私の散歩論

ページ

2024年9月1日日曜日

2024年8月ブログ活動のふりかえり

 Looking back on blog activities in August 2024


I looked back on the activities of the blog "Walking the Hanami River Basin" in August 2024.

I created a database of the data published in the excavation report of artifacts excavated from the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound. At the same time, I deepened my learning by creating a 3D bar graph of the distribution of artifacts by grid. I enjoyed considering the creation of 3D models of animal-shaped clay products and learning about rituals.


ブログ「花見川流域を歩く」の2024年8月活動をふりかえりました。

有吉北貝塚北斜面貝層から出土した遺物の発掘調査報告書掲載データをデータベース化しました。同時に遺物のグリッド別分布を3D棒グラフにして学習を深めました。動物形土製品3Dモデル作成検討や儀礼学習を楽しみました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・2024年8月の記事数は29です。

・有吉北貝塚北斜面貝層遺物台帳電子化完了(6月)に伴う関連作業として、7月に引き続き発掘調査報告書掲載遺物データの電子化、データベース化(postgreSQL)を行いました。同時に遺物毎にグリッド別分布を3D棒グラフで表現して、遺物分布特性を検討しました。記事数は17です。

・加曽利貝塚博物館企画展「縄文時代の土偶の顔」で観覧した遺物の3Dモデルを作成して、それを素材とした記事を5編書きました。

・谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」学習記事、関連記事を4編書きました。

・古墳埴輪関連記事を2編書きました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事を1編書きました。

3 2024年8月活動の特徴

3-1 有吉北貝塚北斜面貝層学習

・発掘調査報告書掲載遺物データの電子化、データベース(postgreSQL)を進めました。作業は予定より少し遅れましたが、かなり進みました。遺物相互の関係もかなり浮かび上がってきました。遺物毎にグリッド別分布を3D棒グラフにする作業を効率的にできるようになりました。

3-2 展示物3Dモデル作成

・加曽利貝塚博物館展示動物形土製品の3Dモデル作成と検討は、千葉県立中央博物館で同種遺物を観覧したこともあり、学習を深め楽しむことができました。

3-3 儀礼学習

・学習は図書記述順に進めているのですが、いつの間にか、有吉北貝塚学習と深く関わっているように感じます。

・300ページ超の図書のまだ27ページまでしか学習が進んでいないのですが、記事数は18(+関連記事1)となっています。

・遺物観覧や3Dモデル作成などの実務学習作業量の多さに比して、これまで理論的学習がほとんどないので、些細なことがらも自分には役立っているという状況のようです。

4 2024年9月活動の展望

4-1 有吉北貝塚北斜面貝層学習

・発掘調査報告書遺物データの電子化、データベース化(postgreSQL)を完了させます。

・地山地形図の3Dモデル化、セクション図の3Dモデル化に取り組みます。

4-2 展示物観覧

・加曽利貝塚博物館などの展示館を訪問し、興味のある遺物について3Dモデルを作成します。

4-3 儀礼学習

・引き続き谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」学習記事を進めます。ページを進めるよりも、引用文献を取り寄せてそれを学習する「寄道学習」をより積極的におこないます。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2024年8月記事 〇は閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2024年8月記事


2024年8月 Sketchfabに投稿した3Dモデル


2024年8月 YouTubeに投稿した動画


2024年8月 ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した画像


0 件のコメント:

コメントを投稿