花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
私の散歩論
(移動先: ...)
過去記事集成サイトへのリンクなど
過去記事リスト
ブログ花見川流域を歩く番外編
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編
ブログ世界の風景を楽しむ
ブログ芋づる式読書のメモ
花見川よもやま話
サイト考古と風景を楽しむ
私家版千葉県遺跡DB地図帳
学習管理
サイト地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
縄文土器3Dモデル素材集
一鍬田甚兵衛山南遺跡出土物観察記録
学習道具
千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図
縄文社会消長仮説の部品
サイト 有吉北貝塚学習記事集成
サイト イボキサゴ
7Blog一括検索
▼
ページ
(移動先: ...)
サイトマップ
散歩論と実践
河川呼称と流域界
写真地図
趣味深耕
図書紹介
パイプライン
上谷遺跡記事集成(pdf)
7Blog一括検索
▼
ラベル
俘囚移配中継施設
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
俘囚移配中継施設
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017年1月13日金曜日
検見川台地古代遺跡の墨書土器出土数の極端な少なさ
›
2017年1月2日の初夢に端を発し、検見川台地小字群が蝦夷戦争時代頃の俘囚中継施設を表現しているらしいことをいくつか記事にしてきました。 2017.01.05記事「 花見川河口津付近の地名「直道」(ナオミチ)の解釈 」など参照 初夢という偶然で予期しない事象で、新たな興味...
2017年1月6日金曜日
地名「直道」(ナオミチ)の解釈 追補
›
2017.01.05記事「 花見川河口津付近の地名「直道」(ナオミチ)の解釈 」の続きです。 小字「直道」に隣接して小字「中扱」が、さらに「大扱台」、「大扱」があります。 注) 小字「中扱」、「大扱台」、「大扱」の存在は「絵にみる図でよむ千葉市図誌 下巻」(千葉市発行)...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示