Observation of Candlestick-shaped earthenware 2
We have created a 3D model of the observation record of the Candlestick-shaped earthenware (Angyo 3a type) (Sakura City Yoshimidai Site) exhibited at the Rakugaku Jomonkan.
There are also two intricate patterns. I imagined that the intricate pattern was a sign of marriage, and that this earthenware was a ritual used in marriage.
八千代市立郷土博物館特別展「らくがく縄文館-縄文土器のマナビを楽しむ-」で展示された手燭形土器(安行3a式)(佐倉市吉見台遺跡)の観察記録3Dモデルを作成しました。
1 手燭形土器(安行3a式)(佐倉市吉見台遺跡) 観察記録3Dモデル Candlestick-shaped earthenware 2
手燭形土器(安行3a式)(佐倉市吉見台遺跡) 観察記録3Dモデル Candlestick-shaped earthenware 2縄文時代晩期
撮影場所:八千代市立郷土博物館特別展「らくがく縄文館-縄文土器のマナビを楽しむ-」
撮影月日:2021.11.18
展示の様子
ガラスショーケース越し撮影
3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.010 processing 99 images
Candlestick-shaped earthenware (Angyo 3a type) (Sakura City Yoshimidai Site) Observation record 3D model
Last Jomon period
Location: Yachiyo Municipal Folk Museum Special Exhibition "Rakugaku Jomonkan-Enjoying Jomon Pottery Manabi-"
Shooting date: 2021.11.18
Shooting through a glass showcase
Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.010 processing 99 images
3Dモデルの動画
2 GigaMesh Software Frameworkによる6面図
GigaMesh Software Frameworkで6面図を作成しました。
GigaMesh Software Frameworkによる6面図
3 メモ
3-1 土器系統、機能(利用方法)
手燭形土器の土器系統、及び機能・利用方法に関する検討は改めて行います。
3-2 カタツムリのように見える形状
手燭形土器(安行3a式)(市原市能満上小貝塚)と同じように全体の形状がカタツムリに見えます。
2021.12.06記事「手燭形土器(安行3a式)(市原市能満上小貝塚)の観察 Candlestick-shaped earthenware」
ただし、先端部分は市原市事例のような明確な角ではなく、抽象的な表現になっています。この先端部分から、二つに生き物(殻表現を省略したカタツムリ?)が絡み合っている(交尾している)ような空想が生まれます。
3-3 入組文
この手燭形土器には入組文が沈線赤彩で、まるで紋章のように2箇所描かれています。
後部に額縁に納められるように描かれた入組文
反時計周り二つ巴形の文様です。
前部の平面に描かれた入組み文
後部のものと同じ反時計回り二つ巴形の文様です。
これら二つの入組文はいずれも、一方の要素の先端が丸く膨らみ「勾玉」のような感じになりますが、もう一方は膨らんでいないように見えます。このように見えることが意味があるのか、それとも偶然にそのようにみえるのか、判断できません。
最前部にある二つのC字状立体物の3次元的組合わせも、入組文として見ることが出来るかもしれません。
最前部のC字状立体物の入組み
これを入組文としてみると、時計回りになり、別の2つの入組文と異なります。
3-4 各地における入組文の事例
入組文例 1
上 安行3a式浅鉢(君津市三直貝塚)
下 後晩期土製耳飾(君津市三直貝塚)
入組文(考察)例 2 晩期土版(印西市馬場遺跡第5地点)
入組文例 3 晩期土版背面(千葉市内野第1遺跡)
入組文は縄文晩期房総では一般的に普及した文様のようです。時計回りと反時計回りのものがあり、渦の中心部の様相はそれぞれ微妙に異なり意味の違いがあるのかもしれません。
3-5 入組文の意味
入組文(考察)例2晩期土版(印西市馬場遺跡第5地点)における考察から、入組文とは2本の糸から太い1本の糸を撚る操作の表現に起源を持つと想定します。その想定から、入組文とは2つの要素が1つに結合して発展する様子をイメージする文様であると考えます。そして実際には抽象的な意味ではなく、男女2人の婚姻を表現する記号であると考えます。入組文とは婚姻記号であり、めでたい記号、吉祥文様だと考えます。
このように考えると、手燭形土器(安行3a式)(佐倉市吉見台遺跡)は婚姻祭祀で使われた祭器で、異形台付土器と同じように婚姻にふさわしい香りや覚醒成分を含む煙を発生させた道具であると想像することができるような気がしてきます。
●余談
入組文を構成する2つの渦はそれぞれが人であり命でありタマシイです。それを単独に表現したものが「勾玉」ではないだろうかと、超超妄想します。
……………………………………………………………………
入組文に関する過去記事例
2020.09.23記事「縄文後晩期土製耳飾(君津市三直貝塚)20 観察記録3Dモデル」
2020.10.07記事「口縁部四角の安行3a式浅鉢」
2020.12.22記事「縄文晩期土版(印西市馬場遺跡第5地点)入組文の解釈」
0 件のコメント:
コメントを投稿