私の散歩論

ページ

2020年11月22日日曜日

貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデル作成

 縄文土器学習 499

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデルを作成し、観察しました。

1 貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル

貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文中期、北斜面貝層(SS009)、貝層断面B

主にチョウセンハマグリ、ダンベイキサゴ、フジノハナガイから構成される。

膨大な土器(メインは加曽利EⅡ式土器)とともに石器、骨角歯牙貝製品、コハク等出土。

貝層の最大層厚1.92m、傾斜角40度のガリーに堆積。

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 109 images


展示の様子


展示の様子


説明パネル


3Dモデルの動画

2 メモ

ア 谷壁原面の傾斜と平行に貝層が堆積している様子が表面凹凸模様の傾斜からわかります。

イ 貝殻や他の品は斜面上から投棄されたことがわかります。

ウ 剥取面の凹凸は貝殻とそれ以外の堆積物(土)の分量比の違いを表現していて、貝殻が集中的に投棄された時期と土壌が堆積する時期が交互に繰り返していたことなどの集落活動変動を示していると考えられます。

エ 発掘調査報告書に貝層の詳しい記述があり、別記事でさらに検討することにします。

オ 局所的な急傾斜V字谷(ガリー)を埋めるように発達する斜面貝層という事象は、同時期近隣の有吉北貝塚の斜面貝層と事象が似ています。有吉北貝塚斜面貝層の学習では、それが加曽利EⅡ式期頃の人口急増→薪・樹木需要急増→集落付近裸地拡大→ガリー発達→台地集落存立の危機→ガリー発達阻止のための土木的・祭祀的対応としての貝殻・廃用生活品投棄という因果関係を空想しました。このような空想が同じように養安寺遺跡にも当てはまるものかどうか、今後学習を深めることにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿