花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
私の散歩論
(移動先: ...)
過去記事集成サイトへのリンクなど
過去記事リスト
ブログ花見川流域を歩く番外編
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編
ブログ世界の風景を楽しむ
ブログ芋づる式読書のメモ
花見川よもやま話
サイト考古と風景を楽しむ
私家版千葉県遺跡DB地図帳
学習管理
サイト地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
縄文土器3Dモデル素材集
一鍬田甚兵衛山南遺跡出土物観察記録
学習道具
千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図
縄文社会消長仮説の部品
サイト 有吉北貝塚学習記事集成
サイト イボキサゴ
7Blog一括検索
▼
ページ
(移動先: ...)
サイトマップ
散歩論と実践
河川呼称と流域界
写真地図
趣味深耕
図書紹介
パイプライン
上谷遺跡記事集成(pdf)
7Blog一括検索
▼
ラベル
炉穴
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
炉穴
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年8月10日水曜日
天井部が遺存している炉穴
›
Firepit with a remaining ceiling I am creating a 3D model of a firepit with a remaining ceiling. 天井部が遺存している炉穴の3Dモデルを作成しています。 1 天井部が遺存している炉穴...
2020年12月21日月曜日
参考 大膳野南貝塚の炉穴と陥穴
›
縄文社会消長分析学習 59 2020.12.20記事「 有吉北貝塚の早期遺構 」で早期の炉穴と陥穴の分布を観察しました。この記事で炉穴の分布要因として飲料水の確保が効いていることを述べました。記事を書いた跡、炉穴の場所と陥穴の場所が大局的に関連していることに気が付きましたので、...
2020年12月20日日曜日
有吉北貝塚の早期遺構
›
縄文社会消長分析学習 58 地形3Dモデルという学習分析インフラが出来たので、有吉北貝塚学習を本格スタートすることにします。この記事ではウォーミングアップを兼ねて早期遺構の分布図を作成してみました。 1 中期以外の遺構と遺物 有吉北貝塚は中期遺構・遺物がメインです。中期として住...
2019年11月7日木曜日
尖底土器はサイズフリー
›
縄文土器学習 271 1 観察記録3Dモデル作成 田戸下層式深鉢形尖底土器その2 椎ノ木遺跡 観察記録3Dモデルを作成しました。 田戸下層式深鉢形尖底土器その2 椎ノ木遺跡 観察記録3Dモデル by arakiminoru on Sket...
2019年6月27日木曜日
炉穴の利用方法と出土土器の意義
›
縄文土器学習 165 2019.06.24記事「 稲荷台式土器の炉設置状況推測 」に関連する 私のTwitter発言 に polieco arche さんから多数のコメントをいただき同心円状擦痕と炉穴に関する興味・問題意識を深めることができました。polieco archeさ...
2017年3月29日水曜日
千葉県 陥し穴と炉穴の関係
›
参考学習として、千葉県の陥し穴分布と炉穴分布の関係を考察してみました。 1 千葉県 陥し穴分布ヒートマップ 千葉県 陥し穴分布ヒートマップ 半径パラメータ5㎞、輪郭をトレース 陥し穴の時期はデータベース(ふさの国文化財ナビゲーション)で中近世の「シシ穴」を別建て...
2017年3月8日水曜日
千葉県の炉穴分布
›
大膳野南貝塚の炉穴学習で、炉穴が狩場に直接設けられたキャンプ施設であるという印象を持ちました。 狩のあと動物を仕留めたその場所で、あるいは狩期間中において動物から見えにくい場所という違いはありますが、大きくみると、動物を仕留めるゾーン内に炉穴が設置されたと想定しました。 ...
2017年3月1日水曜日
大膳野南貝塚 炉穴(写真観察)
›
2017.02.28記事「 大膳野南貝塚 炉穴 」で紙上観察した7つの炉穴について、写真と対照してみました。 炉穴の出土状況について感覚的に理解するとともに、何か気が付くことがあるか、写真を観察してみました。 1 炉穴分布図 炉穴分布図 2 炉穴の写真観察 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示