自分なりの解釈を行いました。

土偶仮面の女神の自分なりの解釈
縄文土器や土偶等の3Dモデル作成は300点を超えました。

作成公開した全3Dモデル(303点)のサムネール

4 趣味活動の加速要素
今年は趣味活動を加速することができましたが、その要因をいくつか列挙します。
4-1 Twitter、Facebook等による交流
Twitter及びFacebookを通じて趣味活動(ブログ活動)を情報発信し、多くの方々と交流しました。この交流のなかでいろいろな刺激を受け、自分の学習を加速することができました。Twitter及びFacebookでお会いした皆様に感謝申し上げます。
なお、自分が好きだったGoogle+が廃止となり、残念でした。
同時に3Dモデルの国際交流サイトであるSketchfabでの交流が始まりました。偶然のいたずらとは思いますが、有名な海外考古博物館からlikeをもらったことがあり、その時は子供のように喜びました。

4-2 基本図書の入手
日本先史土器図譜、日本土器事典、縄文土器大観、総覧縄文土器などの基本図書を入手していつでもページをめくれるようにしたことにより、学習の効率化を図ることができました。縄文土器大観(全4冊)はweb古書店では見つけることができないため、ヤフオクにまで手を染めてやっと入手しました。

4-3 デスクトップパソコンの更新
デスクトップパソコンを更新して高速作業が可能となり、3Dモデル作成等にかかる時間が大幅に減少しました。
・raytrekZQ4-i9
・Core i9-9900k
・NVIDIA Quadro P4000 8GB(DisplayPort×4)
・32GB DDR4 SDRAM
・Crucial 1TB SSD
・3TB HDD
縦長モニターも導入して多数ファイルを飛び飛び指定するときなど、縦方向にカーソルを移動して操作し、超効率環境をつくりました。

新パソコンとモニターの様子

5 参考 学習しかかり項目
2019年の大晦日を迎え、次の学習項目がしかかって継続していますので、記録してきます。
・「史跡加曽利貝塚総括報告書」の本格学習
千葉市教育委員会から報告書電子ファイルを提供していただきましたので、報告書を自分好みに再編集して学習を進めることにします。
・加曽利貝塚博物館E式土器企画展展示土器の3Dモデル作成
E式土器企画展展示土器は全て3Dモデルを作成することにします。すでに写真撮影は7割方済んでいます。
・加曽利貝塚博物館の撮影許可による土器の3Dモデル作成と分析
称名寺式土器と異形台付土器(2点)の特別撮影許可をいただき撮影が済みました。この3点の土器の3Dモデルを分析して、自分なりの新たな知見を得ることにします。
・3Dモデルを使った展開写真の作成
3Dモデルを使って効率的に展開写真を作る技術的方法を獲得することにします。

6 2019年のブログ記事
2019年のブログ花見川流域を歩くの総記事数はこの記事を除いて346記事となりました。
2019年の全ブログ記事(本編)のサムネール この記事を除いて346編

7 感想
2019年は縄文時代学習の手始めとしての縄文土器学習を思いのほか加速・充実させることができました。
2020年は2019年より一層その希少さが増す人生残時間を有効活用して楽しむべく、趣味活動を発展させたいと思います。

皆様、よいお年をお迎えください。

……………………………………………………………………
2018.12.31記事「2018年の趣味活動をふりかえる
2017.12.31記事「2017年の趣味活動をふりかえる
2016.12.31記事「2016年の趣味活動をふりかえる
2015.12.31記事「2015年をふりかえる
2014.12.31記事「1年をふりかえる
2013.12.31記事「大晦日の夜に1年をふりかえる

0 件のコメント:

コメントを投稿