私の散歩論

ページ

2023年3月23日木曜日

有吉北貝塚剥ぎ取り断面の全体画像

Overall image of the stripped cross-section of Ariyoshi Kita Shell Mound


I obtained the whole image and the facies classification diagram of the stripped cross-section of the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound, transformed the whole image using the Photoshop function, and projected it onto the facies classification diagram. I have prepared materials for deepening the study of the developmental history of shell layers.


有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面の全体画像と層相区分図を入手し、全体画像をPhotoshopパペットワープ機能により変形して層相区分図に投影当てはめました。貝層発達史学習を深めるための材料が揃ってきました。

1 有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面全体画像


有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面全体画像(上守秀明氏撮影)

剥ぎ取り断面作成担当者であった上守秀明さん撮影の有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面全体画像を入手しました。壁に立てかけてある剥ぎ取り断面を撮影した通常の中心投影画像です。剥ぎ取り断面の大きさをイメージできるように人物が写っています。

有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面全体の写真はこの1枚の写真以外にはほとんど存在しないようです。

この写真の利用について許可していただいた上守秀明さんに感謝します。またこの写真存在を教えていだだき入手及び上守さんお取次の便をいただいた西野雅人さんに感謝します。

2 有吉北貝塚剥ぎ取り断面に関する資料

有吉北貝塚剥ぎ取り断面の作成に関する次の資料の存在を千葉県立中央博物館から教えていただき、早速入手しました。

上守秀明・宮城孝之「報告 千葉市有吉北貝塚斜面貝層の接状剥離作業」、『(財)千葉県文化財センター研究連絡誌』20-1 1987年

この資料には剥ぎ取り断面作成方法の詳しい説明と断面位置図(北斜面貝層位置及び周辺地形図)、層相区分線図(接状剥離面土層断面図)が掲載されています。


断面位置図(北斜面貝層位置及び周辺地形図)

この位置図から剥ぎ取り断面は発掘調査報告書掲載断面11番と12番の間で、11番より0.8m下流側であることがわかります。


剥ぎ取り断面位置と発掘調査報告書断面位置の関係図


層相区分線図(接状剥離面土層断面図)


参考 発掘調査報告書11番断面


参考 発掘調査報告書12番断面

3 剥ぎ取り断面全体画像の層相区分線図(接状剥離面土層断面図)への投影

剥ぎ取り断面全体画像をPhotoshopパペットワープ機能を利用して変形し、層相区分線図(接状剥離面土層断面図)へ投影当てはめました。


剥ぎ取り断面全体画像の層相区分線図(接状剥離面土層断面図)への投影画像

4 展示はぎとり断面3Dモデル画像の層相区分線図(接状剥離面土層断面図)への投影画像

展示剥ぎ取り断面3Dモデルのオルソ画像を層相区分線図(接状剥離面土層断面図)へ投影しました。


展示はぎとり断面3Dモデル画像の層相区分線図(接状剥離面土層断面図)への投影画像

5 展示剥ぎ取り断面画像及び全体画像の層相区分線図(接状剥離面土層断面図)への投影画像

3及び4の画像を合成して展示剥ぎ取り断面画像及び全体画像の層相区分線図(接状剥離面土層断面図)への投影画像を作成しました。


展示剥ぎ取り断面画像及び全体画像の層相区分線図(接状剥離面土層断面図)への投影画像

6 剥ぎ取り断面写真

剥ぎ取り断面作成直前の清掃作業終了写真が発掘調査報告書に掲載されています。


剥ぎ取り断面写真

7 メモ

5の画像および発掘調査報告書における11番断面、12番断面とその説明、さらに6の現場写真から剥ぎ取り断面付近における検討材料が整いました。これらの材料を参考にしながら、千葉県立中央博物館展示剥ぎ取り断面の現場観察により貝層発達史学習を深め、その結果を仮説的にまとめることにします。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿