私の散歩論

ページ

2021年4月17日土曜日

有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器学習の開始

 縄文土器学習 580

有吉北貝塚出土土器学習を継続していますが、加曽利EⅠ式土器学習が一応終わりましたので、加曽利EⅡ式土器学習を開始することにします。有吉北貝塚に土器学習のメインは加曽利EⅡ式土器ですから、いよいよ学習の本番になるということです。この記事では加曽利EⅡ式土器の概要と学習の仕方をメモします。

1 有吉北貝塚における加曽利EⅡ式土器分類概要

有吉北貝塚では加曽利EⅡ式土器を次のように3つに分類しています。


有吉北貝塚における加曽利EⅡ式土器分類

第9群土器…胴部磨消懸垂文成立以前の加曽利EⅡ式

第10群土器…胴部磨消懸垂文成立以後の加曽利EⅡ式で、連弧文土器が盛行する段階

第11群土器…連弧文土器が衰退し、キャリパー形土器が盛行する段階の加曽利EⅡ式

2 埼玉編年土器群分類と有吉北貝塚土器群分類の対応

有吉北貝塚発掘調査報告書における土器群分類は埼玉編年に準拠しています。埼玉編年土器群分類と有吉北貝塚土器群分類は次のように対応します。


埼玉編年土器群分類と有吉北貝塚土器群分類の対応(加曽利EⅡ式期)


参考 加曽利貝塚博物館企画展配布資料抜粋

3 加曽利EⅡ式土器学習方法

有吉北貝塚加曽利EⅡ式土器学習を次のようなステップで行うことにします。

ア 埼玉編年における土器群分類の理解

埼玉編年土器群細分をカードにして最初に学習します。

イ 加曽利貝塚博物館企画展(あれもE…)展示加曽利EⅡ式土器の観察

加曽利貝塚博物館企画展(あれもE…)展示加曽利EⅡ式土器の観察記録3Dモデルを使って観察し、土器分類についての理解を深めます。


3Dモデル作成済の加曽利EⅡ式土器14器

ウ 発掘調査報告書実測図・写真による観察

発掘調査報告書掲載実測図・写真により代表土器をカードにして観察します。(竪穴住居、土坑、南斜面貝層、北斜面貝層別)

エ 第9群、第10群、第11群の分布検討

第9群、第10群、第11群の分布について竪穴住居と土坑、北斜面貝層について検討します。

……………………………………………………………………


参考 有吉北貝塚中期土器分類


参考 有吉北貝塚発掘調査報告書掲載の縄文中期土器編年表

(埼玉のⅫはⅫaの、ⅩⅢはⅫbの、ⅩⅣはⅩⅢの、ⅩⅤはⅩⅣのミスプリのようです。)

0 件のコメント:

コメントを投稿