私の散歩論

ページ

2014年1月31日金曜日

角崎大曲地形の検討メモ 後編

花見川流域の小崖地形 その110

1 高崎川・南部川レーキの認識
高崎川と南部川の水系パターンを高崎川・南部川レーキと命名し、真性レーキとして認識します。

高崎川・南部川レーキ

高崎川谷津と南部川(の支谷)谷津が地殻変動によって形成された沈降軸であると考え、その2つの沈降軸によって複合的なレーキ状水系パターンができたと考えます。

参考 レーキ状水系パターンモデル

2 角崎大曲地形と高崎川・南部川レーキとの関係
高崎川・南部川レーキの位置する場所は、下総台地東部隆起帯の西側終焉部を指示する活撓曲の直上です。

このことことから、高崎川・南部川レーキを形成した2つの沈降帯=向斜軸は、活撓曲という言葉が充てられた地殻変動によって引き起こされた変動地形であると考えます。

つまり、高崎川・南部川レーキは活撓曲の具体的な地形表現の一つであると考えます。

角崎大曲地形も活撓曲に関わる変動地形と考えます。

角崎大曲地形と高崎川・南部川レーキの関連(一体性)について、どのように考えることができのか、今のところは不明です。

しかし、強引に空想するならば、活撓曲を引き起こした地下の断層の西側と東側という位置関係の違いがそれぞれの地形に反映していると考えます。

角崎大曲地形は北西から南東へ向かう力で強い円弧状分布ができたと考えます。

一方高崎川・南部川レーキを形成した2つの向斜軸は直線ではなく、角崎大曲地形に正反する緩やかな円弧状カーブの分布と捉え、南東から北西へ向かう力でできたと考えます。

角崎大曲地形と高崎川・南部川レーキ付近の変動地形をつくった力のイメージ(空想)

なお、高崎川・南部川レーキの水系パターンを見ると新たなことが判りましたので、別の記事で説明します。

3 千葉県北部の変動地形の大局的把握
これまでに観察してきた変動地形を活構造図にプロットすると次のようになります。

変動地形の活構造図へのプロット
活構造図は地質図Naviによる

角崎大曲地形と高崎川・南部川レーキを形成する2つの向斜軸を活撓曲を表現する変動地形として捉えましたが、同様に、千葉県北部の変動地形について、次のような関連性を念頭においておくと、地形の理解が深まると考えました。


変動地形の関連性把握

2014年1月30日木曜日

角崎大曲地形の検討メモ 中編

角崎大曲地形の検討メモ 中編

花見川流域の小崖地形 その109

カシミール3Dを使って角崎大曲地形付近の地形3D画像をいろいろな空中視点から作成して、地形を観察してみました。

角崎大曲地形の3D画像 1

角崎大曲地形の3D画像 2

角崎大曲地形の3D画像 3

角崎大曲地形の3D画像 4

これらの画像を見て気がついたこと(感じたこと)が2点あります。

1 角崎大曲地形と高崎川の谷津、南部川の谷津との構造的関連
角崎大曲地形と高崎川谷津、南部川谷津は直接接しています。一体の地形として理解することが自然であると感じます。

もともと、高崎川谷津と南部川谷津はレーキ状水系(構造的水系)として着目したのですが、擬似レーキと判断して、検討から外した経緯があります。(2013.11.27記事「真性レーキと擬似レーキ」参照)

その時は角崎大曲地形に気がついていなかったのですが、角崎大曲地形を認識した思考の下で、地形3D画像を見ると、角崎大曲地形と高崎川谷津、南部川谷津が同根の構造的運動の下で造られた地形であると強く感じられます。

角崎大曲地形と高崎川谷津、南部川谷津

2 角崎大曲地形付近を横切る下総下位面分布と活撓曲との関連
次の図は千葉県北部の活構造図です。

活構造図
地質図Naviによる

この図にこのブログで検討している変動地形をオーバーレイすると次のようになります。

変動地形分布と活構造図

この図に示される位置関係を意識した上で、角崎大曲地形付近の下総下位面の分布を見ると、下総下位面の分布が活撓曲を表現している地形であると感じることが出来ます。

もっと言えば、この付近の下総下位面は活撓曲の運動によってつくられたと考えることが合理的だと言えます。

下総下位面の分布

印旛沼筋付近の下総下位面が手賀沼付近から栄町付近まで帯状にぐるりと廻るように分布していることが以前から着目され、中には古利根川の旧流路に違いないという珍説まで生まれたのですが(2014.01.08記事「印旛沼筋は古利根川の旧河道ではない」等参照)、ぐるりと廻る印旛沼筋の構造的意味の基本がこれでわかったことになると思います。

つまり、印旛沼筋の河道は柏と佐倉を結ぶ活向斜及び四街道から成田へ抜ける活撓曲の2つの構造的運動によって形成された沈下部が連結して形成されたということです。

2014年1月29日水曜日

角崎大曲地形の検討メモ 前編

花見川流域の小崖地形 その108

1 地形段彩図の変更
この記事から標高が30m以上の台地を扱うようになりますので、次のような地形段彩図を使います。

標高24mから標高50mまでの観察に焦点を当てた地形段彩図

地形段彩図は標高間隔を短くとると、微細な地形を観察できますが、狭い標高幅しか表現できなくなります。
一方標高間隔を長くとると、広い標高幅を表現できますが、地形の観察が荒くなってしまいます。
また、色の使い方も、10色程度までは隣り合っても明瞭に区分できますが、それ以上の色を使うとグラデーション的になってしまい、色の明瞭な区分が困難になります。
このような制約があるので、観察対象毎あるいは観察区域毎にその特性に合わせて地形段彩図を作成することが大切であることを実感しています。
なお、プレゼンテーションとして地形段彩図を使う場合は逆に色をグラデーション的に使った方がきれいです。

2 仮称「角崎大曲地形」の設定
2014.01.25記事「印旛沼筋と花見川流域付近の変動地形」で表現した変動地形のうち、印旛沼が大曲するところ(現在干拓されてしまい、沼は消失している部分)の地形パターンを、現地地名を冠して「角崎大曲地形」と呼ぶことにします。

角崎大曲地形

地名角崎(ツノサキ)(印西市平賀字)は台地の形状(平面分布)が尖がっていて、その尖ったところを印旛沼が大曲していて、形状(平面分布)の尖りを誰でも感じることができるので、動物の角の先を連想してついた地名だと思います。
現場では地図的な形状(平面分布)ではなく、立体的な地形形状として角の先が実感できるので、その地名ができたと考えるほうがより正確だと思います。

3 角崎大曲地形の断面

AB断面
AB断面方向に背斜軸があると考えています。
その背斜軸を取り囲むように小さな隆起軸と沈下軸が放物線のような模様で繰り返し出現します。
背斜軸が下総東部隆起帯と関わってできたような印象を受けています。

CD断面
AB断面と直角に交わる断面です。

EF断面
背斜軸本体がある場所と考える台地の断面です。
中央がわずかに盛り上がっていますから、背斜構造があると考えることと整合的です。

この角崎大曲地形を印旛沼筋の向斜軸とではなく、地質図記載活撓曲(あるいは下総東部隆起帯)との関連でとらえたいと思っていますので、その考えを次の記事で書きます。


2014年1月27日月曜日

オタマジャクシ状凹地の妄想的検討 後編

花見川流域の小崖地形 その107

次の図は牧の原オタマジャクシ状凹地をカシミール3Dで立体表示したものです。

牧の原オタマジャクシ状凹地の立体表示

この画像を使って地殻のAB断面を説明できるようにして、そこにオタマジャクシ状凹地成因の妄想的検討結果を書き込みました。

オタマジャクシ状凹地の成因の妄想的検討結果

向斜軸面が垂直ではなく、北下方に傾いていると考えました。この傾きはフィリピン海プレートが陸側プレートに沈み込む方向と同じです。

向斜軸面が傾いているならば、その向斜軸による地殻の運動(北下方に引きずり込まれる運動)が及ぼす二次的影響は向斜軸の北側と南側で異なることになります。

北側は向斜軸の運動の二次的影響を強く受け、オタマジャクシ状凹地や、ヘビがのたうちまわるような皺(隆起軸と沈降軸)ができたと考えます。

南側は向斜軸運動の二次的影響は地下深くで発生していて、地表面には影響が少ないと考えることが出来ます。

この妄想的検討がどの程度の確からしさがあるのか、今のところ不明です。

そして、その確からしさの程度の如何にかかわらず(適否の結果に関わらず)、このような仮説を持ったこと自体が、地域を理解するという自分の趣味を深める上で意義があると思っています。

2014年1月26日日曜日

オタマジャクシ状凹地の妄想的検討 前編

花見川流域の小崖地形 その106

おそらく特殊な変動地形の一種であると考えているオタマジャクシ状の台地凹地について、これまでそれに気がついてきていることは幾度か報告してきました。

2013.12.01記事「勝田高津レーキのモデル対応」 参照

2014.01.25記事「印旛沼筋と花見川流域付近の変動地形」で分布図印旛沼筋・花見川流域付近の変動地形(2014.01.25)」を作成して、変動地形発生分布が大変特徴的であり、強く興味をそそる刺激を受けました。

その興味の一つとして、オタマジャクシ状凹地の成因について、妄想レベル(頭の体操レベル)で気がついたことがありますので、記事にして記録しておきます。

将来、専門的学術的情報を得て、この妄想レベルの検討が完全肯定と完全否定の間のどこかのポイントで評価できて、自分の認識が深まるに違いないという、新たな楽しみが一つふえました。

次の図は私がオタマジャクシ状凹地と呼ぶ地形の平面図です。

オタマジャクシ状凹地の分布
ABCDは断面図位置

分布位置の地名をとって、大きい方を牧の原オタマジャクシ状凹地、小さい方を勝田台オタマジャクシ状凹地と呼ぶことにします。

オタマジャクシ状凹地分布図を「印旛沼筋・花見川流域付近の変動地形(2014.01.25)」にプロットすると次のようになります。


オタマジャクシ状凹地分布図の「印旛沼筋・花見川流域付近の変動地形(2014.01.25)」へのプロット図

私はこの図から次の点に着目して、オタマジャクシ状凹地の成因について妄想を深めました(=頭の柔軟体操をしました=楽しみました)。

2つのオタマジャクシ状凹地とも向斜軸の北側に位置する。
2つのオタマジャクシ状凹地とも向斜軸の中央付近に近い場所にある。
●向斜軸の規模とオタマジャクシ状凹地の規模が対応する。

これだけの要素があれば、妄想を深めることに事欠きません。

2つのオタマジャクシ状凹地の姿をカシミール3Dで立体表示すると次のようになります。

地形の立体表示
カシミール3Dによる

肝心の地形断面図は次のようになります。

牧の原地区地形断面図
地図太郎PLUSの断面図作成機能による
地形の凹みは4m近くになり、凹地底面は下総下位面とあまり変わらない標高になっています。


勝田台地区地形断面図
地図太郎PLUSの断面図作成機能による

地形の凹みは6m近くになり、凹地底面は下総下位面より低くなっています。

詳細はここでは述べませんが、この凹地地形の原形はその形状等から海岸浸食や河川浸食で形成されたものではなく、地殻変動で出来たものと考えています。

さて、2つのオタマジャクシ状凹地の成因の妄想的検討結果は、…記事が長くなりすぎるので、次の記事で書きます。


2014年1月25日土曜日

印旛沼筋と花見川流域付近の変動地形

花見川流域の小崖地形 その105

2014.01.18記事「妄想か発見か 印旛沼筋曲流の謎が解ける」で印旛沼筋北岸の変動地形分布図を作成しました。

カシミール3Dにより地形の立体表示による観察、分析ができるようになったので、そのツールを活用して、印旛沼筋全体と花見川流域付近の変動地形分布図を中間的なステップですが、試作してみました。これまでこのブログで調査してきた情報の概略も書き込んであります。

印旛沼筋・花見川流域付近の変動地形分布図
基図は地形段彩図

参考 印旛沼筋・花見川流域付近の変動地形分布図
基図は一般地図

印旛沼筋(=向斜軸)の北岸を中心に隆起軸と沈降軸がのたくりまわっていますが、南岸にはそれが少ないのが特徴です。

また花見川流域には特徴的で顕著な小崖(=断層崖)が発達していますが、そのような変動地形は印旛沼筋北岸では見られません。

変動地形現象の発生様式が地域によってこのように顕著に異なるという事実を確認できただけで、自分にとってはよい学習刺激になります。

なぜこのような違いが生まれるのか、これからの検討の中で絶えず意識して行きたいと思います。

その違いの要因等が少しでも判れば、恐らく印旛沼筋河川争奪現象の成因検討も深まると思います。

なお、変動地形の検討は次のようなパソコン画面構成で行っています。

変動地形検討の画面構成

参考 変動地形分布図のGoogle earth表示

参考 変動地形分布図のGoogle earth表示
分布図は半透明

参考 変動地形分布図作成域付近のGoogle earth表示


2014年1月24日金曜日

地形分析ツール カシミール3D

花見川流域の小崖地形 その104

2014.01.23記事「参考 5mメッシュDEMの重複を除去する」で書いたように、5mメッシュDEMの重複を除去して、早速カシミール3Dを使って地形の立体表示をしてみました。

千葉県北部台地の地形立体表示例 1
下総西部隆起帯を西方に向かって眺めた画像です。
縦方向の倍率は20倍、立体感を確認するために(立体感を強調するために)網目(3次メッシュ)を書き込んであります。(以下同じ)
ちなみに1つの網目(3次メッシュ)は225×150=337505mメッシュから構成されています。

千葉県北部台地の地形立体表示例 2
印旛沼が干拓されて消失した付近の画像です。

千葉県北部台地の地形立体表示例 3
印旛沼筋を北西に向かって眺めた画像です。

千葉県北部台地の地形立体表示例 4
金山落付近(古平戸川の手賀沼方面出口付近)を北に向かって眺めた画像です。

立体画像をつくるために使った地形段彩図は次の画像です。

3次メッシュを記入した地形段彩図

地形段彩図より地形立体表示画像の方が情報量がはるかに多いです。
従って、地形の成り立ち等について問題意識を持っている場合、思考上の刺激は地形段彩図より地形立体表示画像から受ける方がはるかに強まります。

この記事では詳述しませんが、地形立体画像から例えば、次のような思考が発生します。

上記地形立体表示例 1から、私は隆起軸の両側に拡がる下総下位面(の緑色の部分)の対称性に意識が向きました。地形段彩図(平面図)からは「軸の両側に対称的に分布している」という意識は生れませんでした。自分にとって新しい思考の始まりです。

地形立体表示例 2から、鹿島川が大曲する付近(印旛沼が干拓されて消失した付近)の隆起軸、沈降軸の様子がよくわかり、構造地形の成り立ちについて思考が深まっていきます。

地形立体表示例 3から、印旛沼筋の下総下位面が幾つかの地形面グループから構成されていて、その相互に切った、切られたという関係があることを立体的に確認でき、印旛沼筋河川争奪仮説に関する思考が深まります。

地形立体表示例 4から、古平戸川の出口を塞いだと考えている小さな隆起軸の様子をリアルに捉えることができます。印旛沼筋向斜軸と小さな隆起軸との関係についての思考が深まります。

(注 私は地形立体画像を27インチ画面一杯に拡大して眺めて利用しています。ブログ掲載画像は画面上で小さいので、それから受ける印象〔刺激〕はまた別になります。)

これまでもそうでしたが、カシミール3Dで作成した地形立体画像は、地形分析ツールとして極めて有用であることが確認できました。

昨年末から興味を持っている印旛沼筋河川争奪仮説の検討に、カシミール3Dによる地形立体画像を使って行こうと思います。

メッシュの重複除去というあまり気の進まない作業を思い切って実行したおかげで、広域について5mメッシュを制限なく使えるようになり、その効果が絶大です。


2014年1月23日木曜日

参考 5mメッシュDEMの重複を除去する

花見川流域の小崖地形 その103

千葉県北部の検討対象範囲の5mメッシュDEMDigital Elevation Model、数値標高モデル)は航空レーザ測量によるデータがシームレスに整備されているわけではなく、一部空白域(未整備域)があります。

そのため、2013.11.23記事「参考 5mメッシュDEMの重複読み取りについて」で報告したとおり、このブログでは、航空レーザ測量と写真測量の双方のデータを取り込み、一部重複域がある状態で利用してきました。

とりあえず当面の検討は何とかできてきましたので、重複除去は先送りしてきました。

航空レーザ測量と写真測量データを重複して読み込んでいる状態

いつまでもこのような不正常な状態を続けるわけにもいきませんので、重複除去作業をしました。

検討対象範囲は25千分の1地形図25面分(ただし南西隅1面は空白のためデータは24面分)の範囲です。25千分の1地形図1面は10×10=100のメッシュ(3次メッシュ)に区分されています。その3次メッシュ毎にデータファイル(xmlファイル)が整備されています。

実際は海域があるので、データファイルの範囲は2285ファイル分になります。
2285ファイルにはそれぞれ、225×150=337505mメッシュの標高が記述されています。

5mメッシュDEMのデータファイルの一部
ブラウザで開いた場合

データファイル(xmlファイル)をエディターに読み込んで、33750コの標高数値から数十だか、数百だか、数千だかの値を修正したり、削除する作業をすることになったら、本当にできるかどうか自信はありませんが、できない時はあきらめるとして、何しろ作業を始めました。

最初に航空レーザ測量による5mメッシュDEMの整備範囲と重複している部分の写真測量による5mメッシュDEMの整備範囲を図化してみました。

航空レーザ測量による5mメッシュDEM整備範囲

写真測量による5mメッシュDEM整備範囲(重複関連域のみ)

この2枚の図を詳細に検討したところ、データファイル(xml)ファイルの編集はする必要が無く、3次メッシュ毎に航空レーザ測量によるデータファイルか、それとも写真測量によるデータファイルかどちらかのファイルを選択すれば、よいことが判りました。

判ってしまえば、当たりまえのことであり、写真測量による5mメッシュDEM整備範囲が航空レーザ測量の抜けを補完して作成されたことは一目瞭然です。

作業量が少なくなって嬉しいというか、基本知識不足の自分が悲しいというか、感情が複雑に混ざりあいながら次のステップにすすみました。

結局50弱のデータファイルを削除するだけでシームレスな5mメッシュDEMを整備することができました。ファイル除去そのものにかかった時間は10分程度でした。

重複除去済み5mメッシュDEM

これで現在進めている地形検討が加速できると思います。

これまで封印してきたカシミール3Dを使った広域地形立体表示が可能となります。

また、5mメッシュDEM整備範囲をさらに広げることもすぐにもできそうです。

GIS(地図太郎PLUS)に5mメッシュDEMを読み込むときに生じる不具合(時々ソフトがハングアップしてしまう)も無くなりました。