ラベル オルソ投影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オルソ投影 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月31日土曜日

中峠式深鉢形土器のオルソ投影

縄文土器学習 250

2019.08.30記事「中峠式深鉢形土器の3Dモデル観察」を書いた後、3Dモデルの「上から」と「下から」の図柄(土器外形シルエット)が異なることを意識しました。
3Dモデルを「純粋に」「天真爛漫に」観察すればこのようになります。なんらやましいことはありません。
しかし上から見た時の外形シルエットと下から見た時の外形シルエットを同じにして土器外形を論じたくなります。そのためにはオルソ投影(正射投影)する必要があります。
幸い3Dモデルを作成した3DF Zephyr Liteにはオルソグラフィック投影機能がありますから、オルソ投影してみました。

中峠式深鉢形土器 下から オルソグラフィック投影

中峠式深鉢形土器 上から オルソグラフィック投影

上からの反転
上からの図を反転すると外形シルエットは下からとピタリ一致します。
外形シルエットは正六角形近似図形の3つの角の近くに角(つの)が生えたような形状になります。角(つの)は把手先端部の端(はじ)の部分が投影されているものです。

中峠式深鉢形土器 下から オルソグラフィック投影 外形シルエットの説明

正面図についてもオルソ投影をしてみました。

中峠式深鉢形土器 正面A オルソグラフィック投影

中峠式深鉢形土器 正面B オルソグラフィック投影

資料に掲載されている挿図と重ねてみました。

資料掲載挿図
「千葉県の歴史 資料編考古1(旧石器・縄文時代)」から引用

オルソ投影図と挿図のオーバーレイ
オルソ投影図では両端の2連丸い穴のさらに背後の様子が見えます。しかし挿図はそれが見えていません。(現場では実際に見えません。)
このオーバーレイ図から挿図は特定の写真図柄から書いたものであることが確認できます。機械や土木設計図のような正確な正面図を目指したものではなく、あくまでも見かけのスケッチであることを知りました。

2019年7月4日木曜日

堀之内2式深鉢形土器(10)の輪切り実験

縄文土器学習 174

観察記録3Dモデルを使って、堀之内2式深鉢形土器(10)の輪切り実験を行いました。

1 堀之内2式深鉢形土器(10)の輪切り実験の趣旨
堀之内2式深鉢形土器(10)の観察記録3Dモデルは2019.07.03記事「堀之内式土器 観察記録3Dモデル その1」に掲載しましたが、この土器を真上からみると角丸四角形にみえます。同じことは堀之内1式深鉢形土器(複製)(1)にも言えます。
真上から見ると角丸四角形に見えるのは4単位の波状把手部分の存在によるものと推察することができます。
この記事ではその推察を実際に土器を輪切りにして確かめてみました。
波状把手直下で土器を輪切りにすると本当に円が現れるか、あるいは4単位波状把手に影響を受けた別の微妙な形状の図形が現れるのか、造形物観察の視覚感覚ではなく、データとして確認してみました。

土器10の姿

2 土器10のトップビューの形状

土器10のトップビューオルソ投影
土器10のトップビューをオルソ投影すると確かに角丸四角形の形状をしています。

3 土器10の輪切り
土器10を4単位波状把手の直下で輪切りしました。

土器10の輪切り フロントビューオルソ投影

輪切りにした土器10の様子

4 輪切りした土器10のトップビュー

輪切りした土器10のトップビューオルソ投影
輪切りしてできる図形は写真撮影できた本体遺存部分ではほとんど正円に近くなりました。
土器全体は横断面が正円で作られ、その上部に4単位波状部分が乗っていることをデータとして確認できました。

5 感想
観察記録3Dモデルを使えば土器断面形状を任意の切断面で作ることができますから、今後土器学習に有効活用したいと思います。また口唇部付近は内外面あわせた断面作成が可能ですからその部分の器厚変化もみることが出来そうです。
土器を手に取って観察することができない一般市民にとって、観察記録3Dモデルはかなり有力な学習ツールであることを実感できました。