花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
私の散歩論
(移動先: ...)
過去記事集成サイトへのリンクなど
過去記事リスト
ブログ花見川流域を歩く番外編
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編
ブログ世界の風景を楽しむ
ブログ芋づる式読書のメモ
花見川よもやま話
サイト考古と風景を楽しむ
私家版千葉県遺跡DB地図帳
学習管理
サイト地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
縄文土器3Dモデル素材集
一鍬田甚兵衛山南遺跡出土物観察記録
学習道具
千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図
縄文社会消長仮説の部品
サイト 有吉北貝塚学習記事集成
サイト イボキサゴ
7Blog一括検索
▼
ページ
(移動先: ...)
サイトマップ
散歩論と実践
河川呼称と流域界
写真地図
趣味深耕
図書紹介
パイプライン
上谷遺跡記事集成(pdf)
7Blog一括検索
▼
ラベル
縄文のビーナス
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
縄文のビーナス
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年9月15日水曜日
上を見上げる縄文土偶
›
ブログ「芋づる式読書のメモ」2021.09.15記事 「鳥が飛ぶ空を見ている弥生時代の顔 」で、弥生時代土製品・顔壺の中に上を見ているモノがあり、その解釈として鳥信仰に因り「鳥が飛ぶ空を見ている」と解釈されることを学習しました。そういう見方があるのならば、翻って縄文土偶はどうな...
2020年7月9日木曜日
「縄文のビーナス」と系譜を同じにする千葉県出土土偶
›
縄文土器学習 420 図書館から借り出した28年前の図書「国立歴史民俗博物館研究報告第37集」(1992年)が興味深くて、時間の経つのもお構いなしに読んで、見て楽しんでいます。同時に他の土偶図書も読み、土偶というものに対する知識を集中的に入手しています。 この記事では茅野市...
2020年6月30日火曜日
国宝土偶「縄文のビーナス」と子どもへの投資
›
縄文土器学習 417 2020.06.28記事「 国宝土偶「縄文のビーナス」の下腹部陰刻 」、2020.06.29記事「 国宝土偶「縄文のビーナス」女の一生の意味 」に引き続いて、「縄文のビーナス」が副葬品であるか、製作者や所有者はだれか、国宝土偶「仮面の女神」との比較などに...
2020年6月28日日曜日
国宝土偶「縄文のビーナス」の下腹部陰刻
›
縄文土器学習 415 国宝土偶「縄文のビーナス」が「子どもへの投資」として理解できるとして、世襲的地位の継承が存在した可能性があり、縄文中期に社会的成層化が存在した可能性を無下には否定できないとする山田康弘著「縄文時代の歴史」(2019、講談社現代新書)の記述には大いに刺激を...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示