花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
私の散歩論
(移動先: ...)
過去記事集成サイトへのリンクなど
過去記事リスト
ブログ花見川流域を歩く番外編
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編
ブログ世界の風景を楽しむ
ブログ芋づる式読書のメモ
花見川よもやま話
サイト考古と風景を楽しむ
私家版千葉県遺跡DB地図帳
学習管理
サイト地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
縄文土器3Dモデル素材集
一鍬田甚兵衛山南遺跡出土物観察記録
学習道具
千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図
縄文社会消長仮説の部品
サイト 有吉北貝塚学習記事集成
サイト イボキサゴ
7Blog一括検索
▼
ページ
(移動先: ...)
サイトマップ
散歩論と実践
河川呼称と流域界
写真地図
趣味深耕
図書紹介
パイプライン
上谷遺跡記事集成(pdf)
7Blog一括検索
▼
ラベル
木製品
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
木製品
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年7月24日水曜日
市川考古博物館企画展「大地からのメッセージ」の観覧
›
縄文木製品学習 9 1 企画展観覧 市立市川考古博物館で2019.07.06~09.08の期間開催されている企画展「大地からのメッセージ-外かん自動車道の発掘成果-」を観覧してきました。 この企画展に先行する遺物一部展示を観覧したり、関連文化講演会を聴講したりしていますの...
2019年6月11日火曜日
雷下遺跡出土木製品意匠の意味
›
縄文木製品学習 8 雷下遺跡出土木製品(木製品イ)意匠の意味について考察してみました。 当初の想定でキケウシパスイではないかと踏んでいましたので、それが出ている図書のページをめくってみました。 髯揚箆(ひげあげべら)イクパスイ 金田一京助・杉山寿栄男共著「アイヌ芸...
雷下遺跡出土木製品の詳細観察
›
縄文木製品学習 7 市川市雷下遺跡(6)(縄文早期)から出土した木製品(木製品イ)について発掘調査報告書写真を拡大して詳細観察しました。 1 観察した木製品 発掘調査報告書で次のように記載されている木製品1の2つのピースについて観察しました。 「加工が明瞭な木製遺物は...
2019年1月26日土曜日
茂原市渋谷貝塚出土木製品
›
縄文木製品学習 1 縄文木製品の学習を始めることにします。趣旨は西根遺跡出土イナウ似木製品と同様の縄文木製品が千葉県遺跡から出土しているかどうか調べることにあります。 「 縄文後期イナウ似木製品の意匠と解釈 」参照 学習方法は私家版千葉県遺跡DB(原典はふさの国文化財ナビ...
2019年1月3日木曜日
千葉県遺跡分布地図帳 木製品
›
私家版千葉県遺跡DB地図帳 21 木製品 私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。現在、項目(フィールド)「遺構・遺物」の記載キーワードを検索してその地物を含む遺跡の分布図例を作成しています。この記事では木製品(木器、丸木)の...
2018年10月27日土曜日
遺跡DB感想 縄文・木製品
›
約2万件の千葉県遺跡DB調整作業のうち主に首から下の肉体を使う単純整形力仕事のメドがつき、遺構概要等コンテンツの主部が姿を現してきました。残るは首から上の思考を伴うファイル操作になりました。めざす暫定完成にはまだ時間がかかりますが仮製品を利用してその使い勝手を試してみました。 ...
2018年8月14日火曜日
縄文後期イナウ似木製品の実見
›
縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例 1 現在、六通貝塚をはじめ大膳野南貝塚近隣遺跡検討を進めていますが、都合により上記テーマのシリーズ記事を割り込ませます。上記テーマは2017年9月~10月に連載記事で一度検討しましたが、今回そのとりまとめを行う中でより合理的解釈ができまし...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示