私の散歩論

ページ

2021年6月10日木曜日

有吉北貝塚北斜面貝層に関する学習問題意識

 縄文社会消長分析学習 98

有吉北貝塚北斜面貝層情報図試作1を作成して眺めるとこれまでバラバラだった興味・問題意識がつながりだしたので、忘れないうちにメモしました。

1 地形発達に関する興味・問題意識


北斜面貝層基底面の地形発達に関する興味・問題意識

1-1 ガリー浸食地形

上流部にはガリー谷頭浸食地形と思われる断面が観察されます。

ガリー浸食は稀な大雨でのみ谷が発達し、それに対応した遷急点の発生が顕著です。

学習を進め深める上で、上流の基底面がガリー浸食で発達したことを地形学的にオーソライズする必要があります。

1-2 ガリー浸食地形が中期(加曽利EⅡ式頃)だけの現象

上流部では基底面のガリー浸食地形を埋めて混土貝層・混貝土層・純貝層が堆積し、その人工堆積層もガリー浸食されています。その上には土層が堆積して緩斜面となりその上に後期純貝層が観察されます。この層準からガリー浸食地形は中期(加曽利EⅡ式頃)だけの現象として把握できます。気候変動や人口急増による裸地化などがガリー浸食地形発生にどのように関連するのか、学習上の興味が深まります。

1-3 斜面崩壊

下流の横断面では急斜面とその下部に砂層の堆積があり、ガリー浸食ではなく斜面崩壊の跡のように観察できます。上流と下流では基底面の地形発達が異なるようです。時期も違い、下流の基底面は古く、その上に堆積する貝層も古い(中峠式以降)ようです。

2 混土貝層・混貝土層の成因に関する興味・問題意識


北斜面貝層混土貝層・混貝土層の成因に関する興味・問題意識

2-1 上流部

上流部ガリー浸食地形発達区域では浸食地形(V字谷)を充填するかたちで混土貝層・混貝土層・純貝層が堆積しています。

特に最上流ではガリー谷頭空間を苦労して混土貝層・混貝土層で埋めた(工事した)としか考えられません。

2-2 下流部

崩壊地形(緩斜面)に混土貝層・混貝土層・純貝層が層を成して堆積しています。一般的にはこれが斜面貝層の姿であり、疑問が生まれないかもしれません。しかし改めて考えると何故混土貝層・混貝土層が広範囲に成層して分布するのか大いに疑問です。縄文人が意識して混土貝層・混貝土層を(いわば一種の工事として)つくりあげたとしか考えられません。それとも河床ではない一般斜面において、貝集中廃棄場所から流水・霜・風・生物等の作用でこのような成層がうまれるのでしょうか。混土貝層・混貝土層・純貝層のでき方を知る必要があります。専門家のこれまでの研究や見解を学習したいと思います。

3 大形土器片層の成因と意義に関する興味・問題意識


北斜面貝層ガリー浸食基底面に堆積する大形土器片層の成因と意義に関する興味・問題意識

一人では持ち運びできないような廃用大型土器をわざわざガリー谷底に持ち込み破壊して大形土器片にしてばら撒いたという意識的活動が行われたことは確実です。

次のような作業仮説を検証するかたちで学習を深めることにします。

妄想的仮説

1 中期(加曽利EⅡ式頃)にだけガリー浸食が発達した(災害・集落危機)

2 ガリー浸食谷を完全充填する土木工事が計画された

3 基礎工事としてガリー谷底に大型土器を持ち込み破壊して大形土器片をばら撒き、河床安定を企図した

4 基礎の上に貝殻を破砕して土と混ぜた素材(混土貝層・混貝土層)を堆積させていった 破砕貝を混ぜた土はよく締まり、浸食されにくい

5 ガリー浸食谷充填工事が終わった後に再びガリー浸食が発生した(それが集落放棄につながったのかもしれない) 

4 参考 図面の立体的位置関係


1~3で使った図面の立体的位置関係


0 件のコメント:

コメントを投稿