花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
私の散歩論
(移動先: ...)
過去記事集成サイトへのリンクなど
過去記事リスト
ブログ花見川流域を歩く番外編
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編
ブログ世界の風景を楽しむ
ブログ芋づる式読書のメモ
花見川よもやま話
サイト考古と風景を楽しむ
私家版千葉県遺跡DB地図帳
学習管理
サイト地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
縄文土器3Dモデル素材集
一鍬田甚兵衛山南遺跡出土物観察記録
学習道具
千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図
縄文社会消長仮説の部品
サイト 有吉北貝塚学習記事集成
サイト イボキサゴ
7Blog一括検索
▼
ページ
(移動先: ...)
サイトマップ
散歩論と実践
河川呼称と流域界
写真地図
趣味深耕
図書紹介
パイプライン
上谷遺跡記事集成(pdf)
7Blog一括検索
▼
ラベル
焼骨
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
焼骨
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2017年9月28日木曜日
西根遺跡出土「杭」はイナウ 発掘写真判読 2
›
2017.09.27記事「 西根遺跡出土「杭」はイナウ 発掘写真判読 1 」のつづきです。 発掘面(河床面)と露出した土器の間の土層と木枝との関係について詳細に観察してみました。 写真判読画面インデックス 4C09グリッド発掘状況写真判読3 小崖に見られる新...
2017年9月18日月曜日
西根遺跡 焼骨と破壊土器が混ざって出土する理由
›
西根遺跡縄文時代の土器集中地点と焼骨分布が重なります。 さらに、土器のかけらの間に焼骨(とそれを焼いた木の燃えカス)が見られます。 破壊した土器のかけらと焼骨が混然一体となって出土する意味がおぼろげながら判ってきたような思考が生れています。 そのおぼろげな思考を忘れないう...
2017年9月17日日曜日
西根遺跡 焼骨出土状況の詳細とその考察
›
2017.09.16記事「 西根遺跡 焼骨はどこで焼かれたか 」で焼骨が西根遺跡空間で焼かれて生成され、その場に存置されたことがほぼ判りました。 この記事ではさらに発掘調査報告書掲載情報を詳細に分析して焼骨出土状況を把握・確認するとともに、その事実に基づいた考察を行います。 ...
2017年9月16日土曜日
西根遺跡 焼骨はどこで焼かれたか
›
2017.09.15記事「 西根遺跡 焼骨の意味に関する検討 」で焼骨が祭祀に関わっているだけでなく、アク抜き用添加剤という実用機能を有する材料である可能性についても検討する必要性をメモしました。 もし焼骨がアク抜き用添加剤として使われたもので、廃用土器と一緒に西根遺跡にもち...
2017年9月15日金曜日
西根遺跡 焼骨の意味に関する検討
›
西根遺跡出土焼骨の意味について様々な可能性を検討することの必要性を感じるようになりましたので、今後の検討方向をメモしておきます。 1 焼骨出土状況 西根遺跡には7か所の土器集中地点がありますが、そのうち5カ所の土器集中地点の土器密集部に対応して焼骨(獣骨)が出土しています。...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示