花見川流域を歩く 過去記事一覧 2024.07.13更新
2024.07.12記事「儀礼行為と身体との関係 」が一番上、2011.01.15記事「ブログの開設」が一番下の順に並んだ全記事(4011記事)一覧です。
2024.07
2024.06
- 彫刻のある木柱(群馬県東吾妻町唐堀遺跡)観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層の出土全遺物の分類
- 発掘された日本列島2024の観覧
- 有吉北貝塚北斜面貝層出土遺物の予備分類
- 「儀礼行為とコンテクスト」の学習
- 有吉北貝塚北斜面貝層 グリッド別遺物数と標高分布3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層 遺物のグリッド別標高分布3Dモデル(試作)
- 堀之内式注口土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
- 欧米考古学の新概念「物質性」の学習
- メモ 視認性の良い3D棒グラフの作成方法
- 有吉北貝塚北斜面貝層 遺物台帳の素入力完了
- 儀礼考古学の方法論
- 堀之内式土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
- 儀礼祭祀の発達が社会と経済を活性化させる原動力となる
- 加曽利E式土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
- 儀礼の実践と物質文化
- 曽利式系土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
- スキタイの胸飾りの画像とその切手の画像についてChatGPT-4oの説明をうける
- 趣味の考古学切手 スキタイの胸飾り (ウクライナ2013年小型シート)
- 儀礼祭祀文化事象の生起から消滅まで
- 中峠0地点型深鉢(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
- 儀礼について
- 阿玉台式土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
- 2024年5月ブログ活動のふりかえり
2024.05
- 手足乳房顔面頭頂部が欠損した土偶(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル
- 技術資料 3Dモデルオブジェクトのテクスチャに影をベイクした場合の効果
- ブログ「花見川流域を歩く」の100万ページビュー通過を感謝します
- 加曽利貝塚博物館の発掘調査速報展を観覧する
- 谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」の学習スタート
- 技術メモ Blenderにおける複数マテリアル(テクスチャ画像)のベイクによる統合
- 1949年撮影米軍空中写真から作成した3Dモデルの干渉色バージョン
- 1949年撮影米軍空中写真から作成した3Dモデルのカラー化
- 速報 1949年撮影米軍空中写真から地形3Dモデル作成に成功
- RealityCaptureの試用と3DF Zephyr Liteとの比較
- 貝塚貝層中の遺物密集度表現とヒートマップ表現
- 技術メモ 遺物の3D密集度の直観的表現
- 技術メモ Sketchfabへのアップロード能力比較 Blenderと3DF Zephyr
- 遺物3D分布図における遺物バッファー表現
- 出土層位別の遺物3D分布 (事例)
- 押型文土器(飯田市石行遺跡)観察記録3Dモデル
- 深鉢(埋甕)(伊那市御殿場遺跡)観察記録3Dモデル(2024年2月撮影版)
- 斜面貝層出土遺物の分類別3D分布
- 有吉北貝塚北斜面貝層の遺物3D分布モデル試作
- 深鉢型土器(飯田市天伯遺跡)観察記録3Dモデル(2024年3月撮影版)
- 2024年4月ブログ活動のふりかえり
2024.04
- 顔面付釣手土器(飯田市北田遺跡)観察記録3Dモデル(2024年3月撮影版)
- 顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)観察記録3Dモデル(2024年2月撮影版)
- 技術メモ BlenderPythonによるオブジェクトの干渉色塗色
- 顔面把手付大深鉢(伊那市月見松遺跡)観察記録3Dモデル(2024年2月撮影版)
- 干渉色仮面土偶3Dモデル
- 仮面土偶頭部(伊那市百駄刈遺跡)観察記録3Dモデル
- 展示土偶のパラパラ動画作成を楽しむ
- ガラスケース入り 土偶(飯田市大明神原遺跡)観察記録3Dモデル
- 手書き遺物分布図画像から座標計測する方法
- 埋甕(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル
- 38年前遺物台帳の手入力電子化作業を楽しむ
- 台付土器(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル
- 展示縄文土器のパラパラ動画作成を楽しむ
- 深鉢(飯田市垣外遺跡)観察記録3Dモデル
- 把手付台付土器(飯田市黒田大明神原遺跡)観察記録3Dモデル
- Pythonによる画像へのキャプション書き込み方法
- 駒ケ根市立博物館「館収蔵品展」展示土器写真の3D資料
- 釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル
- 加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示全土器写真の3D空間配置(直列配置)
- 伊那市創造館常設展示室3Dモデル
- 加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示全土器写真の3D空間配置
- 埋め甕(加曽利E式土器)(駒ケ根市的場・門前遺跡)観察記録3Dモデル
- 尖頭器の赤色立体画像
- 土偶2体(駒ケ根市日向坂遺跡)観察記録3Dモデル
- 人面土器(小型深鉢形土器)(駒ケ根市高見沢遺跡)観察記録3Dモデル
- 加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示全土器写真の3D空間整理
- 2024年3月ブログ活動のふりかえり
2024.03
- 尖頭器(No.18 下呂石)(南箕輪村神子柴遺跡) 観察記録3Dモデル
- 駒ケ根市立博物館「館収蔵品展」観覧
- 神子柴遺跡現場訪問
- 加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示状況写真の整理方法検討
- 赤色立体地図による天竜川流域地形3Dモデル
- 天竜川流域地形模型(飯田市美術博物館展示)の3Dモデル作成を楽しむ
- 加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示土器写真の整理方法検討
- ケヤキ製の縄文赤色漆塗鉢に感動
- 貝塚の3Dグリッド別遺物数分布のイメージ表現例
- 加曽利EⅢ式土器(025)(香取市多田遺跡)観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅠ式土器(006)(銚子市粟島台遺跡)観察記録3Dモデル
- 2024年2月ブログ活動のふりかえり
2024.02
- 加曽利EⅠ式土器(091)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)観察記録3Dモデル
- 変容した勝坂式土器(052)(横芝光町東長山野遺跡)観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層の3Dグリッドカバー作成
- 変容した勝坂式土器等5点 展示状況素3Dモデル
- 中峠類型(066)(東金市羽戸遺跡)観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅠ式土器(058)(横芝光町東長山野遺跡)観察記録3Dモデル
- イボキサゴ出汁(だし)給食が行われたことを知る
- 加曽利EⅠ式土器(017)(東庄町神代夏方遺跡)観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層3Dメッシュカバーの3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層の3Dメッシュカバー
- 大木式の要素を持つ加曽利E式土器(074)(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル
- BlenderPython学習が加速しだす
- 大木式の要素を持つ加曽利E式土器等5点 展示状況素3Dモデル
- 2023年12月~2024年1月ブログ活動のふりかえり
- 標高別遺物出土頻度分布グラフの3D化
2024.01
- 加曽利EⅢ式土器(043)(芝山町古宿・上谷遺跡) 観察記録3Dモデル
- 遺物台帳電子化データの標高別頻度分布検討
- エジプト発行ネフェルティティ図案切手
- 加曽利EⅠ式土器(009)(銚子市粟島台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 38年前遺物台帳(63000遺物)電子化日誌(2024.01.25)
- 加曽利EⅠ式土器3点 展示状況素3Dモデル
- 千葉市埋蔵文化財調査センター特別展関連講座「幸福を祈る-古代人の願いと造形」のzoom受講
- 縄文時代研究講座「GISでみる千葉市の縄文時代」聴講
- 加曽利EⅠ式土器(094)(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル
- 38年前遺物台帳(63000遺物)電子化日誌(2024.01.18)
- 加曽利EⅠ式土器4点 展示状況素3Dモデル
- ブログ開設13周年通過にあたって
- スーダン考古学研究切手(東ドイツ発行1970.6)を楽しむ
- QGISによる外国行政区域色分け地図作成法
- 38年前遺物台帳(63000遺物)電子化日誌(2024.01.11)
- 変容した勝坂式土器(072)(東金市羽戸遺跡) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層学習の再開
- Markdown記法を意識する
- 変容した勝坂式土器等6点 展示状況素3Dモデル
- 変容した勝坂式土器(085)(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル
- 変容した勝坂式土器等4点 展示状況素3Dモデル
- 2024年 明けましておめでとうございます
2023.12
- 2023年の趣味活動をふりかえる
- 中峠類型(014)(東庄町神代夏方遺跡) 観察記録3Dモデル
- 中峠類型等3点 展示状況素3Dモデル
- 大木8a式土器(003)(銚子市粟島台遺跡)観察記録3Dモデル
- 大木8a式とその影響を受けた土器9点 展示状況素3Dモデル
- 施印土器「福」2点の印影比較
- 加曽利貝塚博物館「あれもE...」展の観覧
- 施印土器「福」3点(千葉市南河原坂窯跡群) 展示状況素3Dモデル
- おゆみ野歴史愛好会で話題提供 大膳野南貝塚学習
- 大膳野南貝塚後期集落の竪穴住居床構造、炉構造
- 仏像墨画土器(市川市北下遺跡) 展示状況素3Dモデル
- 施印土器「寺」(千葉市大椎第2遺跡)の展示状況素3Dモデル作成
- 香印盤形土器(市原市川焼第遺跡)の展示状況素3Dモデル作成
- Photoshop2024の生成AI機能で遊ぶ
- 特別展「幸福を祈る -古代人の願いと造形-」を観覧しました
- 5年前よりQGIS作業が快適にできました
- illustrator2024のテキストからベクター生成機能
- 2023年11月ブログ活動のふりかえり
- 大膳野南貝塚 集落消長と貝層形成
- 大膳野南貝塚後期集落の盛衰と漆喰
2023.11
2023.10
2023.09
- 有吉北貝塚北斜面貝層の学習計画 発掘原票に基づくデータベース作成と分析
- Sketchfabにおける棒グラフの結像不全改善と視認性向上
- ツタンカーメン考古学切手
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片数と遺物総数の平面分布比較
- 遺物台帳からメッシュ別遺物数データ(オリジナル)を取得する
- 発掘原票複写資料の整理
- ロゼッタ・ストーン発見200年記念切手
- 加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚) 観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)
- 称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡)観察記録3Dモデルの文様抽出バージョンと干渉色バージョン
- 称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル(塗色バージョン)
- 称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル
- ガリー谷頭付近の型式別土器破片分布3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層 破片数10以上土器の破片3D分布
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D分布から見た侵食・運搬・堆積環境(予察)
- 有吉北貝塚北斜面貝層見える化プロジェクト 作業日誌2023.09.06
- 遮光器土偶(レプリカ)観察記録3Dモデルに色塗りして往時文様を偲ぶ
- 加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚) 観察記録3Dモデル
- 加曽利貝塚博物館夏季企画展と実習成果展の観覧
- 有吉北貝塚北斜面貝層 発掘調査全原票の複写
- 高滝湖の空
- 2023年8月ブログ記事のふりかえり
2023.08
- 3D座標が判明した土器破片の型式別数と分布特徴
- 崩落層と斜面貝層の推定境界面と加曽利EⅡ式新段階土器との関係3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層 加曽利EⅡ式中~新段階294番土器の破片3D分布モデル
- 崩落層と斜面貝層の推定境界面と加曽利EⅡ式中~新段階土器との関係3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層 加曽利EⅡ式中段階201番土器の破片3D分布モデル
- 仮想デスクトップ活用とBlenderワークススペース分離
- 有吉北貝塚北斜面貝層 加曽利EⅡ式中段階218番土器の破片3D分布モデル
- 崩落層と斜面貝層の推定境界面と加曽利EⅡ式中段階土器との関係3Dモデル
- 崩落層と斜面貝層の推定境界面と加曽利EⅡ式古段階土器との関係3Dモデル
- 崩落層と斜面貝層の推定境界面と加曽利EⅠ式土器との関係3Dモデル
- 中峠式67番土器5点の空間移動イメージ
- 崩落層と斜面貝層の推定境界面と中峠式土器との関係3Dモデル
- TV番組「”整理整頓”それはヒトの本能なのか」感想
- 崩落層・斜面貝層・ガリー運搬堆積層と阿玉台式土器との関係
- 崩落層・斜面貝層・ガリー運搬堆積層と早期土器・前期土器との関係
- 有吉北貝塚北斜面貝層 崩落層と斜面貝層の推定境界面の様子
- 有吉北貝塚北斜面貝層 崩落層と斜面貝層の推定境界面3Dモデル
- 2023年7月ブログ活動のふりかえり
2023.07
- 有吉北貝塚北斜面貝層 発掘調査全原票の閲覧
- 有吉北貝塚北斜面貝層 犬埋葬
- ChatGPT利用によりPython実用化が一気に進む
- 有吉北貝塚北斜面貝層 貝層断面原票の理解と解釈
- 3D空間における土器破片1mバッファーの作成
- 土器破片3D密度分布の表現例
- 3D空間遺物分布の密集性指標
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器型式別にみた土器破片密集値区分
- 有吉北貝塚北斜面貝層 「土器破片の3D空間密集度」の3D分布図で可視化された同心円状構造
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D空間密集度検討
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器新分類別3D分布資料作成
- 2023年6月ブログ活動のふりかえり
- 有吉北貝塚北斜面貝層 縄文土器分布平面図・立面図の精度の検討
2023.06
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器分布平面図・立面図から3D座標を取得した方法
- 3D空間におけるオブジェクト密度を表現する初歩的BlenderPythonスクリプト
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器3D座標取得完了
- 有吉北貝塚北斜面貝層 加曽利EⅠ式土器13点(17破片)3D分布モデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層 中峠式土器34点(69破片)3D分布モデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層における全出土遺物の3D座標取得活動について
- 干渉色生成BlenderPythonスクリプトを作成して干渉色を楽しむ
- 有吉北貝塚北斜面貝層 阿玉台式土器12点3D分布モデルの作成
- 空間視認性の良い地形面3Dモデル カラー段彩と等高縞模様のミックス
- BlenderのColorRampノードをBlenderPythonで遊ぶ
- 日本学術会議公開シンポ「最終氷期以降の日本列島の…」の聴講と感想
- Blenderでカラーグラデーションを塗るPythonスクリプト
- 有吉北貝塚北斜面貝層 早期・前期土器17点3D分布モデルの作成
- 2023年5月ブログ活動のふりかえり
- Blenderでメッシュ平面図を表現するPythonスクリプト
- 1986年発掘調査原簿を閲覧して出土遺物の3D空間座標を復元する
2023.05
- 遺物分布図から平面座標を取得するPythonスクリプト
- オブジェクト(例 貝層断面図)をBlenderにインポートして正置させるBlenderPythonス...
- 縄文土器平面・立面分布図からPythonを使って3D分布図を作成する
- 海外地形の干渉色標高図3Dモデルを作成する
- Pythonで自家用座標計測ツール作成
- Illustratorから3Dモデルファイル出力が可能であることを知る
- 地図アート研究所(所長 やまだこーじ)提供の干渉色標高図作成ツールで遊ぶ
- 3Dモデルとしての土器復元(予定)
- 有吉北貝塚北斜面貝層学習のためのBlender3D空間
- Blenderで多数座標にCUBEを一括生成するスクリプト
- Blender3D分析空間の視認性向上
- 有吉北貝塚北斜面貝層出土の全遺物に精細3D位置情報があることを知る
- 2023年4月ブログ活動のふりかえり
- 359番土器破片分布の様子
2023.04
- 392番土器破片分布の様子
- 加曽利EⅡ式新段階深鉢(No.359)(千葉市有吉北貝塚) 3Dモデル
- Sketchfab投稿3Dモデルの累積数が1000を通過
- 加曽利EⅡ式新段階鉢形土器(No.392)(千葉市有吉北貝塚) 3Dモデル
- 294番土器破片分布と破片大きさの関係
- 花見川堀割の藤の花
- インカの日時計 ペルー発行考古学切手
- 巨大加曽利EⅡ式土器の破片別出土地点
- ChatGPTでBlenderPythonのコード生成
- 大賀ハスと丸木舟 その4
- 大賀ハスと丸木舟 その3
- 大賀ハスと丸木舟 その2
- 大賀ハスと丸木舟 その1
- 加曽利EⅡ式中~新段階深鉢(No.294)(千葉市有吉北貝塚) 3Dモデル
- 断面線を使った地形の簡易3Dモデル作成法メモ
- 法線マップを活用した3D地形観察用テクスチャの開発
- 有吉北貝塚北斜面貝層のガリー侵食基底面3Dモデル
- 花見川河川敷の不法占拠が減っている
- 剥ぎ取り断面付近のガリー侵食基底面3Dモデル
- Blender3D空間を活用した貝層と土器の対応分析活動の企画
- Image Creatorによる考古学切手のデザイン
- 有吉北貝塚北斜面貝層のガリー侵食堆積物の検討
- 2023年3月ブログ活動のふりかえり
- 有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面の発達史想定
2023.03
- 東三洞貝塚出土貝面図案の韓国切手
- 有吉北貝塚剥ぎ取り断面の観察 ガリー堆積物
- 石鏃、石斧などのチャド共和国発行考古学切手
- 有吉北貝塚北斜面貝層の発達史検討
- Photoshopを利用した中心投影画像のオルソ投影画像への疑似変換
- 花島観音
- 有吉北貝塚剥ぎ取り断面の全体画像
- サイト「花見川よもやま話」の開設
- 有吉北貝塚剥ぎ取り断面の土器調査
- 花見川の法的名称は印旛放水路(下流部)
- 水中考古学切手
- 剥ぎ取り断面における土器破片分布
- 有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面3Dモデルの画像解析資料作成
- 考古学剥ぎ取り断面のコレクション作成
- 有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面の場所推定
- 有吉北貝塚北斜面貝層剥ぎ取り断面 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚学習の第3ラウンド開始
- 諸磯a式古深鉢(市川市中台貝塚) 観察記録3Dモデル
- 獣面把手(四街道市木戸先遺跡) 観察記録3Dモデル
- 諸磯b式浅鉢(No.7)(東京都七社神社前遺跡) 観察記録3Dモデル
- ガラス面越し撮影3Dモデル作成における反射光除去の様子
- もういちど、日本「千葉・縄文の味を現代へ」の視聴
2023.02
- 諸磯b式浅鉢(No.6)(東京都七社神社前遺跡) 観察記録3Dモデル
- 千葉市と茅野市出土の十三菩提式深鉢の3Dモデル作成
- 土偶(東金市鉢ヶ谷遺跡) 観察記録3Dモデル
- 淡水クラゲが描かれているタッシリ・ナジェール(アルジェリア)の壁画切手
- 人頭形土製品(レプリカ)(成田市南羽鳥中岫第1遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.19)(市原市草刈六之台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 花見川(ハナミガワ)は検見川(ケミガワ)
- 柏北部東地区の遺跡展「地中からの目覚め」講演会聴講と展示観覧
- 現存する印旛沼堀割普請の捨土土手地形
- 「遺物から見える地域文化の発達」特別展の観覧
- 加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)文様抽出3Dモデルの作成
- 加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)の塗色版3Dモデル作成
- 加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)観察記録3Dモデルのリメイク
- トルコの地震被害
- タンバリ(カザフスタン)の岩絵切手
- 加曽利EⅡ式新段階~EⅢ式古段階深鉢(No.21)(市原市草刈遺跡) 塗色版3Dモデル
- 加曽利EⅡ式新段階~EⅢ式古段階深鉢(No.21)(市原市草刈遺跡) 観察記録3Dモデル
- 鉄道連隊の花見川架橋演習
- イノシシ線刻画がある加曽利EⅣ式深鉢(市川市権現原貝塚) 観察記録3Dモデル v2
- 塗色版3Dモデルの疑似透明表示
- 加曽利EⅢ式土器3Dモデルのリメイクと塗色版作成 その2
- ラスコー洞窟壁画の切手
- 加曽利EⅢ式両耳壺と加曽利EⅢ式台形土器の観察記録3Dモデル
- 花見川と渋沢栄一
- 加曽利EⅢ式土器3Dモデルのリメイクと塗色版作成
- 加曽利EⅢ式有孔鍔付土器(No.23)(市原市海保野口遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅢ式瓜実形土器(No.25)(市原市武士遺跡) 観察記録3Dモデル
- アユ・ウナギと制水門
- 加曽利EⅣ式深鉢(No.34)(市原市武士遺跡) 干渉色版3Dモデル
2023.01
- 加曽利EⅣ式深鉢(No.34)(市原市武士遺跡) 塗色版3Dモデル
- 加曽利EⅣ式深鉢(No.34)(市原市武士遺跡) 観察記録3Dモデル
- 松本清張「天保図録」に登場する化灯土対策としての「流堀り工法」
- 有吉北貝塚北斜面貝層の土器新分類の整理理解
- 手形壁画の切手
- 加曽利EⅢ式横位連携弧線文深鉢(No.32)(市原市武士遺跡) 観察記録3Dモデル
- 花見川とお雇い外人技師デレーケ
- 縄文土器3Dモデルの色塗り遊び
- 花見川に舞い降りた白鳥
- 有吉北貝塚理解のための加曽利E式土器学習の能動化と問題意識
- 加曽利EⅡ式新段階意匠充填系深鉢(No.26)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル
- 花見川と二宮尊徳
- 花見川のトーチカ
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル
- 花見川の「上(うわ)ガス」
- 考古学切手収集を楽しむ
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.11)(君津市鹿島台遺跡B区) 観察記録3Dモデル
- 花見川よもやま話 第1話 花見川の地下トンネル
- ブログ開設12周年通過にあたって
- 中峠式深鉢03(市原市草刈遺跡B区) 観察記録3Dモデル
- 加曽利貝塚博物館「あれもE…」展の観覧
- 花見川流域地形3Dモデル
- 花見川に関する学習
- 2023年 明けましておめでとうございます
2022.12
2022.11
2022.10
- 貝層形成前地形3Dモデル復元の技術メモ
- 有吉北貝塚北斜面貝層の貝層形成前地形の復元モデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器片錘・貝刃・石鏃の分布
- 有吉北貝塚北斜面貝層 装飾品分布とその考察
- 有吉北貝塚北斜面貝層3D空間における縄文人モデルの配置
- イノシシ顎骨分布と散乱人骨分布
- 散乱人骨分布と土器分布の相関
- 北斜面貝層出土土器片と南斜面貝層出土土器片が接合する意義
- 加曽利EⅡ式土器(第10・11群土器)の3D分布モデル
- 加曽利貝塚博物館主催講座「縄文時代後期の新視点」聴講
- 有吉北貝塚北斜面貝層における早期土器と前期土器の分布
- 阿玉台式土器と中峠式土器の3D分布
- 阿玉台式・中峠式土器の谷頭部3D分布
- 阿玉台式土器・中峠式土器の3D空間分布
- Blender3D空間における位置簡易認識インジケーター
- 有吉北貝塚 集落消長と北斜面貝層出土土器の関係
2022.09
- 土器破片出土場所推測結果の検証と推測方法の改良
- 有吉北貝塚北斜面貝層から出土した294土器破片20個の出土貝層層位
- 「294土器破片と貝層断面図の関係」3Dモデルの作成と観察方法の初歩的検討
- 有吉北貝塚北斜面貝層から出土した294番土器の破片分布3Dモデル
- 遺物出土座標計測システムの構築
- 3次元点群データのBlenderプロット
- 有吉北貝塚学習の再開
- 破砕イボキサゴと現生イボキサゴ 観察記録3Dモデル
- 縄文丸木舟の刳り残し横梁上付近の平らな小段
- 3ステージ別屋外漆喰炉・出土遺物3Dモデルを作成
- 屋外漆喰炉+埋設6土器+出土アワビの3Dモデル 動画
- 塊状灰(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- 縄文土器実測図3Dモデル6点
- 屋外漆喰炉に縄文土器をテスト配置する
- 縄文土器実測図3Dモデル(破損表現)動画
- 縄文土器実測図3Dモデルの破損状況表現
- 縄文土器写真の3Dモデル化
2022.08
- 失敗だらけのBlender作業
- 縄文土器実測図の3Dモデル化の例
- 縄文土器実測図の3Dモデルへのラップ方法
- 縄文土器実測図から3Dモデルをつくる
- 屋外漆喰炉3Dモデル 基底微地形・炉体形状・漆喰堆積表面の3モデル並置
- 屋外漆喰炉3Dモデルに人を追加する
- 「屋外漆喰炉 基底微地形と炉体形状の様子 3Dモデル」の作成
- 屋外漆喰炉炉体形状3Dモデル
- 屋外漆喰炉基底微地形3Dモデルのグラデーション塗色
- 屋外漆喰炉基底微地形3Dモデル作成方法メモ
- 屋外漆喰炉の基底微地形3Dモデル
- 屋外漆喰炉実測図の3D空間配置
- 後期旧石器時代ナイフ形石器の干渉色表現
- サンダル状土製品の新解釈
- 屋外漆喰炉の3Dモデル作成イメージ
- 天井部遺存炉穴3Dモデル
- 天井部が遺存している炉穴
- 実測図から作成した竪穴住居炉の3Dモデル
- 竪穴住居内の炉の3Dモデル
- 断面図からBlenderで作成した貝層と基底地形の3Dモデル
- 土偶装飾付土器(北杜市寺所第2遺跡)の再観察
- 有吉北貝塚北斜面貝層基底地形の3Dモデル作成(技術テスト)
- 等高線3Dモデルの干渉色塗色
- 貝層(地層)3Dモデル作成技術の確認
2022.07
- Blenderで等高線から地形3Dモデルをつくる
- 発掘調査各種実測図の3Dモデル化
- 山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人」学習のまとめ
- 考古学講座「百年の論争 縄文農耕論の今」受講
- 人面装飾付深鉢形土器(甲府市後呂遺跡)動物文解釈訂正
- 人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル(人体文塗色)
- 人面装飾付深鉢形土器(甲府市後呂遺跡) 観察記録3Dモデル(動物文塗色)
- メモ 縄文土器3Dモデルの塗色方法
- 顔面把手付大深鉢(伊那市月見松遺跡)の胴部動物文ゾーニング
- 人面土器collectionの作成
- 顔面把手付大深鉢(伊那市月見松遺跡)の文様構成要素分布図作成
- 人面装飾(顔面把手)付土器(北杜市竹宇1遺跡)の文様構成
- 出産文土器(北杜市海道前C遺跡)3Dモデルの動物文色塗り
- 出産文土器複製3Dモデルの動物文色塗り
- 出産文土器(北杜市津金御所前遺跡)の文様構成
- 考古学講座「環境変動と八ヶ岳山麓の縄文社会」受講
- 出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の3つ目のカエル文
- 出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成
- 顔面把手土器とカエル文
- 抽象文土器の色塗り
- 動物意匠文付土器(勝坂Ⅲ式)(船橋市ユルギ松遺跡) 観察記録3Dモデルの再観察
- 抽象文土器の文様について
- 人面装飾付深鉢形土器(山梨市上コブケ遺跡) 観察記録3Dモデル
2022.06
- 釣手土器(北杜市姥神遺跡) 観察記録3Dモデル
- 釣手土器(笛吹市金山遺跡) 観察記録3Dモデル
- 人面装飾付深鉢形土器(笛吹市釈迦堂遺跡) 観察記録3Dモデル
- 人面装飾付深鉢形土器(都留市九鬼Ⅱ遺跡) 観察記録3Dモデル
- 人面装飾付深鉢形土器(甲府市後呂遺跡) 観察記録3Dモデル
- 人面装飾付深鉢形土器(一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル
- 大型把手の人面装飾
- 壊される人面装飾(顔面把手)47点 観察記録3Dモデル
- 人体文土器(韮崎市石之坪遺跡) 観察記録3Dモデル
- 考古学講座「煮炊きに使われない縄文土器」受講
- 人体文付深鉢形土器(甲州市重郎原遺跡) 観察記録3Dモデル
- 考古学切手 ツタンカーメンの守護女神セルケト
- 人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル
- 土偶が両手を広げる意味
- 様々な土偶装飾付土器12点 観察記録3Dモデル
- 人面装飾土器(北杜市寺所第2遺跡) 観察記録3Dモデル
- 人面装飾土器(北杜市酒呑場遺跡) 観察記録3Dモデル
- 3つの土器で共通する文様 4本指と2重丸(出産文?)
- 人面装飾(顔面把手)付土器6点 観察記録3Dモデル
- 双環装飾付台付鉢形土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル
- 双環装飾付深鉢形土器(北杜市酒呑場遺跡) 観察記録3Dモデル
- 出産文土器4点の観察記録3Dモデル(同スケール)
- 顔面把手付大深鉢(伊那市月見松遺跡) 観察記録3Dモデル
- 出産文土器(北杜市酒呑場遺跡) 観察記録3Dモデル
- 出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル
- 出産文土器複製(北杜市津金御所前遺跡) 観察記録3Dモデル
- 人面・土偶装飾付土器の企画展観覧
2022.05
- 縄文土器学習の興味と感想
- 縄文土器3Dモデル分析 器高・容量と型式・文様との関係
- 3Dモデルによる土器観察 対向系横位連携弧線文土器 外
- 3Dモデルによる土器観察 入組系横位連携弧線文土器
- 3Dモデルによる土器観察 意匠充填系土器
- 3Dモデル作成とGigaMesh Software Framework展開
- 過去4年間の縄文土器学習
- 縄文土器3Dモデルに直接描画
- 加曽利E式土器 対向系横位連携弧線文土器 外
- 考古学講座「土器や土偶に描かれた「顔」」受講
- 加曽利E式土器 入組系横位連携弧線文土器
- 加曽利E式土器 意匠充填系土器
- 加曽利E式土器 文様
- 加曽利E式土器 型式・大きさ・文様
- 加曽利E式土器型式と器形・容量
- 巨大縄文土器比較
- 加曽利E式土器の大きさと容量
- 加曽利E式土器の大きさと容量計測の区切りがつく
- 竪穴住居の炉の3Dモデル試作2
- 竪穴住居の炉の3Dモデル試作
- 縄文土器実測図から簡易3Dモデルをつくる第一歩
- 加曽利E式土器の底部狭小化プロセス意義の理解
- 土器容量の立体図示
- 土器の大きさと容量の関係
- 3Dモデルへの画像貼り付け
- 縄文土器3Dモデルへの直接描画
- 土器容量計測と土器器形仮想復元
- 展示土器の「厚さ」計測方法
- 3Dモデルによる縄文土器の大きさ・容積測定方法
- 土器文様検討に関する予察資料作成
- 加曽利E式土器学習メモ
- 北白川C式系土器(No.48、No.54)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 称名寺Ⅰ式深鉢(千葉市加曽利西貝塚) 観察記録3Dモデル
- 称名寺Ⅰ式深鉢(No.11)(千葉市海老遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅤ式・称名寺式深鉢(No.37)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 自噴湧泉記号が描かれた加曽利EⅤ式両耳壺(No.2)(千葉市愛生遺跡)
- 加曽利EⅤ式深鉢(No.34)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 波頂部に貼付文がある加曽利EⅤ式深鉢
- 加曽利EⅤ式深鉢(No.15)(千葉市上谷津第2遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.29)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- NHKEテレ「今こそ縄文に学べ!持続可能な社会を作るには」視聴感想
- 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.28)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅣ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- NHKEテレ「今こそ縄文に学べ!持続可能な社会を作るには」再放送予告
- 加曽利E式土器学習 これまで これから
- 加曽利EⅣ式深鉢(No.36)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 干渉色に塗った山形土偶3Dモデル
- 加曽利EⅣ式深鉢(No.35)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 実測図風線分による3Dモデル表現
- 加曽利EⅣ式深鉢(No.27)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利貝塚博物館の土偶研究講座の聴講
- 加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡) 観察記録3Dモデル
- Sketchfabに土偶3Dモデルのcollectionを作成しました
- ウクライナ独立記念碑切手小型シート
- アワビの太陽光反射観察
- 阿玉台式土器(千葉市根崎遺跡)の3Dモデル観察
- 水鳥形土製品(千葉市南二重堀遺跡)の3Dモデル観察
- 称名寺式土器(千葉市内野第1遺跡) 観察記録3Dモデル
- 形象埴輪5体(千葉市人形塚古墳)の観察記録3Dモデル作成
- 千葉市内出土考古資料優品展の4回目観覧
- 称名寺Ⅰ式深鉢(No.18)(千葉市上谷津第2遺跡)の3Dモデル観察
- 称名寺Ⅰ式深鉢(No.3)(千葉市愛生遺跡)の3Dモデル観察
- 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢の3Dモデル観察
- 加曽利EⅢ式深鉢(No.25)(千葉市中薙遺跡)の観察
- Sketchfab投稿3Dモデルが800を通過
- アワビ形土器の3Dモデル観察
- 加曽利EⅤ式深鉢(No.39)(千葉市六通貝塚) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅣ式深鉢(No.30)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利博「あれもE・・・」企画展観覧
- 干渉色段彩図動画による尖頭器観察
- 眺望的視点からの尖頭器観察
- 加曽利博縄文研究講座聴講
- 眺望的視点の赤色立体画像
- 縄文土器3Dモデルを平面展開してつくる赤色立体画像
- ミミズク土偶の赤色立体画像作成
- イルカ下顎骨製箆状腰飾の文様解釈 その2
- イルカ下顎骨製箆状腰飾の文様解釈
- イルカ下顎骨製箆状腰飾の赤色立体画像
- 山形土偶3Dモデルへの赤色立体原理適用
- 尖頭器の赤色立体画像試作
- 黒曜石尖頭器(神子柴遺跡)を3Dモデルで観察する
- アワビ殻の入手
- 縄文晩期の弭(ゆはず)の3Dモデル観察
- 神子柴型石斧(千葉市後台遺跡)と局部磨製石斧(箕輪村神子柴遺跡) 観察記録3Dモデル
- アワビ加工品干渉色画像の干渉色変換画像
- 大膳野南貝塚出土アワビ加工品について
- 局部磨製石斧(箕輪村神子柴遺跡)の3Dモデル観察
- 千葉市内出土考古資料優品展関連講座「千葉市の名宝(縄文時代)」のzoom聴講
- 神子柴型石斧の3Dモデル観察
- 尖頭器(箕輪村神子柴遺跡)の3Dモデル観察
- 後期旧石器時代ナイフ形石器(千葉市坂ノ越遺跡)の3Dモデル観察
- トンガ火山爆発衛星画像の干渉色観察
- 石棒(Stone rod)の3Dモデル観察
- ブログ開設11周年通過にあたって
- やまだこーじさん作成「繰返し回数設定機能付干渉色変換ツール」の試用
- 干渉色変換フィルターの適用と効果
- ヒートマップの干渉色表現
- 縄文早期土偶の4種3Dモデルによる実験的観察
- やまだこーじさん開発干渉色変換フィルターの威力
- 縄文時代早期土偶(千葉市中鹿子第2遺跡)の3Dモデルによる観察
- 人面付土版(千葉市内野第1遺跡)の観察記録3Dモデル
- 箆状腰飾(千葉市有吉南貝塚)の3Dモデル観察
- 干渉色標高図とその3Dモデル作成
- 地図ラー
- イモガイ製腰飾の幅3.5㎜溝の中を移動して観察
- イモガイ製腰飾(千葉市有吉北貝塚)の3Dモデル作成
- イモガイ製腰飾の観察
- 2022年 明けましておめでとうございます
- 2021年の趣味活動をふりかえる
- アワビが象嵌された耳飾の3Dモデルによる観察
- マダカアワビ貝刃の真珠干渉色変化の確認
- アワビ形土製品(千葉市内野第1遺跡)の3Dモデル観察
- 「第二の道具」としてのマダカアワビ貝刃
- 縄文人の珍品収集趣味
- 真珠干渉色に輝く大形アワビ(千葉市大膳野南貝塚)を3Dモデルで観察する
- 旧石器時代洞窟壁画 スペイン切手 その4
- 千葉市内出土考古資料優品展の観覧
- 旧石器時代洞窟壁画 スペイン切手 その3
- 旧石器時代洞窟壁画 スペイン切手 その2
- 加曽利貝塚博物館 縄文講座 「祇園原貝塚」の受講
- ミニチュア土器の3Dモデル観察
- ゴカイ棲管製垂飾の観察
- 認知考古学の意義について気が付く cognitive archeology
- 旧石器時代洞窟壁画 スペイン切手
- 発泡・変形している土器片(市原市祇園原貝塚) 観察記録3Dモデル
- 山梨県立考古博物館館長講座第1回「縄文時代の土面と土偶」zoom聴講
- 籠をまねてつくられた土器(市原市祇園原貝塚)
- 手燭形土器の系統と機能・利用の想像
- 手燭形土器(安行3a式)(佐倉市吉見台遺跡)の観察 Candlestick-shaped earth...
- 手燭形土器(安行3a式)(市原市能満上小貝塚)の観察 Candlestick-shaped eart...
- 異形台付土器2点セットの観察 Deformed earthenware 2-piece set
- 異形台付土器の観察 Deformed earthenware with a stand
- 香炉形土器の観察 Censer-shaped pottery
- 茨城県常陸大宮市諏訪台遺跡出土の深鉢(七郎内Ⅱ群) Deep bowl
- 山田康弘監修「地図でスッと頭に入る縄文時代」(昭文社)入手
- 深鉢(七郎内Ⅱ群)(酒々井町墨古沢遺跡)の観察
- 千葉県市原市の顔面把手(勝坂式)
- 顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)の文様意味と呪的機能
- 顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)の実用的側面の考察
- 山梨県考古学協会研究集会「曽利式土器とその周辺」2日目zoom参加
- 2021年度山梨県考古学協会研究集会「曽利式土器とその周辺」1日目にzoomで参加
- 顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)の3Dモデル作成
- 顔面把手付深鉢形土器(箕輪町丸山遺跡)の復元について
- 歌う土偶の3Dモデル観察
- 上伊那の中期縄文人は音楽と歌が好き
- 抽象絵画文有孔鍔付土器(箕輪町上の林遺跡)の3Dモデル観察
- 土偶型土鈴(箕輪町中山遺跡)の3Dモデル観察
- 顔面把手付大深鉢(伊那市月見松遺跡)文様の解釈
- 顔面把手付深鉢形土器(箕輪町丸山遺跡)の3Dモデル観察
- 顔面把手付大深鉢(伊那市月見松遺跡)の観察記録3Dモデル
- 完形で出土した縄文中期土笛の観察
- 箕輪町郷土博物館観覧
- 顔面把手付大深鉢(伊那市月見松遺跡)の未調整素3Dモデル
- エジプト切手 ネフェルティティ胸像
- 十三菩提式土器顔面突起の3Dモデル観察
- 人体文付土器の3Dモデル観察
- 動物意匠文付土器の3Dモデル観察
- 3系統キメラ土器を3Dモデルで観察
- 山形土偶の3Dモデル
- 市川市出土の勝坂Ⅰ式土器
- 仮面貼付土器か
- 大小の土製耳飾の3Dモデル観察
- 中国切手 三星堆金面人頭像
- 縄文人の顔のイレズミ
- アホウドリ骨製垂飾の3Dモデルによる観察
- 千葉県縄文土器の文様変遷図の組み換え
- 鳥頭形突起付土器を3Dモデルで観察する
- らくがく縄文館展示解説会
- 原田昌幸「土偶の多様性」学習感想 土偶大局観
- 原田昌幸「土偶の多様性」学習
- 鳥頭形突起付土器の未調整素3Dモデル
- オーストリアの考古学切手 エフェソスのアルテミス女神像
- 八千代市立郷土博物館「らくがく縄文館」観覧
- 垂飾(ペンダント)スタンプ状土製品(市原市根田祇園原貝塚) 観察記録3Dモデル
- ヨルダン切手 アイン・ガザルの像
- ミミズク土偶(市原市根田祇園原貝塚) 観察記録3Dモデル
- ガリー侵食域貝塚の貝層と出土土器型式の関係
- 土偶(市原市根田祇園原貝塚)1 観察記録3Dモデル
- 破砕イボキサゴ 観察記録3Dモデル
- スロベニア切手 旧石器時代のフルート
- アホウドリ骨製垂飾(ペンダント)
- 土偶学習の発起
- 加曽利貝塚南貝塚剥ぎ取り断面(部分) 観察記録3Dモデル
- 鼻の穴1つの土偶(市原市根田祇園原貝塚)
- 祇園原貝塚貝層断面(部分) 観察記録3Dモデル
- 加曽利貝塚博物館特別展「-市原市史跡指定-祇園原貝塚 千年続いた縄文のムラ」の観覧
- 縄文後晩期の鳥人間土偶
- 同一貝層断面における土器形式の上下逆転現象
- 鳥形把手出土の例 多摩ニュータウン第9遺跡
- 294土器破片の分布と出土層準 下流部編
- 縄文時代と鳥
- 294土器破片の分布と出土層準 上流部編
- 294土器破片の分布・高度・出土層準作業図の作成
- 同一土器破片分布図作成のための資料作成
- 同一土器破片の広域分布に気が付く うれしい誤算
- イボキサゴ取組の中間とりまとめ
- イボキサゴ3Dモデル作成スキルの橋頭保を築く
- 上を見上げる縄文土偶
- 土器接合破片1つ1つの分布・出土層準情報から導き出される超重要情報
- 2土器破片の出土層準推定3D資料(第11断面対応)
- 有吉北貝塚北斜面貝層 67土器(中峠式浅鉢形土器)の出土層準
- 有吉北貝塚北斜面貝層 395土器(加曽利EⅢ式有孔鍔付土器)の出土層準
- 有吉北貝塚北斜面貝層 土器片出土層準の略推定
- サイト イボキサゴの開設
- サイト「地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説」をリニューアルしました
- 土器密集表現ヒートマップの3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層の土器密集表現ヒートマップ
- 有吉北貝塚北斜面貝層の土器片分布 素分析
- 北斜面貝層土器出土状況の分析学習着手
- 破砕イボキサゴの殻径
- イボキサゴ 観察記録3Dモデル モデルの改良2
- webサイト「有吉北貝塚学習記事集成」の構築
- 「和食のルーツを探る」(料理天国連載記事)を読む
- 「巨大貝塚をつくった小さな貝」(「料理天国」記事)を読む
- 旧Googleサイトの新Googleサイトへの移行
- イボキサゴ 観察記録3Dモデル モデルの改良
- 貝層中の貝殻体積の測定
- 貝層体積の測定
- イボキサゴ破砕ミニ実験 成果大
- ヴィレンドルフのヴィーナス切手と石偶
- 貝層断面図の面積測定 2
- 剥ぎ取り断面によるイボキサゴ破砕貝層の観察
- 貝層断面図の面積測定 1
- イボキサゴ模様の平面展開
- イボキサゴ 観察記録3Dモデル(試作)
- 混土貝層・混貝土層の成因 その2
- 混土貝層・混貝土層の成因
- 奈良文化財研究所の文化財総覧WebGISを試用してみる
- 切手de考古学
- 砂層が水成層であることを知ることの画期的意義
- 有吉北貝塚北斜面貝層の砂層起源について
- 有吉北貝塚北斜面貝層断面図の学習について
- イボキサゴ 観察記録3Dモデル
- 編集再掲 地名「検見川」は俘囚の検見(尋問)に由来する
- イボキサゴ採取会 体験記
- 有吉北貝塚北斜面貝層から出土した藤内Ⅱ式土器
- 土はどこから 補遺
- 有吉北貝塚北斜面貝層成立メカニズム 土はどこから
- 有吉北貝塚北斜面貝層成立メカニズムに関する作業仮説
- 有吉北貝塚北斜面貝層基底の大形土器片層
- 有吉北貝塚北斜面貝層谷頭部は縄文時代災害防止工事遺構
- 「土偶を読む」を読む
- 有吉北貝塚北斜面貝層の遺物出土状況写真
- 加曽利E式土器等60器3Dモデルの動画
- "SECRET Japon" Books
- 土偶観察記録3Dモデル20選の動画
- 廻る仮面の女神
- 廻る縄文のビーナス
- 有吉北貝塚北斜面貝層の貝層断面写真カラー化
- 有吉北貝塚発掘風景
- 発掘状況白黒写真のカラー化(疑似カラー塗色)
- 有吉北貝塚北斜面貝層学習の進め方
- 土偶観察記録3Dモデル 20選
- 縄文早期前葉土偶(八千代市上谷遺跡)2点 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層 基底面高度分布図3Dモデルの作成
- 有吉北貝塚北斜面貝層 発掘調査前(表土除去後)地形3Dモデルの試作
- 有吉北貝塚北斜面貝層基底面高度分布図の作成
- 有吉北貝塚北斜面貝層に関する学習問題意識
- 中峠式土器及び加曽利EⅠ式・EⅡ式・EⅢ式・EⅣ式土器全60器 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 北斜面貝層 情報図 試作1
- 有吉北貝塚 北斜面貝層断面図及び周辺地形の3D表示(試作1)
- 加曽利EⅣ式土器11器の3Dモデル総集を作成する
- 有吉北貝塚 北斜面貝層 土器出土状況の予察観察
- 有吉北貝塚 基底部土器出土状況図の3D表示
- 斜面貝層3Dモデルの改良
- 有吉北貝塚北斜面貝層断面図の3D表示
- 有吉北貝塚 北斜面貝層の学習計画
- 有吉北貝塚北斜面貝層から出土した加曽利EⅢ式土器(紙上観察)
- 有吉北貝塚竪穴住居から出土した加曽利EⅢ式土器(紙上観察)
- 加曽利EⅢ式土器10器の3Dモデル総集を作成する
- 縄文中期初頭イノシシ形土製品(八千代市上谷遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅢ式深鉢(No.49)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 杖状文と渦巻文(垂下文付)
- 加曽利EⅢ式深鉢(No.61)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅢ式深鉢(No.64)(我孫子市鹿島前遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅢ式深鉢(No.46)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 埼玉編年の加曽利EⅢ式土器詳細分類
- 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 4
- 人面刻書土器(八千代市上谷遺跡) 観察記録3Dモデル
- 八千代市立郷土博物館縄文企画展の観覧
- 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 3
- 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 2
- 勝坂・阿玉台末/加曽利EⅠ初土器(千葉市加曽利貝塚北貝塚) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅠ式土器渦巻文から強い刺激を受ける
- 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 1
- 円筒下層b式深鉢(青森市三内丸山遺跡)4点 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚北斜面貝層の概要
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器の学習 土坑編
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器の学習 竪穴住居編
- 0.1m刻み干渉色でみる加曽利貝塚地形
- 埼玉編年の加曽利EⅡ式土器詳細分類
- 埼玉編年加曽利EⅡ式分のカード化
- 有吉北貝塚土坑分布図作成作業 3
- 有吉北貝塚土坑分布図作成作業 2
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.34)(松戸市子和清水貝塚) 観察記録3Dモデル
- Sketchfab掲載「土偶」3Dモデル検索
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.66)(我孫子市西大久保遺跡) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚土坑分布図作成作業
- 加曽利貝塚博物館ミニ企画展示「青森県三内丸山遺跡の縄文土器」観覧
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.33)(松戸市子和清水貝塚) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市川市今島田貝塚) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.32)(松戸市子和清水貝塚) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅡ式深鉢(No.68)(鎌ヶ谷市大堀込遺跡) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器学習の開始
- 方言漢字
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 5
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 4
- 加曽利EⅡ式土器14器の3Dモデル総集作成
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 3
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 2
- 加曽利EⅠ式土器学習の感想
- 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察
- 中峠式深鉢14器の3Dモデル総集作成
- 加曽利EⅠ式期における浅鉢等一括
- 加曽利EⅠ式期における勝坂式・中峠式系統土器
- 千葉市動物公園に展示されている鳥形突起(縄文後期初頭)
- 曽利式土器情報伝達と変形の学習
- イノシシ形突起(獣面把手)観察記録3Dモデル その2
- 縄文前期後半 イノシシ形突起(獣面把手) 観察記録3Dモデル
- 千葉市動物公園「動物園で考古学」観覧
- 加曽利EⅠ式期における曽利式比定土器
- 加曽利EⅠ式期における曽利式土器・勝坂式土器影響下土器
- 加曽利EⅠ式土器11器の器形部位の意味、文様の意味(想像)
- 加曽利EⅠ式土器細分類の学習 その2
- 加曽利博研究講座「縄文を知る」を聴講する
- 埼玉編年のデータベース化による分析的学習 2
- 縄文土器総集モデル 試作2
- 埼玉編年のデータベース化による分析的学習
- 加曽利EⅠ式土器細分類の学習
- 縄文土器3Dモデル総集モデルの改良・発展に関する課題
- 加曽利博企画展展示加曽利EⅠ式土器と埼玉編年資料との対応
- 加曽利EⅠ式深鉢11器 観察記録3Dモデル総集(試作1)
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.21)(市川市向台貝塚) 観察記録3Dモデル
- 文化的3Dモデル無償公開サイトScan The Worldの存在を知る
- 加曽利EⅠ式土器(No.25)(船橋市高根木戸遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.36)(松戸市根木内遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文土器の容量計測法
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.20)(市川市向台貝塚) 観察記録3Dモデル (観察項目検討と詳細観察)
- 「千葉県内で見つかる縄文遺跡の特徴を時期別にみる パネル3Dモデル」とその原典
- 加曽利EⅠ式深鉢とその器形模造品 3Dモデル
- 加曽利博研究講座「連弧文系土器の盛衰と集落動態-北西部地区とその周辺-」を受講する
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.56)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- パップス-ギュルダンの定理による縄文土器体積の求積
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.57)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- 20210213地震による常磐自動車道土砂崩れ現場(福島県相馬市)3Dモデル
- 中峠式土器と加曽利EⅠ式土器の比較
- 中峠式土器と加曽利EⅠ式土器
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.37)(野田市東亀山遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.55)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文土器群理解の指標としての大きさ(容量)
- 勝坂・阿玉台末/加曽利EⅠ初深鉢(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文学習促進のための作業仮説
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.39)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅠ式深鉢(No.40)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文土器「教師付き学習」方法の具体化
- 観察学習用縄文土器カード作成
- 有吉北貝塚 加曽利EⅠ式土器学習について
- 阿玉台Ⅳ式深鉢形土器(鎌ヶ谷市根郷貝塚J5号住居跡) 観察記録3Dモデル 5
- 有吉北貝塚 阿玉台式期と中峠式期の竪穴住居分布特性の大きな差異
- 有吉北貝塚 阿玉台式土器及び中峠式土器出土竪穴住居分布 3Dモデル
- 中峠式期前後の貝塚文化開拓最前線の空間移動(作業仮説)
- 有吉北貝塚出土中峠式土器の観察
- 中峠式土器出土遺跡分布ヒートマップ3Dモデルの作成
- 中峠式土器出土遺跡の分布
- 中峠遺跡の位置と地形3Dモデル
- 中峠式土器とは
- 勝坂Ⅴ式深鉢(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- 中峠6次1住型深鉢(松戸市紙敷遺跡) 観察記録3Dモデル
- 中峠5次2住型深鉢(柏市大松遺跡) 観察記録3Dモデル
- 中峠0地点型深鉢(松戸市紙敷遺跡) 観察記録3Dモデル
- 中峠0地点型深鉢(野田市東亀山遺跡) 観察記録3Dモデル
- 勝坂Ⅴ式深鉢[中峠4次2住下フラスコ状ピット出土土器](松戸市中峠遺跡出土) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 中峠式土器の学習
- 阿玉台Ⅲ式期に始まる時代画期
- 阿玉台式深鉢(成田市久井崎Ⅱ遺跡) 観察記録3Dモデル
- 阿玉台式浅鉢(八千代市ヲサル山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- 阿玉台式注口付舟形鉢形土器(八千代市ヲサル山遺跡) 観察記録3Dモデル
- 阿玉台式深鉢(八千代市ヲサル山遺跡) 観察記録3Dモデル(仮)
- 加曽利博研究講座「下総考古研究会と中峠式土器」を受講する
- 縄文中期阿玉台式深鉢(千葉市根崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文中期阿玉台式土器(茅野市長峰遺跡(須栗平~芹が沢))2 観察記録3Dモデル
- ブログ開設10周年通過にあたって
- 阿玉台Ⅲ式深鉢形土器(野田市中野台貝塚) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 阿玉台式土器の学習
- 中峠0地点型深鉢(4次1住)(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 出土土器の学習
- 有吉北貝塚 中期集落の空間構造
- 中峠6次1住型深鉢(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 中期集落の趨勢
- 中峠5次2住型深鉢(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 中期遺構学習計画
- 有吉北貝塚 後期土器
- 中峠0地点型深鉢(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 後期遺構
- 自作等高線から地形3Dモデルを作成する
- 2021年 明けましておめでとうございます
- 2020年の趣味活動をふりかえる
- 有吉北貝塚 前期土製耳飾
- 有吉北貝塚 前期の土器
- 縄文中期箆状腰飾に関する考察メモ その3 疑問・興味・気が付いたこと列挙
- 縄文中期箆状腰飾に関する考察メモ その2 超仮説 縄文中期箆状骨器の文様と千葉縄文人世界観の対応
- 縄文中期箆状腰飾に関する考察メモ その1 船橋市高根木戸遺跡出土酷似製品
- 縄文中期箆状腰飾の3Dモデルによる精細観察
- 有吉北貝塚 開発前地形と開発後地形 3Dモデル
- 有吉北貝塚 前期の遺構
- 有吉北貝塚 早期の土器
- 縄文中期箆状腰飾(千葉市有吉南貝塚) 観察記録3Dモデル
- 縄文晩期手燭形土製品(市原市能満上小貝塚) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚 炉穴・陥穴・土器の分布
- 縄文晩期土版(印西市馬場遺跡第5地点)入組文の解釈
- 縄文晩期土版(印西市馬場遺跡第5地点) 観察記録3Dモデル
- 参考 大膳野南貝塚の地形3Dモデル
- 参考 大膳野南貝塚の炉穴と陥穴
- 縄文後~晩期土偶(八街市滝台地区) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚の早期遺構
- 縄文晩期土偶(芝山町境貝塚) 観察記録3Dモデル
- 縄文後~晩期土偶(野田市野田貝塚) 観察記録3Dモデル
- 有吉北貝塚開発前地形の復元3Dモデル
- 縄文晩期土偶(酒々井町墨古沢遺跡)の観察
- 珍しい加曽利EⅠ式土偶の3Dモデル観察
- 有吉北貝塚保存区域の存置地形
- 有吉北貝塚遺構配置図のQGISプロット
- 有吉北貝塚学習のための分析インフラ整備
- 縄文晩期土偶(鎌ヶ谷市中沢貝塚)の観察
- 縄文晩期土偶(栄町龍角寺)の観察
- 縄文後期土偶(有髭土偶)(銚子市余山貝塚)の観察
- 縄文中期初頭椀形土器(東金市鉢ヶ谷遺跡)の観察
- 縄文中期初頭舟形土器(東金市鉢ヶ谷遺跡)の観察
- GigaMesh Software Frameworkによる小型土器展開図作成
- 土坑から一緒に出土した小型深鉢(東金市鉢ヶ谷遺跡)
- 加曽利貝塚博物館企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器 北西部地域編」の観覧
- 企画展「ちばの縄文」石棒展示コーナーの様子
- アリソガイの使用法推定
- 貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)と包含土器観察所見資料の3Dモデル作成
- 貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデル作成
- 「千葉県内における土偶の変遷」パネルの3Dモデル作成
- 「ちばの縄文土器編年表」の3Dモデル作成
- 縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)の3Dモデル作成と観察
- 参考資料 アリソガイ製ヘラ状貝製品とハマグリ製貝刃の比較
- アリソガイ製ヘラ状貝製品の曲線的磨耗成因検討資料2の作成
- 縄文早期バイオリン型土偶[レプリカ](船橋市小室上台遺跡)の3Dモデル作成
- 西洋お化けのような縄文中期土偶
- コハク製垂飾(第400図2)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデル作成
- 加曽利B式深鉢3点(印西市西根遺跡)の3Dモデルと観察
- 双口土器(芝山町小池台遺跡)の3Dモデルと観察
- コハク製垂飾(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の観察
- 香炉形顔面付土器(香取市良文貝塚)の3Dモデルと観察
- 土偶(高島多米治旧蔵)(銚子市余山貝塚出土)の3Dモデルと観察
- 中空土偶[河童形土偶](東金市鉢ヶ谷遺跡)の3Dモデル作成と観察
- アリソガイ製ヘラ状貝製品の地理的分布異常
- アリソガイ製ヘラ状貝製品の曲線的摩耗の成因検討資料作成
- アリソガイ製ヘラ状貝製品等観察の中間総括
- ハマグリ製ヘラ状貝製品の3Dモデル観察 その2
- 養安寺遺跡の位置と地形
- 千葉県立中央博物館企画展「ちばの縄文」で思わず興奮
- 堀之内式注口土器(君津市三直貝塚)
- 東金市・大網白里市養安寺遺跡の縄文中期遺物と遺構
- メモ 麻ヒモの意義
- ハマグリ製ヘラ状貝製品の3Dモデル観察
- 吊るされて利用されていた小型土器
- 大膳野南貝塚の遺物と遺構
- 称名寺式土器の高精細3Dモデル(正面半裁)
- 高精細3Dモデルの作成
- アリソガイ(373図18)観察
- 円盤形土器片の使い方
- 千葉市有吉北貝塚の遺物と遺構
- 印旛郡市文化財センターの最新資料展観覧
- 称名寺式土器透視で観察できる円弧状模様の意味
- アリソガイ(373図15)観察
- 皿形ミニチュア土器の観察
- 千葉市に存在した縄文大規模落し穴列の紹介(2015年4月検討)
- 千葉市内野第1遺跡の遺物と遺構
- 称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)透視観察 その2
- アリソガイを獣皮タンニンなめしに使った可能性
- 口縁部四角の安行3a式浅鉢
- 縄文社会消長分析学習の方法
- 貝殻成長線と擦痕を強調した3Dモデルの作成
- 土製耳飾着装人骨
- 有吉北貝塚出土アリソガイ3点目の観察
- 背面が丸く自立しない前浦式浅鉢
- 使い込まれたアリソガイ製ヘラ状貝製品の観察
- アリソガイ製ヘラ状貝製品の予察観察 その2
- アリソガイ製ヘラ状貝製品の予察観察
- 称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)の透視観察が実現
- サンダル状土製品の容器としての倒位置3Dモデル
- サンダル状土製品を容器として見立てる
- サンダル状土製品(千葉市内野第1遺跡)の周回写真撮影
- 頭骨の耳の位置から出土した土製耳飾2点
- 縄文後晩期臼形土製耳飾(君津市三直貝塚)3点 観察記録3Dモデル
- 縄文後晩期土製耳飾(君津市三直貝塚)20 観察記録3Dモデル
- 縄文後晩期土製耳飾(君津市三直貝塚)72 観察記録3Dモデル
- 安行3a式土製耳飾(君津市三直貝塚)126 観察記録3Dモデル
- 内野第1遺跡土製耳飾のペア探し
- 祈りと不安に関する妄想
- 内野第1遺跡土製耳飾の最大直径別出土数と装飾性との関係
- メモ 石棒先端装飾意味と身体変工
- 内野第1遺跡土製耳飾119点の最大直径別頻度分布
- 縄文後晩期土製耳飾装着の様子
- 縄文後晩期土製耳飾に関する問題意識
- 縄文後晩期土製耳飾2点の3Dモデル
- 千葉市有吉北貝塚出土アリソガイと皮なめし作業との関係(想像)
- 縄文中期アリソガイの利用原理(作業仮説)
- アリソガイの3Dモデル作成と観察
- 陸前高田市大陽台貝塚出土アリソガイの隔絶分布意義
- アリソガイのシカ革・シカ毛皮塗布実験
- 縄文中期有吉北貝塚の製革工程イメージ(予察)
- アリソガイ学習の作業仮説と予備実験1
- 縄文後期終末土製耳飾2点の3Dモデル
- 人の生贄祭祀はあったか
- Sketchfab投稿3Dモデルが500に達する
- ミミズク土偶の異様性
- 本当に怖いミミズク土偶
- 人面付土版(千葉市内野第1遺跡)の顔解釈訂正
- 畑・灌漑施設表現縄文土器 4例目
- 本当は怖いミミズク土偶
- 園生貝塚貝層断面3Dモデル
- サンダル状土製品の3Dモデル
- 畑・灌漑施設を表現した縄文土器 3例目
- 全面赤彩された山形土偶頭部の3Dモデル
- アリソガイ実験学習の開始
- 畑と灌漑施設を文様で表現した縄文土器 2例目
- 灌漑施設を文様として表現する縄文土器
- 耕地熟稔の様子を表現する畑文土器
- 3000記事通過に感謝
- 縄文マメ類栽培評価と農耕意義
- 縄文マメ類栽培
- サンダル状土製品観察から推察する革製サンダル原品の様子
- オオツタノハ製貝輪 3Dモデル
- サンダル状土製品の巨大意義に突然気がつく
- 赤彩オキシジミ 3Dモデル観察
- 滑車形耳飾 その2 3Dモデル
- 滑車形耳飾 3Dモデル
- カガミガイ製貝刃 3Dモデル
- 山形土偶の解釈
- ハマグリ製貝刃 3Dモデル
- 縄文中期前半の土偶 3Dモデル
- ヒスイ製勾玉の用途・使い方
- ヒスイ製勾玉 3Dモデル
- 赤彩ハマグリ 3Dモデル
- 縄文早期前半の土偶 3Dモデル
- 「記念墓」に関する想像的考察メモ
- ヒスイ製丸玉(加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- ヒスイ製丸玉
- 千葉への土偶祭祀伝播経路
- 土偶急増期の地域分布
- 縄文中期千葉土偶に興味を深める
- 君津市三直貝塚出土の異形台付土器等5点の3Dモデル作成
- 交易用特産品麻ロープについて
- 異形台付土器の展開写真作成と考察・学習仮説
- 異形台付土器(君津市三直貝塚)の観察
- 小型深鉢文様の観賞
- 君津市三直貝塚出土の加曽利B1式小型深鉢の観察
- 交易用特産品が必須であることに気が付く
- 安行2式末小型台付浅鉢(千葉市築地台貝塚) 観察記録3Dモデル
- 有孔円板形土製品の感想
- 君津市三直貝塚出土の有孔円板形土製品
- ページ「縄文社会消長仮説の部品」の開設
- 拷問で苦しむ地母神?
- 天球観測装置のような不思議な土版
- ひょうきんでかわいいアイドル「地母神」
- 異形の石棒 観察記録3Dモデル
- 巨大な中空土偶
- 口から血しぶきが噴き出るみみずく土偶(地母神)
- 山形土偶(地母神)の体の刻まれ方
- 山形土偶(千葉市多部田貝塚) 観察記録3Dモデル
- 房総における縄文中期土偶の検討課題
- 加曽利貝塚中期・後期の祭祀遺物量比較
- 三方湖花粉分析による7300年前から5100年前の気温変化
- 土偶祭祀基本構造(学習仮説)のポンチ絵作成
- 土偶祭祀基本構造について(学習仮説)
- 子抱き土偶
- 「縄文のビーナス」と系譜を同じにする千葉県出土土偶
- 1遺跡当たり土偶数の考察
- 1992年全国土偶集成情報の分析
- 縄文社会の選択
- 縄文社会消長分析学習の視点
- 「縄文後晩期の気温低下人口減少論」メモ
- 縄文社会消長と気候変化
- 4.3kaイベントの予察検討
- 地形3Dモデルを作成した縄文草創期遺跡
- 国宝土偶「縄文のビーナス」と子どもへの投資
- 国宝土偶「縄文のビーナス」女の一生の意味
- コハクルートとヒスイルート
- 国宝土偶「縄文のビーナス」の下腹部陰刻
- 3Dモデルを作成した主な土偶・人面土版
- 昭和39年調査出土安行3b式土器のGigaMesh Software Framework展開図作成
- 神津島黒曜石陸揚地の見高段間遺跡
- ちば市政だより 2020Chiba 7
- 昭和39年調査出土 安行3b式土器
- 縄文晩期安行3b式土器外1点(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- もっこふんどし着装縄文後・晩期土偶
- 加曽利貝塚令和元年度発掘調査地点の位置
- 円錐形土偶の乳房間縦沈線の意義
- 前田耕地遺跡資料にありつく
- 縄文後晩期磨製石斧3点(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- 縄文晩期 熱を受けた磨製石斧2点(千葉市加曽利貝塚 85号竪穴住居) 観察記録3Dモデル
- 縄文晩期石剣3本 (千葉市加曽利貝塚 85号竪穴住居跡) 観察記録3Dモデル
- みみずく形土偶と山形土偶 観察記録3Dモデル
- 鳥浜貝塚出土石斧柄
- 縄文後晩期人口減少理由に関する学習メモ
- 縄文晩期と疫病(結核)
- 縄文晩期丸木舟(複製)展示状況3Dモデル
- 縄文時代人口データ原典の考察
- 縄文晩期独鈷石(千葉市加曽利貝塚 南貝塚11区) 観察記録3Dモデル
- 加曽利B3式期石棒2点(千葉市加曽利貝塚112号住居跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文時代人口について問題意識をもつ
- 再開加曽利貝塚博物館の観覧
- 縄文石器学習のイメージ
- 一鍬田甚兵衛山南遺跡付近の地形3Dモデル
- 南箕輪村神子柴遺跡付近の地形
- 神子柴遺跡出土石器から広がる学習興味
- 神子柴遺跡出土局部磨製石斧等13点の観察記録3Dモデル作成
- 縄文早期初頭の海岸線地理的分布を知る取り組み
- 神子柴遺跡出土尖頭器の観察記録3Dモデル作成と心理的葛藤
- 環状石斧穿孔用礫石錐の存在を知る
- 縄文草創期石錐(103図-13)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文草創期有舌尖頭器(86図-5)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文草創期尖頭器(88図-41)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- 上野原遺跡の縄文早期集落と祭祀空間との関係
- 環状石斧について アドバイスで入門知識が増大
- 縄文草創期有舌尖頭器(88図-30)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- 上野原遺跡祭祀空間Aゾーンは神殿基壇である
- 上野原遺跡祭祀空間のゾーニング
- 縄文早期異形石器に驚く
- 縄文早期の環状石斧に驚く
- 霧島市上野原遺跡出土埋設ペア土器の意義
- 縄文草創期有舌尖頭器(千葉県多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文草創期矢柄研磨器(一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- 50万ページビュー通過を感謝します
- 千葉県匝瑳市出土縄文晩期安山岩製石棒 観察記録3Dモデル
- 縄文早期の海岸と台地の回帰的定住
- 縄文早期当初から早期終末期までの海域拡大
- 津軽海峡と対馬海峡の海底地形
- 縄文中期石棒(清瀬市野塩外山遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文中期「模様が彫られた石皿」(茅野市棚畑遺跡)外 観察記録3Dモデル
- 石棒(茅野市聖石遺跡第4号住居址(SB04))外 観察記録3Dモデル
- 上黒岩岩陰遺跡出土受傷人骨と身二つ
- イノシシの飾りがある土器外2点(茅野市) 観察記録3Dモデル
- 抽象文深鉢形土器(茅野市東風呂遺跡)2点 観察記録3Dモデル
- 縄文中期前半顔面装飾付深鉢形土器(茅野市下ノ原遺跡) 観察記録3Dモデル
- 長野県茅野市で出土した抽象絵画文深鉢形土器
- 八ヶ岳で出土した加曽利EⅡ式土器似土器
- 長野県埋蔵文化財センター展示室の縄文土器
- 縄文草創期の捉え方
- 産小屋としての上黒岩岩陰遺跡
- 上黒岩岩陰遺跡の地形特性
- 上黒岩岩陰遺跡の広域地形
- 長野県立歴史館メインショーケース展示の縄文土器
- 大平山元Ⅰ遺跡付近の地形3Dモデルの動画作成
- 前田耕地遺跡付近地形3Dモデルの動画作成
- 大平山元Ⅰ遺跡付近の地形3Dモデル
- 前田耕地遺跡付近の地形3Dモデル
- 縄文草創期隆起線文土器の出土遺物と復元模造土器
- 土坑剥ぎ取り断面の3Dモデル
- 長野県立歴史館展示土偶の観察
- 千葉市埋蔵文化財調査センター展示室展示物の3Dモデル
- 異形台付土器学習のとりまとめ
- 加曽利貝塚以外における大小ペア異形台付土器出土例
- 加曽利貝塚における女性シャーマン存在仮説
- 大小ペア異形台付土器出土遺構のゾーニング
- 大小ペア異形台付土器(夫婦土器)を女性が作った意義
- 縄文草創期サケ骨出土遺跡(前田耕地遺跡)の地形
- 異形台付土器が大小ペアで出土した意義
- 縄文社会消長分析学習のイメージ
- 異形台付土器の計測と比較
- 異形台付土器(加曽利貝塚)2点の報告書記述
- 加曽利B3式異形台付土器B(千葉市加曽利貝塚)の観察
- 異形台付土器の上部切除モデルによる観察
- 加曽利貝塚出土異形台付土器の観察と検討
- 加曽利E式土器学習のまとめ
- 獣面把手(?)付加曽利EⅣ式土器
- 弧線文が単位文になった加曽利EⅣ式土器
- 加曽利EⅣ式の入組系横位連携弧線文土器観察
- 加曽利EⅢ式土器観察のふりかえり
- 国宝土偶「仮面の女神」注記付き3Dモデルと想像的解釈
- 口縁部に渦巻文が多い土器の器形
- 国宝土偶「仮面の女神」出土状況ジオラマの3Dモデル
- 口縁部に渦巻文が多い土器 他
- 櫛状具による波状垂下文様土器
- 胴部縄文だけの加曽利EⅢ式土器
- 尖石縄文考古館再訪
- 片口付の口唇部肥大ラッパ形加曽利EⅢ式土器
- 長野県埋蔵文化財センター展示室の観覧
- 口縁部下に無紋帯を持つ加曽利EⅢ式キャリパー形土器
- 逆S字状渦巻沈線文様を持つ加曽利EⅢ式キャリパー形土器
- 4単位把手のある加曽利EⅢ式キャリパー形土器の観察 その2
- 文様浮彫展開写真を楽しむ
- 4単位把手のある加曽利EⅢ式キャリパー形土器の観察
- 文様を解読できない横位連携弧線文土器
- 対向系横位連携弧線文土器の観察
- 入組系横位連携弧線文土器の観察 その2
- 入組系横位連携弧線文土器の観察
- 紡錘状の円形意匠を有する意匠充填系土器 その2
- 土器正面と器形に関する仮説
2020.02
- 把手のある意匠充填系土器
- 紡錘状の円形意匠を有する意匠充填系土器
- 千葉市遺跡発表会(R2.2.29)の中止
- 我孫子市湖北郷土資料室の意匠充填系土器
- 意匠充填系土器もどき土器
- 意匠充填系土器 その3
- 意匠充填系土器 その2
- 意匠充填系土器
- 加曽利EⅢ式のキャリパー形土器例
- 加曽利EⅢ式土器学習のポイント
- 顔の付いた土版(松本市エリ穴遺跡)の観察
- GigaMesh Software Frameworkによる6側面図書き出し
- 称名寺式土器の動画作成
- 沈線刻後に施された縄文の様子
- 称名寺式土器黒変部の観察と考察
- 称名寺式土器の内外器壁デコボコ分析
- 許可撮影 称名寺式深鉢形土器(千葉市餅ヶ先遺跡)観察記録3Dモデル
- 長野県立歴史館縄文土器コーナーの観覧
- 「加曽利EⅡ式土器らしさ」の評価
- 加曽利EⅡ式土器観察 企5 波状3段構成土器
- 加曽利EⅡ式土器観察 企6 渦巻文区画文土器
- GigaMesh Software Frameworkによる縄文遺物の効率的距離計測
- 学習加速資料サイト「縄文土器3Dモデル素材集」の充実
- 加曽利EⅡ式土器 企7 口縁部無紋土器
- 加曽利EⅡ式土器観察 企17 ラッパ形小型深鉢
- 千葉市遺跡発表会(R2.2.29)と埋蔵文化財ロビー巡回展の情報
- 千葉市埋蔵文化財調査センター展示室の観覧
- GigaMesh Software Frameworkで紹介
- 人面付土版 観察記録3Dモデル
- 加曽利EⅡ式土器観察 企18 双環把手付深鉢
- 藤内式深鉢形土器(伊那市西箕輪 金鋳場遺跡)の展開写真
- 加曽利EⅡ式土器観察 企19 内面展開写真も
- 加曽利EⅡ式土器観察 企20 刺突文垂下土器
2020.01
- 加曽利EⅡ式土器観察 企21 円錐体形土器
- 加曽利EⅡ式土器観察 企22 連弧文土器との折衷?
- 加曽利EⅡ式土器の観察 その3
- GigaMeshによる縄文土器展開写真の効率的作成
- 加曽利EⅡ式土器の観察 その2
- 清瀬市郷土博物館観覧と縄文土器3Dモデル作成
- ちば市政だより 2020 Chiba 2
- 加曽利EⅡ式土器の観察 その1
- 「加曽利EⅠ式土器らしさ」の評価
- 加曽利博E式企画展後半展示土器の3Dモデル作成
- 加曽利EⅠ式土器観察 その2
- 加曽利EⅠ式土器観察その1
- 加曽利博の加曽利E式土器細分基準の学習
- 加曽利E式土器学習の方針
- 加曽利博E式企画展後半展示土器
- 内田裕治式土器展開写真の作成
- 加曽利博主催縄文時代研究講座 大内千年先生講演の聴講
- 加曽利E式企画展展示土器の細分別整理
- 加曽利E式土器出土遺跡の千葉県分布反芻学習
- 加曽利E式土器の移り変わり反芻学習
- 加曽利E式土器細分の実年代
- ブログ開設9周年通過にあたって
- 注口土器の獣皮を使った蓋掛け
- 加曽利博E式企画展展示注口土器の観察
- 学習管理ページの更新
- 加曽利博E式企画展の酒々井町分6土器の3Dモデル作成
- 加曽利博E式企画展の成田市分8土器の3Dモデル作成
- 加曽利博E式企画展の印西市四街道市分10土器の3Dモデル作成
- 加曽利博E式企画展で獣面注口土器を「発見」する
- 加曽利博あれもE企画展の佐倉市13土器の3Dモデル作成
- 縄文中期中葉深鉢形土器(飯田市大明神原遺跡)の模様観察
- 飯田市出土縄文土器の模様に関する感想
- 飯田市上郷考古博物館展示縄文土器24点の3Dモデル作成
- 2020年 明けましておめでとうございます
2019.12
- 2019年の趣味活動をふりかえる
- 縄文中期顔面付釣手土器(飯田市北田遺跡) 観察記録3Dモデル
- 下伊那唐草文土器の観察記録3Dモデル
- 縄文中期前半抽象文深鉢形土器(茅野市辻屋遺跡) 観察記録3Dモデル
- 茅野市棚畑遺跡「吹上パターン」出土土器群1 観察記録3Dモデル
- 尖石縄文考古館展示縄文土器11点 観察記録3Dモデル
- 縄文中期有孔鍔付土器(茅野市長峰遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文中期後半双口土器(茅野市一ノ瀬遺跡) 観察記録3Dモデル
- 17匹のヘビが出てくる縄文土器
- 花瓶のような縄文土器 3Dモデル
- 把手状装飾付波状口縁深鉢(茅野市棚畑遺跡) 観察記録3Dモデル
- 2点並んで出土した縄文中期深鉢形土器(茅野市下ノ原遺跡) 観察記録3Dモデル
- 蛇体把手付深鉢形土器(茅野市尖石遺跡)観察記録3Dモデル
- 縄文中期有孔鍔付土器(富士見町新道遺跡) 観察記録3Dモデル
- 渦巻文、流線文、波線文、波紋文
- 唐草文Ⅱ期深鉢(埋甕)(伊那市御殿場遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文時代研究講座 米倉貴之先生講演の聴講
- 驚愕!? パネル文土器と天文 富士見町史上巻の仮説
- 縄文土器大観にみる藤内式深鉢形土器(伊那市金鋳場遺跡)
- 加曽利貝塚博物館復元竪穴住居の被災状況 観察記録3Dモデル
- 史跡加曽利貝塚総括報告書(2017千葉市教育委員会)
- 藤内式深鉢形土器(伊那市西箕輪 金鋳場遺跡) 観察記録3Dモデル
- 土偶(国宝仮面の女神)(茅野市中ッ原遺跡) 観察記録3Dモデル
- 土偶(国宝縄文のビーナス)(茅野市棚畑遺跡) 観察記録3Dモデル
- 顔面付釣手形土器(伊那市富県御殿場遺跡) 観察記録3Dモデル
- 縄文後期異形台付土器(野田貝塚)3Dモデル
- 安行3a式注口土器(野田貝塚)3Dモデル
- 縄文後期把手付壺形土器 観察記録3Dモデル
- 縄文土器切断3Dモデル
2019.11
- 3Dモデル切断による土器断面の見える化
- 加曽利EⅢ式深鉢(墨木戸遺跡)観察記録3Dモデル
- 加曽利E式土器(印旛地域編)企画展観覧
- 成田市出土の縄文土器 観察記録3Dモデル
- 尖底土器はサイズフリー
- 田戸下層式尖底土器3Dモデル
2019.10
- 加曽利EⅡ式期人口急増急減と土器分布(机上メモ)
- 縄文前期人頭形土製品(デスマスク)3Dモデル
- 石棒の3Dモデルと妄想
- 亀田泥炭遺跡出土木製弓の3Dモデル作成
- 関山式片口付土器の3Dモデルによる筋肉感覚的観察
- 黒浜式土器他2点の3Dモデル作成を楽しむ
- 関山式片口付深鉢形土器の3Dモデル作成を楽しむ
- 柳田國男館訪問 30年前の希望が叶う
- 飯田市上里考古博物館の観覧
2019.09
- 武居幸重著「縄文人の心」に興味津々
- 尖石縄文考古館展示ジオラマの3Dモデルと地形3Dモデル
- 展示ジオラマ3Dモデルと地形3Dモデルの比較
- 道具と意欲
- 諏訪市博物館の観覧
- 尖石縄文考古館観覧で生まれた感想
- 茅野市尖石縄文考古館の観覧
- 野田市郷土博物館における縄文土器閲覧
- 尖石(茅野市尖石遺跡)3Dモデル
- 縄文時代列状陥し穴の事例(鎌ヶ谷市東野遺跡)
- 下総歴史民俗資料館観覧
- 根郷貝塚付近の中期環状大集落
- 匝瑳市立のさか図書館展示室の観覧
- 炉のない住居跡
- 根郷貝塚学習で生まれた廃屋墓に関する興味
- 根郷貝塚の地形
- 中峠式土器出土遺跡ヒートマップの3Dモデル
2019.08
- 中峠式深鉢形土器のオルソ投影
- 中峠式深鉢形土器の3Dモデル観察
- 鎌ヶ谷市郷土資料館展示縄文土器の3Dモデル作成
- 千葉市土気あすみが丘プラザ展示室の観覧
- 鎌ヶ谷市郷土資料館展示縄文土器
- 安行式非自立形椀(下ヶ戸貝塚)の意義
- 安行3a式重心下方偏球形注口土器(下ヶ戸貝塚)の観察
- 安行系ミミズク土偶 下ヶ戸貝塚 観察記録3Dモデル
- 白井市出土縄文土器4点の展示風景3Dモデル作成
- 称名寺式深鉢形土器の観察記録3Dモデル作成
- 我孫子市教育委員会ロビー展示縄文土器
- 加曽利EⅡ式把手付鉢の把手復元イメージ
- 加曽利EⅡ式把手付鉢の杖のような模様
- 加曽利EⅡ式把手付鉢の片口の利用法
- 加曽利EⅡ式把手付鉢の観察記録3Dモデル作成
- 我孫子市湖北郷土資料室 縄文土器展示風景3Dモデル
- 縄文土器3Dモデル100点通過
- 我孫子市湖北郷土資料室観覧
- 企画展「流山のお宝新発見」観覧
- 縄文土器展示館訪問学習の活動項目とペース
- 安行3b式注口土器 馬場遺跡 観察記録3Dモデル
- 印西市立木下交流の杜歴史資料センター訪問
- 加曽利B2式台付鉢形土器 石神台貝塚 観察記録3Dモデル
- 印西市立印旛歴史民俗資料館訪問
- 堀之内2式浅鉢形土器の石膏復元の様子
- 中峠式土器の観察記録3Dモデル作成
- 千葉県縄文遺物J1グランプリ2019
- 柏市郷土資料展示室訪問
- 四街道市の常滑大甕 3Dモデル
- 関山式土器 幸田遺跡 3Dモデル
- 松戸市立博物館企画展「こどもミュージアム」観覧記
- インスピレーションの素 3Dヒートマップ
- 縄文土器観察記録仕様
- 千葉県地形3Dモデル作成
- 2巡目縄文土器学習の算段
- 【夢】自分専用 縄文土器観察スマホアプリ開発
- 「千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図」サイトの作成
- 縄文土器学習1巡目終了
- 勝坂式土器と中峠式土器の分布
- 五領ヶ台式土器と阿玉台式土器の分布
- 十三菩提式土器と興津式土器の分布
- 諸磯式土器と浮島式土器の共伴出土
- 諸磯式土器と浮島式土器の分布
- 黒浜式土器の分布と貝塚
- 関山式土器の分布と貝塚
- 花積下層式土器の分布と貝塚
- 市川考古博物館企画展「大地からのメッセージ」の観覧
- 参考 大浦山式土器
- 取掛西貝塚の「事の重大性」に気がつく
- 条痕文土器の分布と学習課題
- 茅山式土器の分布
- 子母口式土器、野島式土器、鵜ヶ島台式土器の分布
- 田戸式土器の分布及び沈線文土器まとめ分布
- 三戸式土器の分布
- 花輪台式土器の分布及び撚糸文土器まとめ分布
- 稲荷台式土器の分布
- 夏島式土器の分布
- 井草式土器の分布
- 縄文草創期遺跡集中域が成田空港付近にある理由
- 「千葉県縄文時代幕開けの地」と呼んだ成田空港付近の様子
- 縄文草創期土器の分布
- 加曽利E式以降の土器形式細分別遺跡数推定
- 荒海式等縄文晩期最後期の遺跡密集地
- 姥山式土器、前浦式土器、千網式土器、荒海式土器の分布
- 安行3式土器細分の分布
- 安行式土器の分布
- 曽谷式土器の分布
- 加曽利B式土器の分布
- 市立市川考古博物館主催縄文文化講演会学習メモ
- 堀之内式土器の分布
- 称名寺式土器の分布
- 加曽利E式土器細分毎の遺跡分布
- 日本石器時代人民遺物発見地名表
- 加曽利E式土器の分布
- 縄文土器形式別出土遺跡数ランキング
- 遺跡分布図における非出土情報掲載
- 縄文土器形式別遺跡数の較正年代対比
- 縄文土器形式別遺跡数統計の仮集計
- 縄文土器展開写真の作成
- 縄文土器形式別遺跡分布図作成
- 堀之内2式深鉢形土器(10)の輪切り実験
- 堀之内式土器 観察記録3Dモデル その3
- 堀之内式土器 観察記録3Dモデル その2
- 堀之内式土器 観察記録3Dモデル その1
- 縄文早期条痕文系土器形式「鵜カ島台式」の表記
- 浮島式土器 観察記録3Dモデル
- 黒浜式土器 観察記録3Dモデル
- 関山式土器 観察記録3Dモデル
- 田戸下層式土器 観察記録3Dモデル
- 炉穴の利用方法と出土土器の意義
- 同心円状擦痕・擦跡の観察について
- 三戸式土器 観察記録3Dモデル
- 稲荷台式土器の炉設置状況推測
- 縄文時代終盤人口急減の説明
- 稲荷台式土器 観察記録3Dモデル
- 稲荷原式土器 観察記録3Dモデル
- 井草Ⅰ式土器 観察記録3Dモデル
- 隆起線文土器に関する興味 まとめ
- 一鍬田甚兵衛山南遺跡 出土物観察記録サイトの開設
- 参考 矢柄研磨器 一鍬田甚兵衛山南遺跡出土 観察記録3Dモデル
- 参考 有舌尖頭器 一鍬田甚兵衛山南遺跡出土 観察記録3Dモデル
- 隆起線文土器片(爪形文付) 観察記録3Dモデル
- 隆起線文土器片 一鍬田甚兵衛山南遺跡出土 観察記録3Dモデル
- 安行3a式・3b式土器の観察
- 安行3b式深鉢 加曽利貝塚出土 観察記録3Dモデル
- 安行1式・2式土器の観察
- 雷下遺跡出土木製品意匠の意味
- 雷下遺跡出土木製品の詳細観察
- 雷下遺跡等3遺跡から出土した棒状木製品に関する鳥形作業仮説
- 安行1式深鉢 内野第1遺跡出土 観察記録3Dモデル
- 異なる2遺跡から出土した棒状木製品の意匠近似性
- 加曽利B3式土器 浅鉢及び深鉢 加曽利貝塚出土
- 加曽利B3式期 山形土偶 加曽利貝塚出土 観察記録3Dモデル
- 加曽利B3式異形台付土器 加曽利貝塚出土 観察記録3Dモデル
- 加曽利B2式土器 西根遺跡 粗製6単位波状口縁深鉢
- 上ノ山式土器の特徴
- 茅山上層式土器の特徴と分布
- 加曽利B2式土器 西根遺跡 漆パレット再利用品
- 市川市雷下遺跡に関する強い興味
- 上ノ山式併行の土器 雷下遺跡(5)地点出土
- 茅山上層式土器 市川市雷下遺跡(5)地点 観察記録3Dモデル
- 加曽利B2式土器 西根遺跡 内面炭素吸着精製鉢
- 縄文早期形式不明条痕文土器 市川市雷下遺跡(5)地点 観察記録3Dモデル
- 加曽利B2式土器 西根遺跡 補修孔付き5単位波状口縁土器
- 加曽利B2式土器 西根遺跡 漆塗り算盤珠形土器
- 縄文草創期隆起線文土器片の3Dモデル化成功
- 加曽利B2式土器 西根遺跡 オコゲべったり土器
- 加曽利B2式土器 容量約70リットルの巨大壺
- 加曽利B2式土器 西根遺跡 その1
- めまいと浦島太郎感
- 獣面把手土器ドラマチックトーンバージョン3Dモデル
- 加曽利B1式土器 加曽利貝塚出土
- 縄文土器学習入門者の問題意識 データベースの情報カバー率
- 加曽利貝塚出土鵜ヵ島台式土器の観察記録3Dモデル
- 小林達雄編「縄文土器大観」
- 神子柴遺跡
- 堀之内1式土器 加曽利貝塚
- 日本先史土器図譜
- 餅ヶ崎遺跡出土称名寺式土器の展示状況3Dモデル
- 餅ヶ崎遺跡出土称名寺式土器の裏側盛り上がり 3Dモデル観察
- 縄文丸木舟の3Dモデル
- 堀之内式土器の千葉県域分布
- 堀之内式土器 加曽利貝塚
- 称名寺式土器 餅ヶ崎遺跡
- 阿玉台式土器の千葉県域分布
- 阿玉台式土器 注口付舟形鉢形土器(ヲサル山遺跡出土) 展示3Dモデル
- 阿玉台式土器 浅鉢(ヲサル山南遺跡出土) 展示3Dモデル
- 阿玉台式土器 加曽利貝塚など
- 五領ヶ台式土器の3Dモデル、千葉県域分布等
- 五領ヶ台式土器 上谷遺跡
- 驚愕 古墳玄室3Dモデル集(Sketchfabのnonakaさんのページ)
- 浮島式土器出土遺跡の千葉県分布
- 浮島式土器 神門遺跡ほか
- 関山式土器 神門遺跡及び取掛西貝塚
- 黒浜式土器出土遺跡の分布
- 黒浜式土器 取掛西貝塚など
- 黒浜式土器 若葉台遺跡など
- 盛岡市出土土器と伊那市出土土器の類似性に驚く
- 唐草文Ⅰ期・Ⅱ期の土器
- 唐草文土器 伊那市島崎遺跡
- 船橋市最大縄文土器 3Dモデル改良版
- 日本最古の動物儀礼跡 取掛西貝塚
- 東山式土器 取掛西貝塚
- 野島式土器 飛ノ台のシンボル
- 田戸下層式土器 東峰御幸畑西遺跡
- 三戸式土器 庚塚遺跡
2019.04
- 土器囲い炉に使われた土器 高根木戸遺跡
- 土器形式別ヒートマップ比較分析の可能性
- 稲荷台式土器出土遺跡分布ヒートマップ
- 稲荷台式土器 東峰御幸畑西遺跡
- バイオリン型土偶の3Dモデル観察
- 縄文早期条痕文土器 鵜ヵ島台式土器の観察
- 縄文土器学習の方法と目標
- 縄文早期撚糸文土器 稲荷原式土器の観察
- 縄文犬 飛丸くん (改良版)
- 井草式土器出土遺跡の分布
- 井草式土器 取掛西貝塚
- 井草式土器 権現後遺跡
- 井草式土器 東峰御幸畑西遺跡
- 深鉢型土器(加曽利E1式) 高根木戸遺跡出土
- 縄文犬 飛丸くん
- ちば情報マップ 埋蔵文化財包蔵地
- 大膳野南貝塚出土土器と較正年代グラフ
- 船橋市最大縄文土器
- 千葉県縄文土器形式変遷と較正年代
- 縄文土器3Dモデル素材集サイトの開設
- 異形台付土器の資料
- 八千代市立郷土博物館の観覧
- 縄文時代草創期頃の社会の様子
- 縄文土器全国編年と較正年代対比
- 縄文土器絶対年代推定
- 絡条体圧痕文土器の観察
- 縄文早期土器と前期土器の視覚的風合いの違い
- 隆起線文土器と共伴出土石器の観察
- 印旛沼堀割普請遺構の可能性高まる
- 加曽利EⅡ式連弧文土器3Dモデル 千葉市荒屋敷貝塚出土
- 器台「大麻炙り台」仮説に関連する超空想
- 器台「大麻炙り台」仮説
- 顔面付釣手形土器と吉田敦彦「縄文の神話」
- 器台内側に残る櫛歯状工具の跡
- 千葉市広ヶ作遺跡出土器台の3Dモデル観察
- 器台の内側を覗く
- 加曽利EⅡ式器台3Dモデル 千葉市中野僧御堂遺跡出土
- 船橋市海老ケ作貝塚出土獣面把手土器3Dモデル
- 顔面付釣手形土器の発掘調査報告書を読む
- 安産直後を描写した顔面付釣手形土器
- 顔面付釣手形土器の解釈
- 顔面付釣手形土器の観覧
- 獣面把手土器3Dモデル
- 176年前印旛沼堀割普請遺構か 花見川河床の列状パターン
- 「加曽利E式土器展」(加曽利貝塚博物館企画展)の感想
- 加曽利EⅡ式円文楕円形区画文土器の観察
- 加曽利EⅣ式小型深鉢などの観察
- 加曽利EⅣ式3単位波状口縁小型深鉢などの観察
- 加曽利E式土器の「口径/底径」値の考察
- 加曽利EⅣ式4単位波状口縁深鉢の観察
- 加曽利EⅢ式渦巻文深鉢その2の観察
- 加曽利EⅢ式渦巻文深鉢の観察
- 加曽利EⅢ~Ⅳ式両耳壺の観察
- 加曽利EⅢ式板状把手付土器の観察
- 加曽利EⅢ式浅鉢の観察
- 加曽利EⅢ式ひさご型土器の観察
- 加曽利EⅢ式把手付小型深鉢
- 船橋市海老ケ作貝塚出土器台の観察
- 加曽利EⅢ式2段構成楕円区画文土器
- 加曽利EⅢ式渦巻文楕円区画文土器の観察
- 加曽利EⅢ式区画文円文重層土器の観察と感想
- 海老ケ作貝塚出土獣面把手土器の3Dモデル化
- 小澤政彦先生講演「東関東(千葉県域)の加曽利E式」学習メモ
- 加曽利EⅡ式縦方向沈線文土器の観察と感想
- 加曽利EⅡ式器台内面予備観察
- 加曽利EⅡ式1段構成区画文土器の観察
- 加曽利EⅡ式台付土器が三足土器であることの感想
- 加曽利EⅡ式台付土器の観察と感想
- 2段構成連弧文土器の観察 その2
- 2段構成連弧文土器の観察
- 加曽利EⅡ式器台再観察及び器台と一般土器との関係考察
- 一瞬ドキリと・・・
- 加曽利EⅣ式器台の観察 香炉の可能性
- 加曽利EⅡ式渦巻文楕円形区画文土器の観察
- 加曽利EⅡ式区画文土器等の観察
- 加曽利EⅡ式連結渦巻文対向土器の観察
- 加曽利EⅠ式前段階土器 追補
- 加納実先生講演「縄文時代中期終末から後期初頭の様相」学習メモ
- 加曽利EⅡ式4小突起波状口縁土器の観察
- 「蛇が尾を噛む」モチーフか? No.6土器渦巻文
- 加曽利EⅡ式渦巻文4把手土器の観察
- 加曽利EⅡ式渦巻文区画文土器の3D観察
- 加曽利EⅠ式深鉢(甕被葬土器)の観察と感想
- 隆起線文土器現物閲覧が叶う
- 加曽利EⅠ式口縁部矩形区画文土器
- 加曽利EⅠ式大把手小突起対向土器の観察と感想
- 加曽利EⅠ式前段階土器の観察と感想
- 加曽利EⅠ式併行期土器の観察と感想
- 加曽利E式土器の暦年較正年代
- 縄文土器3Dデータ作成のメドが立つ
- 飛ノ台史跡公園博物館企画展「ここまでわかった!~1万年前の取掛西貝塚~」
- 加曽利博展示巨大土器に火焔摩滅発見
- 加曽利貝塚博物館企画展展示巨大土器について
- 加曽利E式土器の器形模様変遷
- 隆起線文土器の出土遺物が小さい理由
2019.01
- ボーっと毎日散歩してんじゃねーよ! 印旛沼堀割普請跡の露出
- 加曽利E式土器のC14年代
- 林跡№1遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- 亀田泥炭遺跡出土木製品はイナウ似木製品
- 匝瑳市亀田泥炭遺跡出土木製品
- 一鍬田甚兵衛山南遺跡遺物出土状況
- 茂原市渋谷貝塚出土木製品
- 一鍬田甚兵衛山南遺跡付近の地形
- 火焔土器3Dデータ オープンソース
- 一鍬田甚兵衛山南遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- 縄文時代研究講座「千葉市内出土の加曽利E式土器」を聴講する
- 加曽利貝塚博物館企画展「加曽利E式土器展」
- 前三舟台遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- 南原遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- ブログ開設8周年通過にあたって
- 隆起線文土器
- 縄文時代遺跡の土器出土率
- 縄文土器学習の開始
- 縄文時代学習計画
- 私家版千葉県遺跡DB地図帳の一覧とりまとめ
- 千葉県遺跡分布地図帳 加曽利B式土器
- 千葉県遺跡分布地図帳 諸磯式土器と浮島式土器
- 千葉県遺跡分布地図帳 木製品
- 千葉県遺跡分布地図帳 陥し穴、人骨、丸木舟、翡翠、琥珀
- 2019年 明けましておめでとうございます
- 2018年の趣味活動をふりかえる
- 千葉県遺跡分布地図帳 牧、陣屋、城館、窯、条里
- 千葉県遺跡分布地図帳 集落跡、塚、城館跡、貝塚
- 千葉県遺跡分布地図帳 古墳
- 千葉県遺跡分布地図帳 包蔵地
- 千葉県遺跡の種別数
- 千葉県遺跡分布地図帳 中世近世近代
- 千葉県遺跡分布地図帳 奈良平安時代
- 千葉県遺跡分布地図帳 古墳時代遺跡分布 2
- 千葉県遺跡分布地図帳 古墳時代遺跡分布 1
- 千葉県遺跡分布地図帳 弥生時代遺跡分布 2
- 千葉県遺跡分布地図帳 弥生時代遺跡分布
- 参考 千葉県中央部縄文遺跡 時期別アニメ
- 千葉県遺跡分布地図帳 縄文時代遺跡分布 3
- 参考 縄文時代遺跡時期別分布アニメ
- 千葉県遺跡分布地図帳 縄文時代遺跡分布 2
- 千葉県遺跡分布地図帳 縄文時代遺跡分布 1
- 参考 旧石器時代遺跡ヒートマップ(カーネル密度推定)
- 千葉県遺跡分布地図帳 旧石器時代遺跡
- 千葉県全遺跡の市町村別分布
- 千葉県全遺跡の水系別分布
- 千葉県遺跡分布地図帳 全遺跡
- 貝塚情報のQGIS画面における検索
- 縄文・弥生集落データベース(データベースれきはく)
- 貝塚情報の地図表示
- 貝塚プロット図の3D表現
- 参考 旧石器と縄文遺跡数の県別3D表示
- 考古遺跡お国自慢 千葉県・千葉市は貝塚数日本一
- 千葉県貝塚 遺構遺物検索例(人骨)
- 千葉県貝塚 立地分類
- 千葉県貝塚 文献の有無
- 千葉県貝塚 大枠時代別集計とその分布
- 千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定)
- 千葉県貝塚 自治体別集計
- 千葉県貝塚 水系別分布
- 貝塚を例とした千葉県遺跡DB活用方策の検討 貝塚のプロット
- 日本遺跡概要 2
- 日本遺跡概要 1
- 千葉県遺跡の概要
- 当面のブログ活動について
- 遺跡DB感想 丸木舟
- 遺跡DB感想 縄文・木製品
- 遺跡DB感想 文献のない遺跡の重要さ
- 遺跡DB感想 低地の縄文遺跡
- 遺跡DB感想 神社と遺跡との関係
- 遺跡DB感想 既存集落と古代遺跡の重複関係
- 遺跡DB感想 土器形式
- 遺跡DB感想 根
- 学習インフラ工事中
- 地名「千葉」縄文語起源記事の通覧サイト開設
- 放射性炭素年代測定データベース
- 地名「千葉」の起源に関わる4説
2018.09
- 竪穴住居漆喰貝層有無別の理由
- 地名「千葉」=原史「チハ」同族集団説 武田宗久仮説の先進性
- なぜ谷奥台地に貝塚集落が立地するのか?
- 学習テーマの検討その1 縄文中期~後晩期の貝塚集落消長
- 千葉=チパ説の根拠 知里真志保の網走語源解説
- ブログ学習活動の経緯と学習テーマ
- 地名「千葉」はチパ説(梅原猛仮説)の検討について
- 地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
- 事例学習 菊間手永遺跡
- 事例学習 誉田高田貝塚
- 事例学習 木戸作貝塚
- 事例学習 小金沢(こかんざ)貝塚
- 事例学習 六通貝塚
- 私家版暫定版GIS連動千葉県遺跡データベース 事例コンテンツ関連の構造
- 事例学習 実信貝塚
- 事例学習 長谷部貝塚
- 事例学習 有吉南貝塚
- 事例学習 有吉北貝塚
- 事例学習 草刈貝塚
- 事例学習 神門遺跡
- 事例学習 大道遺跡・馬ノ口遺跡・バクチ穴遺跡(旧石器)
- 事例学習 草刈遺跡(旧石器)
- 縄文時代干潟環境予察
- 参考 村田川河口低地付近 弥生・古墳・奈良平安時代遺跡
2018.08
- 遺跡データベースの重要コンテンツとしての遺跡資料を収録 2
- 参考 村田川河口低地付近 旧石器時代遺跡
- 村田川河口低地付近 遺跡と地形との関係
- 村田川河口低地付近縄文集落の消長分析
- 大膳野南貝塚学習で獲得した興味の投影学習の組み立て
- 資料「縄文後期イナウ似木製品の意匠と解釈」の公開
- 縄文後期イナウ似木製品と関連する可能性のある後世祭具等
- 縄文後期イナウ似木製品に関する考察
- 縄文後期イナウ似木製品は鳥の造形物
- 縄文後期イナウ似木製品の造形詳細 追補
- 縄文後期イナウ似木製品の造形詳細
- 縄文後期イナウ似木製品の基本構造
- 縄文後期イナウ似木製品写真の解像度
- 縄文後期イナウ似木製品の実見
- 六通貝塚 竪穴住居時期別分布の概観
- 全国遺跡報告総覧 千葉県資料が掲載
- 六通貝塚と大膳野南貝塚の盛衰対応
- 六通貝塚の集落継続期間と盛衰
- 六通貝塚の学習開始
- 遺跡データベースの重要コンテンツとして遺跡資料を収録
- 千葉県縄文時代遺跡の時期別プロット
- 私家版暫定版GIS連動千葉県遺跡データベースの時代別プロット
- 千葉県全遺跡19600のQGISプロット
- 私家版暫定版GIS連動千葉県遺跡データベースの作成について
- 興味の他縄文遺跡への投影
- 大膳野南貝塚学習資料(集成版)の公表
- 背景学習
- 「千葉県の歴史 資料編 考古4(遺跡・遺構・遺物)」の学習
- 個別テーマ
- 大膳野南貝塚後期集落最初期の時期区分
- 住居壁の有る竪穴住居と無い竪穴住居
- 住居壁が最初から無い竪穴住居存在の可能性
- 竪穴住居床面傾斜を縄文人は好んだ
- 屋内炉と屋外炉の仮まとめ
- 漏斗状屋内炉
- 竪穴住居祉屋外炉
- 脱皮感覚を意識する
- 狩猟方法イメージ
- 大膳野南貝塚 狩猟対象獣種
- 漆喰炉に漆喰が堆積している理由
- 縄文時代野外調理場
- 縄文時代の煮炊き調理場所はどこか
- 竪穴住居祭壇の様相
- 漆喰炉、漆喰貼床と祭祀との関係
- 埋葬の様相
- 遺構外ヒト骨出土状況把握
- 貝殻・獣骨・土器片出土の意義
- 遺構外狩猟祭祀と竪穴住居出土獣骨の関係
- イノシシ形獣面把手の土偶に似た扱い
- 縄文遺跡出土土器片がほとんど意図的に破壊されている意味
- イノシシ・シカ頭部出土が多い意味
- 下総縄文人の画期的発明 神聖純白固化材-漆喰
- 縄文遺構出土貝殻の態様
- 貝塚・集落の構造
- 集落消長の理由
- 貝塚集落がたち行かなくなった時の身の振り方
- 「中期後半の衰退」期における集落立地
- 漁場消失による貝塚集落終焉のデータ
- 大膳野南貝塚後期集落 消長シナリオ
- 大膳野南貝塚集落消長と千葉県貝塚変遷の対応
- 諸磯・浮島2集団の関係
- pdf資料「漆喰貝層有無2集団の関係」公開
- 漆喰貝層有無2集団の関係
- 双分組織について
- 検討課題メモ 出土土器型式による竪穴住居時期区分の照査
- 大膳野南貝塚学習 問題意識の整理
- 大膳野南貝塚 報告書通読学習をふりかえる
- 土坑学習をふりかえる
- 植物・灰の送り場土坑、トイレ、柱穴
- 埋葬土坑と貯蔵土坑 2
- 埋葬土坑と貯蔵土坑が隣接する事例
- 埋葬ゾーンを連想させる送り場土坑集中域
- 別解釈 小児土器棺と送り場土坑が集中する例
- 重要学習課題 貝殻・漆喰、獣骨・焼骨、土器破片
- 小児土器棺と送り場土坑が集中する例
- 学習課題 貝刃
- 着目すべき貝・獣骨送り場土坑の抽出
- 貝・獣骨送り場土坑の意義
- 特殊用途土坑(屋根付き土坑)の機能考察
- 近接して存在する貯蔵土坑から読み取れること
- 疑問 竪穴住居漆喰貝層有無の意義
- 疑問 環状集落中空ゾーンの意義
- 送り場等として再利用された貯蔵土坑の分布特性
- 貯蔵土坑と竪穴住居との関係
- ブログヘッダ画面画像の更新
- 大型貯蔵土坑の整形仕上げの違い
- 大型貯蔵土坑の空間分析 その1
- 土坑一次用途推定結果の分布図
- 貯蔵土坑の二次利用 廃土坑墓・送り場・巨大柱穴
- 縄文大型貯蔵土坑の技術発展と背景 その2 土坑の大型化
- 縄文大型貯蔵土坑の技術発展と背景 その1 大型貯蔵土坑の観察
- 貯蔵土坑規模限界要因の想定
- 貯蔵土坑平面断面図の観察 その2
- 貯蔵土坑平面断面図の観察
- 土坑用途の推定結果概要
- 土坑用途の推定作業
- 土坑断面図画像を貼り付けたQGISレイヤの完成
- 土坑用途分類の素案作成
- メモ 縄文時代遺構から破壊土器片が出土する意味
- 土坑断面図画像を貼り付けたQGISレイヤの必要性
- ギリシャ壺投げと印西市西根遺跡土器破壊
- 「縄文トイレの可能性のある土坑」の属性 予察検討
- 私家版土坑データベース完成
- 縄文トイレの可能性のある土坑 kj法分析途中経過メモ
- 縄文トイレ発見か!!! 土坑断面図kj法分析
- 土坑断面図kj法分析 中間感想
- 土坑断面図kj法分析 粗ごなし
- 土坑断面類型化のためのkj法検討着手
- 私家版土坑情報編集物完成
- フラスコ形土坑からヒト骨が出土した意義
- 私家版土坑データベース作成 本格データベース作成を決意
- 竪穴住居1軒当たり土坑数
- 私家版土坑データベースの作成 大膳野南貝塚
- 埋葬関連遺構の時期別分布
- 土坑墓
- 小ピットのある土坑
- 貝層・漆喰を含む土坑の時期別分布
- フラスコ土坑・円筒土坑の時期別分布
- 土坑(平面形型)の時期別分布
- 土坑(体積類型)の時期別分布 全期
- 土坑(体積類型)の時期別分布 集落衰退消滅期
- 土坑(体積類型)の時期別分布 集落最盛期
- 土坑(体積類型)の時期別分布 大膳野南貝塚後期集落
- 土坑の再検討 予察
- 大膳野南貝塚 学習収斂に向けた興味まとめと今後の予定
- 竪穴住居重複の様子 大膳野南貝塚後期集落
- 新発見 貝塚における異なる生業2集団の共存 大膳野南貝塚後期集落
- 貝製品の出土状況 大膳野南貝塚後期集落
- 獣骨数統計の再集計
- 漆喰貝層有無別石器数統計の再集計
- 漆喰貝層有無別中テン箱数統計の再集計
- 出土物統計の不適切考察記事について
- 「後世の削平」が強選択的に働いた理由
- 「後世の削平」の影響が強く選択的に働いていることに気が付く
- 竪穴住居の漆喰貝層有無別検討に関する考察メモ
- 分析作業メモ3 獣骨数の分布
- 分析作業メモ2 石器数の分布
- 分析作業メモ 中テン箱数の分布
- 貝塚円環形状と竪穴住居分布の関係
- 思考補助ツールとしてのボロノイ図
- 急成長ピーク期に観察できる破たん現象
- 大膳野南貝塚後期集落の漁場とそこへ通じる2つのルート
- 集落創始期は狩猟と漁労の二股であった 大膳野南貝塚後期集落
- 集落変遷と竪穴住居張出部方向 大膳野南貝塚後期集落
- 集落変遷と竪穴住居面積 大膳野南貝塚後期集落
- 鹿頭骨列の解釈
- 竪穴住居環状焼土から出土した特殊遺物
- 竪穴住居からの装身具出土の検討
- 石器多出竪穴住居の検討
- 漆喰貝層有無竪穴住居別の石器種類詳細検討
- 竪穴住居からの石器出土数時期変化
- ブログ開設7周年通過にあたって
- 漆喰貝層有無竪穴住居別石器種類
- 漆喰貝層有無竪穴住居別石器出土数
- 獣骨多量出土竪穴住居は廃屋墓
- 獣骨出土数の時期変遷
- 獣骨出土数と漆喰貝層有無別竪穴住居との関係
- パワーポイントファイル公開の不具合修正
- 漆喰貝層有無別遺物出土総量
- 遺物出土総量の多い竪穴住居の様子
- 遺物出土総量と漆喰貝層有無別竪穴住居との関係
- 中テン箱数の立体棒グラフ
- パワーポイントファイル等の公開
- 縄文貝塚環状集落の3重構造
- 2018年1月1日 花見川の日の出 パソコンの日の出
- 2017年の趣味活動をふりかえる
- 私の趣味活動5ブログ埋め込みサイトの開設
- 廃屋墓の機能不明柱穴の検討 総括
- ブログ 芋づる式読書のメモ 開設
- 廃屋墓の存在は世代を超えて伝承した
- 殯(モガリ)におけるミイラ作成
- 集団入れ替わり仮説に替わる階層社会仮説
- 人骨出土竪穴住居分布で気が付いた貝塚集落特性
- 非貝塚形成集団と貝塚形成集団の入れ替わり
- 大膳野南貝塚 廃屋墓の機能不明柱穴の検討 まとめ
- 住居壁等が失われている廃屋墓
- 方向性を想起させる人骨配置廃屋墓
- 犬用廃屋墓
- 甕被り葬廃屋墓
- 覆土層人骨出土廃屋墓
- 人骨7体出土廃屋墓 祭壇跡か?
- 多くが女性の人骨7体出土縄文廃屋墓 追考
- 人骨7体出土縄文時代後期廃屋墓
- 床が傾斜する竪穴住居
- 北方向を意識した縄文時代後期廃屋墓
- 大膳野南貝塚 廃屋墓の機能不明柱穴の検討 2
- 大膳野南貝塚 後期集落最初期の集団入れ替わり
- 大膳野南貝塚 廃屋墓の機能不明柱穴の検討 1
- 大膳野南貝塚 廃屋墓から祭祀跡がみつかるか?
- 大膳野南貝塚学習の再開
- 古代開発集落が滅びた理由 印西船穂郷の謎(11/11)
- 大結馬牧(仮説)の領域 印西船穂郷の謎(10/11)
- 「鳴神山遺跡=大結馬牧」仮説 印西船穂郷の謎(9/11)
- 鳴神山遺跡は典型古代牧遺跡 印西船穂郷の謎(8/11)
- 鳴神山遺跡直線道路 印西船穂郷の謎(7/11)
- 船尾白幡遺跡の養蚕、漆と麻、「帀」の意味と氏族 印西船穂郷の謎(6/11)
- 加曽利貝塚国特別史跡指定記念シンポジウム
- 小字「大野」の出自、「大」の意味と氏族、養蚕 印西船穂郷の謎(5/11)
- 鳴神山遺跡の牧と漆、墨書文字「大」「大加」集団 印西船穂郷の謎(4/11)
- 鳴神山遺跡と船尾白幡遺跡の概要 印西船穂郷の謎(3/11)
- 7~10世紀下総国の出来事 印西船穂郷の謎(2/11)
- 発掘調査報告書GIS学習 印西船穂郷の謎(1/11)
- 印西船穂郷の謎 講演レジメ
- 下総台地の古代開発集落一斉衰滅の原因
- 大結馬牧船橋説の根拠薄弱性
- 大結馬牧(仮説)のゾーンイメージ
- 花見川流域ファミリーの記事数3000通過に感謝
- 8・9世紀下総開発集落学習用年表の作成
- 短期集中学習「奈良平安時代7開発集落の生業と消長」のおもしろさ
- 鳴神山遺跡直線道路が行軍用一方通行道路であった可能性
- 大塚前遺跡出土大溝が道路であることについて(野馬堀説の間違い訂正)
- 大結馬牧(仮説)の牧場地区イメージ
- 八千代市白幡前遺跡の大寺の名称は勝光寺
- 印西市大塚前廃寺の名称は播寺(波田寺)
- 大結馬牧の場所と延喜式記載順
- 泥縄式学習
- 大結仮説 鳴神山遺跡が大結馬牧であるとする新仮説
- 下総における馬牧の建設時期
- 鳴神山遺跡 牧と武士集団、輸送集団との強い関係
- 白幡前遺跡における牧と武士集団、輸送集団の関係
- 高津馬牧、大結馬牧(想定)の牧場中心域
- 古代開発集落の生業 牧
- 短期集中学習 「奈良平安7開発集落の生業と消長」の開始
- 戸神川谷津の秘密 講演レジメ
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ イナウを使った祭祀プロセス
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 木製品利用の立体検討素図作成
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 表裏風化の違い
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 小孔模様
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 小孔を開けた工具
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 表裏両面に共通する意匠セット
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 写真調整
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 面取り部存在の確認
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 縛り跡表皮の意味
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 杭写真判読 1
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 発掘写真判読 2
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 発掘写真判読 1
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 杭出土位置特定
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 発掘写真と出土物が対応
- 西根遺跡出土「杭」はイナウ 精細データの入手
- 新津健「猪の文化史 考古編」学習
- 西根遺跡 焼骨と破壊土器が混ざって出土する理由
- 西根遺跡 焼骨出土状況の詳細とその考察
- 西根遺跡 焼骨はどこで焼かれたか
- 西根遺跡 焼骨の意味に関する検討
- 西根遺跡 古墳時代のみ戸神川に可動堰が作られた理由
- 西根遺跡 弥生時代以降における縄文土器露出状況
- 西根遺跡と小字「西根」
- 西根遺跡と印西市小字「中峠(ナカビョウ)」
- 聖地空間としての西根遺跡 土器塚学習9
- 土器破壊(土器送り)のポジティブさ 西根遺跡のポジティブさ 土器塚学習8
- 集落外縁帯に1集落1カ所立地する土器塚の意味 土器塚学習7
- 土器破壊の意味…収穫祭 土器塚学習6
- 低地水場の堅果類加工場 土器塚学習5
- 印旛沼舟運と土器塚 土器塚学習4
- 土器破壊行為と運搬投棄 土器塚学習3
- 西根遺跡 土器と一緒に出土する木の様子
- カワラケについて 土器塚学習2
- イナウ学習 北原次郎太「アイヌの祭具 イナウの研究」(北海道大学出版、2014)
- 土器を壊すことにより土器を送る 縄文時代西根遺跡と土器塚
- 土器塚学習の開始
- 交通環境の中でみた西根遺跡
- 縄文海進海面の鳥瞰による考察 印旛浦-手賀浦
- 縄文時代の印旛浦-手賀浦交通路
- 土器集中地点時期別の海退アニメ(千葉県印西市西根遺跡)
- 土器集中地点別海面分布
- 縄文時代後期海面分布の想定
- 縄文時代後期の戸神川谷津海岸線の推定
- 縄文時代後期谷津形成モデル
- 縄文時代後期の谷津形成について考える
- 戸神川谷津の縄文海進海面高度
- イナウ学習 ぼんでん(梵天)とイナウ
- イナウ学習 ぬさ(幣帛)とイナウ
- 戸神川谷津の縄文海進海面分布
- 印旛沼・手賀沼付近の縄文海進海面分布イメージとその移動ルート
- イナウ学習 梅原猛 柳田國男 金田一京助
- イナウ学習 鉄器以前のイナウ
- 30万ページビュー通過に感謝します
- イナウ学習 柳田國男「花とイナウ」による
- 西根遺跡戸神川流路の時代変遷
- イナウ学習 梅原猛「日本の深層」による
- イナウ ヌササン学習 「アイヌ芸術」による
- 参考 縄文時代前期集落竪穴住居の柱穴深度分析
- 竪穴住居跡送り場のイメージ
- 竪穴住居の送り場利用は建物廃滅後
- 竪穴住居柱穴深度の逆立体グラフ作成成功
- 廃屋墓から祭壇跡が見つかるか?
- 参考 墨書土器 西根遺跡奈良時代出土物
- 参考 人形・馬形 西根遺跡奈良時代出土物
- 縄文時代漆パレットと奈良時代漆パレットが同じ西根遺跡から出土
- 大膳野南貝塚 埋葬関連遺構
- 大膳野南貝塚 漆喰炉
- 西根遺跡の土器の壊れ方観察2
- 西根遺跡の土器壊れ方観察
- Google earth pro土坑体積立体グラフ観察
- 西根遺跡出土祭祀用飾り弓の閲覧
- 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の世界遺産登録と下総宗像13社
- 土坑大きさ分布のGoogle earth pro立体グラフ表現
- 腕状枝イナウの分布
- Google earth pro立体グラフ表現の実用化
- 土坑平面型検討から生まれ出つつある仮説の芽 大膳野南貝塚
- 西根遺跡出土縄文時代丸木はイナウ
- 大膳野南貝塚 後期土坑の平面型
- 大膳野南貝塚 後期土坑の帰属時期
- 木製品を含む西根遺跡出土物閲覧の願いが叶う
- 大膳野南貝塚学習方法の調整
- 動物儀礼跡 取掛西貝塚
- 終焉期の大膳野南貝塚
- 土器重量等グリッドデータのGoogle earth立体グラフ表現
- 土器重量と獣骨重量からみた西根遺跡祭祀空間イメージ
- 西根遺跡 獣骨重量分布図
- 西根遺跡の土器は全て丸木舟で運搬されてきたか
- 西根遺跡に持ち込まれた土器は全て破壊されたか
- 衰退期の大膳野南貝塚集落
- 西根遺跡 QGISを使った小グリッド分析方針
- 最盛期の大膳野南貝塚集落
- 大膳野南貝塚 後期集落学習 その1
- 大膳野南貝塚後期集落の堅果類自給率は4割程か
- 大膳野南貝塚 土坑QGISデータ作成
- 大膳野南貝塚もQGISに引越
- 西根遺跡 QGISにおける小グリッド(ポリゴン)作成
- 大膳野南貝塚 縄文時代後期 学習再開
- 西根遺跡 特大加曽利B式土器接合片分布分析 まとめ
- 西根遺跡 特大土器接合片分布分析 2
- メモ 西根遺跡母集落の発見方法
- 西根遺跡がミナト空間廃絶遺跡である証拠
- 西根遺跡 土器接合片分布からわかる土器配置活動
- 西根遺跡 特大加曽利B式土器によるゾーニング 2
- 西根遺跡 特大加曽利B式土器による土器集中地点ゾーニング
- 西根遺跡 特大加曽利B式土器の意味
- 西根遺跡 加曽利B式土器平面配置による祭祀造景空間の検討
- 西根遺跡 水辺祭祀濃密さの空間評価
- 西根遺跡 獣骨と土器分布の対照
- 西根遺跡 獣骨重量
- 西根遺跡 土器分布空間構造の推察
- 西根遺跡 小グリッド土器総重量と分布図
- メモ 考古歴史学習における見立て(作業仮説立案)方法の変更
- 西根遺跡 小グリッド土器総重量
- 西根遺跡 集中地点別器種組成
- 西根遺跡 土器学習着手
- 2000記事通過に感謝します
- 西根遺跡関連 地名「戸神」考
- 西根遺跡 土器集中域直線状配置の方向の意味
- 西根遺跡 縄文時代水中土器送りは平安時代まで続く
- 西根遺跡 土器集中域の分類(試案)
- 西根遺跡 土器集中域詳細把握と問題意識
- 西根遺跡の母体となる周辺遺跡
- 後期集落竪穴住居の柱穴予察検討
- 縄文時代後期集落は格差拡大社会
- 竪穴住居面積からみた集落空間構造
- 竪穴住居の面積 その1
- 西根遺跡(縄文時代)各種分布図のGIS貼り付け
- 竪穴住居の平面形
- 竪穴住居の時期変遷
- 大膳野南貝塚 縄文時代後期の学習開始
- 学習 宇田川洋「イオマンテの考古学」
- 土坑集中の意味
- 土坑の出土物
- 竪穴住居非構造柱穴の配列タイプ
- 西根遺跡は翡翠原石入荷ミナトか? 学習用作業仮説追補
- テラス付き竪穴住居における非構造柱穴配列の相似性
- 竪穴住居における主柱穴・壁柱穴以外の柱穴検討
- 建物構造と関係しない竪穴住居柱穴の配列様式
- 西根遺跡学習用作業仮説
- 竪穴住居廃絶時の祭壇跡か
- 複数竪穴住居の関連性検討
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 竪穴住居炉祉数の意味
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 竪穴住居形状
- 「物送り場」としての竪穴住居祉
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 獣骨出土の意味
- 河野廣道(1935):貝塚人骨の謎とアイヌのイオマンテ 学習
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 獣骨
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 浮島諸磯別石器出土状況
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 黒曜石剥片分布
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 石器出土数分布
- 縄文時代「送りの思想」学習
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 石器姿
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 石器組成
- 大膳野南貝塚 前期後葉集落 土製品
- メモ 西根遺跡 縄文時代土器集中遺構は広域祭祀(イヨマンテ)跡か
- 大膳野南貝塚 縄文時代竪穴住居から遺物が出土する意味仮説
- 大膳野南貝塚 浮島式土器と諸磯式土器
- 大膳野南貝塚 縄文時代前期後葉竪穴住居と土坑
- 千葉県 陥し穴と炉穴の関係
- 千葉県 陥し穴分布ヒートマップ 2
- 千葉県 陥し穴分布ヒートマップ
- 千葉県 陥し穴分布
- 大膳野南貝塚 陥し穴誘導柵遺構存在の可能性
- 大膳野南貝塚 炉穴と狩との関係
- 大膳野南貝塚 狩猟モデルの投影
- 縄文時代狩猟モデル(仮説)
- 縄文時代狩猟構成要素としての追い込み猟と罠猟
- 陥し穴は罠猟か追い込み猟か
- 学習 佐藤宏之著「北方狩猟民の民族考古学」
- 大膳野南貝塚 発掘面の黒斑点列は陥し穴誘導柵か
- 大膳野南貝塚 陥し穴猟は待伏猟か追込猟か
- ピラミッドはオリオン座三ツ星、稲荷台遺跡は北斗七星
- 大膳野南貝塚 陥し穴猟 大金沢支谷ルート1
- 大膳野南貝塚 陥し穴
- 千葉県の炉穴分布
- 炉穴廃絶祭祀の跡
- Google Earth Engine Workshop
- 大膳野南貝塚 炉穴出土ひび割れ土器片の意義
- 大膳野南貝塚 炉穴(写真観察)
2017.02
- 大膳野南貝塚 炉穴
- 縄文社会崩壊プロセス学習 縄文時代晩期後半の衰退
- 縄文社会崩壊プロセス学習 縄文時代後期中葉の激減
- 縄文社会崩壊プロセス学習 縄文時代中期後半の激減
- 縄文社会崩壊プロセス学習 3つの衰退期
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代後期中葉~晩期後半
- 千葉県の貝塚学習 Ⅳ期貝塚集落崩壊の理由 その2
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代後期前葉~中葉
- 千葉県の貝塚学習 Ⅳ期貝塚集落崩壊の理由
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代中期後葉~後期初頭
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代中期中葉
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代前期初頭~中期前葉
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代早期後葉
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代早期前葉・中葉の貝塚が少ない理由
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代早期中葉
- 上谷遺跡関係全記事のpdf作成
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代早期前葉 追補
- 千葉県の貝塚学習 縄文時代早期前葉
- 千葉県の貝塚学習 時期対応
- 大膳野南貝塚 遺構分布概要 縄文時代後期
- 大膳野南貝塚 遺構分布概要 縄文時代前期後葉
- 大膳野南貝塚 遺構分布概要 縄文時代早期
- 大膳野南貝塚 土器形式から見た遺跡概要
- 大膳野南貝塚 出土土器形式リスト作成
- 大膳野南貝塚 縄文時代時期区分
- 大膳野南貝塚 縄文時代学習計画
- 忘備メモ 白幡前遺跡瓦塔出土分布の意義
- 1960年代千葉市都市図の入手とGIS背景画像化
- 大膳野南貝塚 旧石器時代ブロックと狩場の対応
- 大膳野南貝塚 旧石器時代狩の様子
- 大膳野南貝塚付近の旧版地形図の入手
- 興味を挑発する沖積地旧石器時代遺跡
- 大膳野南貝塚 旧石器時代ブロック出土の意義
- ブログ開設6周年通過
- 大膳野南貝塚 旧石器時代ブロックの出土層
- 検見川台地古代遺跡の墨書土器出土数の極端な少なさ
- 検見川台地の小字確認
- 大膳野南貝塚学習準備 キーワードの抽出
- 大膳野南貝塚学習準備 遺構分布図GISプロット
- 大膳野南貝塚学習準備 調査範囲GISプロット
- 地名「直道」(ナオミチ)の解釈 追補
- 花見川河口津付近の地名「直道」(ナオミチ)の解釈
- 大膳野南貝塚 地形断面上の位置
- 大膳野南貝塚 時代と縄文海進海面との対応イメージ
- 大膳野南貝塚と縄文海進海面との位置関係 その2
- 2017年 明けましておめでとうございます
- 2016年の趣味活動をふりかえる
- 千葉県小字データベースの活用可能性
- 千葉県墨書土器データベースの活用可能性
- 千葉県遺跡データベースの活用可能性
- 私家版千葉県歴史・地名GISデータベースの構築と活用学習のスタート
- 大膳野南貝塚周辺の貝塚・縄文遺跡
- 大膳野南貝塚と縄文海進海面との位置関係
- 大膳野南貝塚の位置と周辺地形概要
- 縄文時代遺跡 大膳野南貝塚の学習を開始
- 上谷遺跡学習の格上げ
- 上谷遺跡 土坑出土燈明皿と摩滅土器
- 上谷遺跡 土坑底面に敷き詰められていたカヤ束画像確認
- 上谷遺跡 漆筆しごき跡土器3点閲覧
- 上谷遺跡 出土物等閲覧 墨書文字「囚」(?)について
- メモ 古墳時代に終焉した集落の終焉理由
- 上谷遺跡 覆土層タイプと焼却跡のクロス集計
- 上谷遺跡 焼却跡の分布
- 上谷遺跡 覆土層タイプの分布
- 上谷遺跡 竪穴住居覆土層タイプの分類
- 過去6年間学習テーマのKJ法図解
- 上谷遺跡 遺物多出竪穴住居が集落の中心的存在である理由
- 自然風景観察、社会学習 6年間のふりかえり
- 地形学習 6年間のふりかえり
- 上谷遺跡 遺物出土状況の紙上観察を楽しむ A209竪穴住居
- 地名学習 6年間のふりかえり
- 仮説 遺物多出竪穴住居跡は神社賽銭箱に通底する
- 遺構内遺物は祭祀供え物かゴミか?投げ込まれたか置かれたか?
- 上谷遺跡 竪穴住居と土坑の遺物ヒートマップ比較
- 上谷遺跡 竪穴住居内遺物分布ヒートマップ(A233)
- 考古歴史学習 6年間のふりかえり
- 上谷遺跡 竪穴住居内遺物分布詳細観察
- 上谷遺跡 墨書集団中心竪穴住居の遺物出土状況詳細観察
- 1927年軽便鉄道架橋写真中の逓信機器
- ブログ花見川流域を歩く 6年間のふりかえり
- 上谷遺跡学習のふりかえり
- 上谷遺跡 竪穴住居敷地内における墨書文字「得」「万」のヒートマップ
- 上谷遺跡 小鍛冶遺構出土鉄製品の解釈変更
- 上谷遺跡 竪穴住居遺物分布ヒートマップ検討
- 上谷遺跡 竪穴住居跡遺物出土ヒートマップ作成
- 上谷遺跡 竪穴住居覆土層出土遺物は廃棄物か?
- 遺跡全体を見渡すGIS式学習の効果
- 上谷遺跡 被熱ピットのある竪穴住居からの出土物の多さ
- 上谷遺跡 被熱ピット等のある竪穴住居の紙上観察
- 上谷遺跡 多数の「不用材焼却竪穴住居」の真相
- 資料精査による鍛冶関連情報再ピックアップ
- 上谷遺跡 土坑底から壁にへばりついていたのは草のカヤ
- 上谷遺跡 鍛冶遺構を疑う竪穴住居
- 上谷遺跡 鉄滓が出土している燈明皿多出土坑
- 上谷遺跡 鞴羽口出土竪穴住居(遺物多出土遺構)
- 上谷遺跡 鉄滓出土遺構
- 世界の風景を楽しむブログの開設
- 上谷遺跡 鉄付鞴羽口片出土竪穴住居に関する検討
- 上谷遺跡 鞴羽口破片を一種の威信財と考える
- 上谷遺跡 略完形鞴羽口出土竪穴住居の検討
- 上谷遺跡 鞴羽口出土A102a竪穴住居の検討
- 上谷遺跡 鍛冶関連出土物
- 墨書文字釈文の不確かさの表記方法
- 平城京役人にペルシャ人の新聞記事
- 上谷遺跡 竪穴住居の機能・利用が2分割できそう
- 上谷遺跡 墨書文字「竹」の由来
- 上谷遺跡 漆風呂(漆乾燥施設)としての掘立柱建物の可能性
- 上谷遺跡 漆関連土坑の可能性 その2
- 上谷遺跡 漆関連土坑の可能性
- 上谷遺跡 カヤ実貯蔵用土坑
- 上谷遺跡 被熱土坑
- 上谷遺跡 土坑の学習
- 上谷遺跡 牧関連情報とりまとめ
- 墨書文字「竹野」は竹集団の牧部隊をあらわす
- 上谷池の土坑 馬の水飲み
- メモ 漆か質か 「七万」墨書土器
- 上谷遺跡 漆工房群存在の可能性
- 上谷遺跡 赤彩土器と内黒土器
- 上谷遺跡 一気埋戻し竪穴住居が馬歩行空間を示す
- 発掘調査報告書における土坑位置パズル解き
- 上谷池の竪穴住居と土坑の検討
- 上谷遺跡の台地上農業空間
- 上谷遺跡の縄文時代住居跡と水場
- 自然・風景編ブログの開設
- 上谷遺跡の特異な地形特性
- 勘違いにより上谷遺跡の牧空間が判る可能性
- 上谷遺跡 穂積具、鉄製鍬の出土状況
- 千葉県墨書土器 絹織物生産祈願語「後」(キヌ)の分布
- 上谷遺跡の開発前地形が判る地図
- 上谷遺跡 養蚕関連墨書文字
- 上谷遺跡 紡錘車、鉄鎌の出土状況
- 上谷遺跡 土器以外の出土遺物
- 上谷遺跡 主要墨書文字による遺構レベルゾーン区分
- 上谷遺跡 墨書文字共有集団の遺構空間配置(仮説)
- 上谷遺跡 人面土器・多文字土器出土の特徴
- 上谷遺跡 主要墨書文字検討 その1
- 花見川放水風景
- 参考 上谷遺跡 出土遺物GISデータのヒートマップ表現
- 上谷遺跡 出土遺物GISデータ作成
- 上谷遺跡 墨書土器集中出土域と掘立柱建物群との関係
- 上谷遺跡 墨書土器GISデータベース作成
- 上谷遺跡 集落ゾーン区分推定
- 上谷遺跡 遺構分布図作成
- 上谷遺跡 遺構分布と遺構番号の対照作業
- 参考 墨書文字「万」が構成する熟語
- 墨書文字「万」が政所(マンドコロ)を意味している事例
- 上谷遺跡 墨書文字「万」の事前検討 その1
- 上谷遺跡 墨書文字「竹」の事前検討
- 上谷遺跡 墨書文字「西」の事前検討
- 上谷遺跡 墨書文字「得」の事前検討
- 上谷遺跡 墨書土器文字の鳴神山遺跡との比較
- 上谷遺跡 墨書土器文字の白幡前遺跡との比較
- 上谷遺跡 遺構別墨書土器出土数
- 上谷遺跡出土墨書土器の概要
- 千葉県八千代市上谷遺跡の学習検討方針
- 参考 私家版千葉県墨書土器GISデータベースのGEグラフ表現
- 私家版千葉県墨書土器GISデータベースの分布図表現の検討
- メモ 墨書土器DBのGISDB化の原理 その2 遺構レベル
- メモ 墨書土器DBのGISDB化の原理 その1 遺跡レベル
- 墨書文字「大万」(オオマンドコロ)の千葉県分布
- 船尾白幡遺跡 墨書文字に関する空間思考
- 船尾白幡遺跡 ゾーン別年代別墨書文字推移
- 船尾白幡遺跡 墨書土器出土の年代分布から帀(アマ)をみる
- 船尾白幡遺跡 帀(アマ)の年代別分布
- 船尾白幡遺跡の墨書土器検討 帀(アマ)、千(セン)、任(ミブ)、門(カド)
- 2016.07.16 今朝の花見川
- 船尾白幡遺跡検討の再開に当たって
- 私家版千葉県遺跡GISデータベースの試用
- 参考 私家版千葉県遺跡GISデータベース
- 驚愕 3時間で全国大字町丁目GISデータベースが完成
- 試用に基づく千葉県小字データベースの改良点
- 鏡味完二の地名型検討のまとめ
- 千葉県管内実測全図(1885年)関連情報収集結果
- 地名型「開墾」、地名型「農場」の千葉県検索結果
- 地名型「新田」の千葉県検索結果
- 地名型「宿」の千葉県検索結果
- 地名型「箇」(郷連合体地名)の千葉県検索結果
- 地名型「在家」の千葉県検索結果
- 地名型「~の宮」の千葉県検索結果
- 地名型「田代」の千葉県検索結果
- 地名型「~屋敷」の千葉県検索結果
- 私家版GISデータベースの活用イメージ
- 私家版千葉県歴史・地名GISデータベースの構築
- 千葉県管内全図(明治27年)の購入
- 地名型「土居」「堀之内」の千葉県検索結果
- 轆轤(ロクロ)地名補足
- 車持部と轆轤(ロクロ)地名
- 千葉県の轆轤(ロクロ)地名が重量物運搬装置に由来する状況
- 千葉県郷名分布図のGIS背景地図取り込み
- 地名型「木地屋、轆轤(ロクロ)」の千葉県検索結果
- GISを使った房総古代分郡図の不合理理由検討
- 2016.06.21 大賀ハス
- 上総国郷名分布基礎データ作成
- 地名型「本所、領家、~領」の千葉県検索結果
- 疑問メモ 房総南端に多い語尾ラの地名
- 鏡味完二の地名型「別所」の千葉県検索結果
- 「~庄」地名の千葉県検索結果
- 房総中世荘園の概略位置GISデータ作成
- 安房国郷名分布基礎データ作成
- 上代地名(倭名鈔)と現代地名
- 房総三国分郡図の学習用GISデータ作成
- 房総南端の地名 布良(メラ)
- 発想メモ 古代地名「イラ」の意味に関する疑問
- 市原条里制遺跡と地名の検討
- 房総の屯倉について
- 地名「~条」の検討
- 地名カンベ(神戸)の千葉県検索結果
- 千葉県の地名 ウタリ・コタン等
- 「ナイ」地名、半濁音地名、「ホロ・ポロ」地名
- 千葉県のアイヌ語地名「メナ」
- 2016.06.02 今朝の花見川
- 学習メモ 古代房総部民「車持部(クルマモチベ)」と交通
- 学習メモ 房総の部民
- 房総における和名抄にみえる郷名「ベ(部)」の分布
- 古代地名「~ベ(部)」の千葉県検索結果
- 千葉県の谷地形関連小字の種類と出現数
- 台地開析谷を表現する地名サクの語源
- 古代房総の海人(あま)の活動
- 古代地名「イラ」の追考
- 古代開発地名アガタの千葉県検索結果
- 小字「ハニ」「ハネ」に関する補足考察と訂正
- 古代窯業地名スエ・ハジ及びハニ・ハネの千葉県検索結果
- 古代前期開発地名タドコロとミヤケの千葉県検索結果
- 鏡味完二の地名層序年表による地名型Ira Eraの千葉県検索結果
- 鏡味完二の地名層序年表による地名型の千葉県小字抽出数(予察作業) その1
- 検討メモ 純粋小字と関連小字
- 2016.05.12 今朝の花見川
- 小字ヤツ・サク群の検討でわかったこと
- 小字「ナガヤツ」と「ナガサク」
- 小字「ヤツ」と「サク」
- 「オオヤツ」と「オオサク」の意味の違いと「オオサク」伝承の重大意義
- 口承から文字表記への転換時代の小字群統合分離イメージの改定
- 小字表記「大谷」を中心とする小字群の統合分離イメージ
- 千葉県最多小字名「大谷」の5系統(オオヤツ、オオサク、オオタニ、オオザワ、ダイサク)
- 小字名の平均出現数
- 千葉県の小字町田、和田、打越の予察検討
- 千葉県の小字清水、馬場、台畑、長谷、前畑、堀込の予察検討
- 千葉県 出現数の多い小字名
- 千葉県小字データベースの概要
- 珍しいイスラム人面画を触媒とした人面墨書土器の意義再考察 その2
- 珍しいイスラム人面画を触媒とした人面墨書土器の意義再考察 その1
- 2016.04.26 今朝の花見川
- 千葉県出土人面墨書土器の人面は祈願者の自画像
- 人面墨書土器の人面は人か鬼か?
- 旧石器時代人はアサリ・ハマグリを食べなかったか?
- 作業メモ 西根遺跡命名の素となった小字「西根」の意味
- 作業メモ 土錘と土製円盤の共伴出土
- 参考 竪穴住居10軒当たり穂摘具出土数
- 参考 鳴神山遺跡 穂摘具
- 船尾白幡遺跡 穂摘具
- 参考 竪穴住居10軒当たり鎌出土数
- 船尾白幡遺跡 鎌の時代別出土分布
- 船尾白幡遺跡 鎌の大小分類とその用途想像
- 船尾白幡遺跡 鎌の出土状況
- 養蚕・漆関連墨書文字の解読をふりかえる
- 参考 横芝光町神山谷遺跡から出土した漆関連墨書文字について
- 西根遺跡の漆関連出土物
- 参考 千葉県における漆関連墨書文字分布 その2
- 船尾白幡遺跡で乾漆を示す墨書文字(息)を認識
- 高津比咩神社参拝
- 花見川桜並木(亥鼻橋付近)が満開
- 参考 千葉県における漆関連墨書文字分布
- 鳴神山遺跡の漆業務を示す墨書土器
- 漆業務発展祈願の墨書文字を認識した瞬間
- 鳴神山遺跡 絹生産分業体制
- 鳴神山遺跡 墨書文字「依」再考
- 鳴神山遺跡出土墨書文字「子」「小」(=蚕)の検討
2016.03
- 「延命祭祀」に関する違和感
- 戸神川で馬形・人形流しを行ったのは女性か
- 墨書土器「馬牛子皮ヵ身軆ヵ」の意味
- 参考 千葉県における墨書文字「子」「小」(=蚕)出土遺跡
- 西根遺跡出土馬形・人形はオシラサマか
- 船尾白幡遺跡における養蚕を示す墨書文字「子」「小」
- 船尾白幡遺跡 鉄の道具
- 船尾白幡遺跡 鉄鏃と刀子
- 宗像神社参拝
- 船尾白幡遺跡 紡錘車
- 千葉県全54市町村の小字データベースがついに完成する
- 船尾白幡遺跡 古代開発地の空間イメージ
- 船尾白幡遺跡 銙帯
- 船尾白幡遺跡の支配氏族 大生部
- 西根遺跡 支配氏族 丈部と大生部
- 千葉県50市町村の小字データベース作成
- 西根遺跡 墨書文字「大」と「天」に関する空想的検討
- 2016.03.12 今朝の花見川
- 西根遺跡 墨書文字「大」と「天」
- 西根遺跡 出土物から見る空間特性 その2
- 西根遺跡 出土物から見る空間特性 その1
- 西根遺跡 古墳時代後期から奈良時代前半の出土物
- 2016.03.05 活動日誌
- 西根遺跡出土馬形・人形の意義
- 西根遺跡検討のためのGIS技術的準備
- 千葉県39市町の小字データベース作成
- 西根遺跡の検討作業着手
- 2016.02.28 活動日誌 西根遺跡の検討など
- 船尾白幡遺跡の竪穴住居と掘立柱建物
- 2016.02.25 花見川の薄雪化粧
- 船尾白幡遺跡検討の興味
- 墨書土器データベースのGIS分析の可能性
- 2016.02.21 今朝の花見川
- 遺跡発掘調査報告書のGIS利用分析方法のメモ
- 鳴神山遺跡検討のまとめ・課題・感想
- 鳴神山遺跡のメイン生業は? その2
- 鳴神山遺跡のメイン生業は?
- 鳴神山遺跡 墨書土器率
- 鳴神山遺跡 土器器種別割合 2
- 鳴神山遺跡 土器器種別割合
- 鳴神山遺跡と萱田遺跡群の出土土器数比較
- 鳴神山遺跡 土器分布重心の移動
- 鳴神山遺跡 土器の検討
- 鳴神山遺跡 刀子の検討 2
- 鳴神山遺跡 刀子の検討
- 2016.02.05 活動日誌 鳴神山遺跡検討を振り返る
- 鳴神山遺跡 万(マンドコロ)の検討2
- 鳴神山遺跡 万(マンドコロ)の検討1
- 墨書土器文字検討メモ 八は七?
- 墨書土器文字検討メモ 万(マンドコロ)
- 鳴神山遺跡 「依」集団の再検討
- 鳴神山遺跡 紡錘車・墨書文字・銙帯出土の関係
- 鳴神山遺跡 紡錘車出土と共伴墨書・刻書文字
- 2016.01.28 今朝の花見川
- 2016.01.27 活動日誌
- 鳴神山遺跡 紡錘車出土と「依」集団との関係
- 鳴神山遺跡 集落防衛戦闘員(武士)の可能性がある「大加」集団
- 鳴神山遺跡 鉄鏃と墨書文字「大」の関係
- 鳴神山遺跡 墨書土器文字「大」の年代別出土イメージ
- 鳴神山遺跡 紡錘車出土と鉄鏃出土の相関関係
- 鳴神山遺跡紡錘車の年代別出土イメージ
- 開発前空中写真による古代道路線形復元の可能性
- 鳴神山遺跡鉄鏃の年代別出土イメージ
- ブログ開設5周年通過
- 過去5年間を振り返る
- 2016.01.13 タメフン
- 2016.01.13 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡直線道路の発掘写真(古代自動運転道路)
- 学習 蝦夷戦争時代区分の萱田遺跡群との対応
- 地名「犢橋(コテハシ)」の語源 深考
- 学習 蝦夷戦争の経緯と時代区分
- 鳴神山遺跡直線道路遺構と地割
- 大結馬牧と鳴神山遺跡に関する超仮説
- 鳴神山遺跡竪穴住居消長
- 鳴神山遺跡集落と直線道路の関係 その2
- 鳴神山遺跡集落と直線道路の関係 その1
- 趣味活動における「グッド&ニュー」
- 2016年 明けましておめでとうございます
- 2015年をふりかえる
- 鳴神山遺跡直線道路検討メモ
- 鳴神山遺跡直線道路遺構の延長部画像解析 その2
- 鳴神山遺跡直線道路遺構の延長部画像解析
- 学習 台地上の溝状古代道路の例
- 2015.12.26 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡道路遺構に対する疑問 4
- 鳴神山遺跡道路遺構に対する疑問 3
- 2015.12.23 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡道路遺構に対する疑問 2
- 鳴神山遺跡の古代馬牧遺構
- 鳴神山遺跡最多出土墨書文字「大」と小字「大野」
- 2015.12.19 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡道路遺構に対する疑問1
- 鳴神山遺跡作業図集サイト開設
- 鳴神山遺跡の出土道路
- 鳴神山遺跡発掘調査報告書の遺物記載方法
- 2015.12.14 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡の出土土器検討着手
- 鳴神山遺跡から出土した瓦塔片
- 鳴神山遺跡の鉄製品出土状況
- 鳴神山遺跡の羽口等出土状況
- 鳴神山遺跡の銙帯出土状況
- 鳴神山遺跡の鉄鏃・刀子出土状況
- 鳴神山遺跡の紡錘車出土状況
- 2015.12.06 今朝の花見川
- 地名「柏(カシワ)」語源の訂正
- GIS版古代郡郷分布検討図作成の可能性
- 千葉県GIS版大字分布図作成の技術的見通し
- 花見川で太鼓を敲く人
- アドレスマッチングの見える化
- 境界データを利用した小字分布図作成方法
- 境界データのプロット
- ランドスケープに関する趣味活動
- マイフィールド
- 香取社の影響圏を示す地名 香取
- 古代の地名 シラハタ
- 2015.11.21 今朝の花見川
- 町丁・字等別境界データの入手
- 古代船着き場を示す「かし」
- ITによる異種情報組み合わせ
- 古代水運のキーワードとしてのフナコシ
- 縄文時代起源と想定する小字 ナガサクとハナワ
- カラスに食われたハト
- 千葉県北部の出現数別小字名数
- 20万ページビューありがとうございます
- 神との交信装置としての墨書土器
- 千葉県北部の小字密度
- 2015.11.12 今朝の花見川
- 墨書文字「六万」はムツマンドコロか?
- 千葉県北部34市町の小字データベース作成
- 2015.11.08 活動日誌
- 墨書土器「佛」の閲覧
- 墨書土器「圓」「上」「入」の閲覧
- 打ち欠き墨書土器の閲覧
- 2回目の墨書土器閲覧
- ダイナミックビュー(動的ビュー)表示が可能
- 千葉県小字データベース作成状況 2015.11.02
- メモ 萱採取集団の存在を暗示する墨書土器
- メモ 地名と墨書土器の文字 その2
- メモ 地名と墨書土器の文字
- 参考メモ 房総古代の開拓に関する空間大局観
- 2015.10.28 今朝の花見川
- 参考メモ 古代氏族の印旛への到達経路
- 鳴神山遺跡と宗像神社の関係
- 墨書文字「久弥良」と金毘羅信仰
- 鳴神山遺跡の墨書文字「寺」「佛」の分布
- 鳴神山遺跡の墨書文字「山本」の分布
- 2015.10.20 活動日誌
- 鳴神山遺跡の墨書文字「犬」の分布
- 墨書文字「依」の意味深考
- 墨書文字の意味解読パターン素案の作成
- 鳴神山遺跡の墨書文字「大」は大国主神と推定する
- 鳴神山遺跡の墨書文字「久弥良」はクビラ(金毘羅)と推定する
- 千葉県における墨書文字「丈」の分布から浮かび上がる鳴神山遺跡の特性
- 2015.10.12 今朝の花見川
- 墨書土器の2大分類と鳴神山遺跡出土文字「丈」の分布
- 鳴神山遺跡の墨書土器文字「万」の分布
- 2015.10.08 活動日誌
- 2015.10.08 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡の墨書土器文字「冨」「工」の分布
- 鳴神山遺跡の墨書土器記号「×」「♯」の分布
- 鳴神山遺跡における墨書土器出土の顕著な偏在性
- 鳴神山遺跡の墨書土器分布検討 その1
- 墨書土器GISデータベースのプロトタイプ完成
- 2015.10.03 活動日誌
- 墨書土器データベースのGISデータベース化
- 鳴神山遺跡の興味ある墨書土器
- 2015.09.30 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡の長文墨書土器
- 鳴神山遺跡の墨書土器文字・熟語
- 1500記事通過に感謝
- 鳴神山遺跡墨書土器の文字分析着手
- 2015.09.24 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡の墨書土器 2
- 鳴神山遺跡の墨書土器 1
- 参考 文字「六万」分布からの連想
- ヘラ書き土器の意味
- 須恵器窯と土師器焼成遺構 その2
- 須恵器窯と土師器焼成遺構 その1
- 鳴神山遺跡の特注品であることを示すヘラ書き土器(追補情報)
- 鳴神山遺跡のヘラ書き土器の割合
- 鳴神山遺跡の竪穴住居1軒あたり墨書土器数
- 獣の魚猟の跡
- 2015.09.11 今朝の花見川
- 鳴神山遺跡の時期
- 遺構(建物)からみた鳴神山遺跡の特性
- 銙帯出土数と墨書土器出土数のアンバランス
- 銙帯出土情報から考える鳴神山遺跡の意義
- 千葉県遺跡別銙帯出土数分布図の作成
- 墨書土器出土数からみた鳴神山遺跡
- 鳴神山遺跡検討の興味
- 2015.09.03 今朝の花見川
- 萱田遺跡群検討第3ラウンドの構想
- 大規模DBの項目別出現数をカウントする方法
- 遺構DBの位置情報を遺物DBにコピーする方法
- グラフ分布図の作画
- csvデータ結合によるゾーン別分布図の作画
- excelファイルを原本とした遺構別分布図の作成
- 地図太郎PLUSをハブとしたDBの展開
- 萱田遺跡群のゾーン別墨書土器率とその異常値
- 萱田遺跡群の墨書土器率
- オオタカ
- 萱田遺跡群の土器器種別変動係数
- 萱田遺跡群ゾーン別土器数
- 萱田遺跡群出土土器の器種内訳
- 萱田遺跡群の出土土器検討着手
- 縦パノラマ花見川風景
- 2015.08.19 今朝の花見川
- 小字DB活用効果の展望 3(例 花輪)
- 小字DB活用効果の展望 2(例 白幡)
- 小字DB活用効果の展望 1(例 香取)
- 小字データベース完成領域が21市町に拡大
- 白幡前遺跡出土墨書土器の閲覧 その6(文字の意味)
- 白幡前遺跡出土墨書土器の閲覧 その5(釈文「廿」)
- 白幡前遺跡出土墨書土器の閲覧 その4(釈文「廓」)
- 白幡前遺跡出土墨書土器の閲覧 その3(記銘部位方向と心の込め方)
- 白幡前遺跡出土墨書土器の閲覧 その2(記銘部位)
- 白幡前遺跡出土墨書土器の閲覧 1
- 萱田遺跡群の鍛冶遺物
- 花見川の激しい上ガス
- 萱田遺跡群の鉄製武器とそれ以外の金属製品の分布
- 2015.08.04 今朝の花見川
- 萱田遺跡群の鉄製品出土物 その5 枢鉤(くるるかぎ)
- 萱田遺跡群の鉄製品出土物 その4 稀少道具類
- 参考 鎺(はばき)付刀子の例
- 佐倉市史考古編
- 萱田遺跡群の鉄製品出土物 その3 鎌と穂摘具
- 萱田遺跡群の鉄製品出土物 その2 刀子
- 掘立柱建物1棟あたり鉄鏃出土数による考察
- 萱田遺跡群における鉄鏃(槍)を伴う活動
- 萱田遺跡群の鉄製品出土物 その1 鉄鏃
- 文書表現「カトリ」と発音表現「カントリ」の差異に着目する
- Google earthで地理院地図を使う
- 香取に関する超空想
- 市川市香取について
- 萱田遺跡群付近の開発前地形が判る地図
- 萱田遺跡群の紡錘具 その2
- 萱田遺跡群の紡錘具 その1
- 2015.07.18 今朝の花見川
- 萱田遺跡群の主な墨書土器文字
- 「竪穴住居○軒当り□□数」指標でみる萱田遺跡群の特徴
- 萱田遺跡群検討の第2ラウンドに入ります
- メモ 小字語源の想像的検討例 八千代市井戸向
- メモ 地名として残る事象と残らない事象
- メモ 地名に関する想像的検討方法について
- 小字リストの著作権
- 大一(たいいつ)に関する情報収集
- 印旛における丈部一族に関する疑念
- 古代氏族「丈部」(ハセツカベ)と萱田地区の丈部一族
- 墨書土器にみえる丈部(ハセツカベ)一族
- 八千代市権現後遺跡出土墨書土器の文字意味(想定)
- 八千代市権現後遺跡は古代の土器生産工業団地
- 権現後遺跡の墨書土器と建物指標によるクロス評価
- 八千代市権現後遺跡の墨書土器出土状況
- 八千代市権現後遺跡の活動活発時期イメージ
2015.06
- 八千代市権現後遺跡 銙帯とハマグリ
- 八千代市権現後遺跡の「竪/掘」値(タテホリチ)
- 参考 角川日本地名大辞典の付録小字一覧の存否
- 古代遺跡名称に多く現れる「白幡」
- 市川市等5市の小字データベース完成
- 全国遺跡報告総覧
- 八千代市北海道遺跡出土墨書土器の文字の意味(想定)
- 墨書土器指標と建物指標のクロスによる遺跡評価
- 八千代市北海道遺跡の墨書土器出土状況
- 八千代市北海道遺跡の活動活発時期イメージ
- 花見川上ガスのメカニズム仮説 その2
- 2015.06.20 今朝の花見川
- 八千代市北海道遺跡 銙帯とハマグリ
- 八千代市北海道遺跡の「竪/掘」値(タテホリチ)
- 遺跡文献閲覧から得る情報のパターン化とその活用
- 改訂 千葉県墨書土器出土数上位遺跡の把握
- 墨書土器文字から見たゾーン特性 八千代市井戸向遺跡
- 墨書土器代表文字の意味
- 2015.06.14 今朝の花見川
- 墨書土器指標を用いた遺跡評価思考実験
- 墨書土器に関する新しい統計指標を考案する
- 上ガス
- 古代寺院と世俗権力とのセット性
- 八千代市井戸向遺跡から出土した銙帯(かたい)
- 2015.06.07 今朝の花見川
- 八千代市井戸向遺跡の活動活発時期イメージ
- 八千代市井戸向遺跡の「竪/掘」値(タテホリチ)
- 紹介 多輪免喜(たわめき)
- ブログ活動をPDCAサイクルに乗せる ふりかえりの定期化
- File Maker版小字地名データベースの試作
- 2015.06.01 今朝の花見川
- 八千代市白幡前遺跡から鍛冶遺物出土を知る
- 佐倉市小字地名データベース完成
- 八千代市白幡前遺跡から出土した墨書土器検討のまとめ
- 墨書土器文字「饒」(ユタカ)の読解
- 紹介 千葉県土地宝典
- 紹介 船橋小字地図 図版編 (滝口昭二著 平成13年発行)
- 2015.05.25 今朝の花見川
- 墨書土器文字「小堤」(ショウテイ)の読解
- 墨書文字「廿」(ツヅラ)の拡散理由
- 墨書土器文字「廿」(ツヅラ)の読解
- 墨書土器文字の読解
- 墨書土器文字「廓」の意味
- 組文字「大一(たいいつ)」の出土分布
- 八千代市白幡前遺跡 墨書土器の文字検討 その5
- 八千代市白幡前遺跡 墨書土器の文字検討 その4
- 八千代市白幡前遺跡 墨書土器の文字検討 その3
- 八千代市白幡前遺跡 墨書土器の文字検討 その2
- 八千代市白幡前遺跡 墨書土器の文字検討 その1
- 四街道市小字地名データベース完成
- 八千代市白幡前遺跡 墨書土器出土の分布
- 八千代市白幡前遺跡 墨書土器の文字の意味
- 千葉市花見川区幕張の小字地名「奈良熊」「実籾田」は勅旨田開発か
- 参考 千葉県墨書土器出土ヒートマップ作成
- 墨書土器出土件数千葉県第1位の八千代市白幡前遺跡の意義
- 千葉県における墨書土器出土件数上位25遺跡の把握
- 千葉県における墨書土器出土遺跡分布の把握
- 八千代市白幡前遺跡 寺院と接待施設のセット性確認で深まる遺跡理解
- 八千代市白幡前遺跡 ハマグリを食った場所はどこか
- 習志野市小字分布図
- 2015.04.27 花見川の藤
- 船橋市小字地名データベース完成
- 出土銙帯分布からわかること 追補
- 八千代市白幡前遺跡 出土銙帯分布からわかること
- 習志野市小字地名データベース完成
- 遺跡文献の悉皆閲覧活動の途中感想
- 八千代市白幡前遺跡 古代寺院関連地名
- 八千代市白幡前遺跡 「村落内寺院」は存在しない
- フクロウを追いたてる小鳥
- 八千代市白幡前遺跡 馬2頭と人1人が捨てられた9世紀土坑
- 八千代市萱田地区遺跡 軍事兵站・輸送基地発展の様子(想定)
- 八千代市白幡前遺跡 竪穴住居消長を指標とした活動活発時期イメージ
- 2015.04.16 今朝の花見川
- 八千代市白幡前遺跡 掘立柱建物を指標とした集落イメージの検討
- ささやかな野望
- 八千代市白幡前遺跡は一般農業集落か?
- 八千代市小字地名データベース完成
- 八千代市白幡前遺跡の発掘情報分析に着手する
- 千葉市小字地名の層序学
- 内野第1遺跡出土古墳時代ハマグリについて
- 千葉市内野第1遺跡古墳時代集落の消長について
- 高台向遺跡の古墳時代土壙からカキ・ハマグリ出土を知る
- 花見川流域古墳空白地帯の検討
- 千葉市小字データベースのプロトタイプ完成
- 2015.04.04 今朝の花見川
- 奈良時代花見川河口拠点集落の機能検討
- 花見川の桜並木(花見川区長作町地先)が満開 2015.04.01
- 古墳時代と奈良時代の水田開発の違い
- 奈良の都への供米のための水田開発
- 古墳築造時の構造物法線(現場指示地割線)が出土したという事実を知る
- 2015.03.29 今朝の花見川
- 再掲 銙帯の空想的復元
- 花見川河口古代拠点集落から出土した銙帯を閲覧しました
- 花見川河口古代拠点集落の特異性
- 予報 千葉市小字データの電子化
- 小型竪穴住居址の住人は誰か
- ハマグリを食ったのは誰か
- 2015.03.22 今朝の花見川
- 銙帯の空想的復元
- 銙帯出土遺跡分布と東海道
- 検見川台地から銙帯具出土を知る
- 偶然か因果関係か? 追補メモ
- 偶然か因果関係か? 最大風速風向、竪穴住居址方向、凸地形方向
- 検見川台地上の砂丘分布と未発見古墳の可能性
- 検見川台地古代竪穴住居址の時代別分布
- 掘立柱建物址と竪穴住居址の時代関係
- 検見川台地の鍛冶遺物出土を知る
- 検見川台地の古代竪穴住居址分布
- 古代幕張付近のハマグリ採集者は誰か
- 検見川台地の馬関連古代遺跡
- 2015.03.10 今朝の花見川
- 直道遺跡と居寒台遺跡の位置と概要
- 花見川河口の古代住居址から馬骨出土の事実を知る
- 地理院地図3Dで遊ぶ
- 上ノ台遺跡検討まとめ
- 上ノ台遺跡 望楼(仮想)からの風景
- 2015.03.05 今朝の花見川
- 上ノ台遺跡 支配統治機能に関する仮想
- 上ノ台遺跡と牛牧に関する仮想定
- 地理院地図3Dはすごい
- 地名「犢橋(コテハシ)」の語源
- 国土地理院地図の3D表示機能
- 地名「幕張」の語源
- 上ノ台遺跡 軍需品としての牛、殺牛・祭神・魚酒
- 上ノ台遺跡 鍛冶遺物出土住居趾
- 上ノ台遺跡 紡錘車出土と機織り
- 上ノ台遺跡 玉類等出土住居趾の意義
- 上ノ台遺跡 滑石模造品工房
- 上ノ台遺跡 米・雑穀栽培
- 上ノ台遺跡 土錘出土地点分布
- 上ノ台遺跡の生業と漁業活動
- 2015.02.16 今朝の花見川
- 上ノ台遺跡の遺構・遺物分布図の作成
- 上ノ台遺跡から出土した古墳時代牛骨の重要意義
- 上ノ台遺跡報告書を閲覧し、鍛冶遺跡があることに気がつく
- ハタ地名検討の重大な意義に気がつく
- 2015.02.11 今朝の花見川
- Illustratorによる千葉県全域小字(10万件)の簡易データベース完成
- 古墳時代の鍛冶遺跡-妙見信仰-秦氏
- 花見川-平戸川筋の古墳時代鍛冶遺跡分布
- 2015.02.07 今朝の花見川
- 鍛冶遺跡「杉葉見」の意味及び妙見社との対応
- 花見川流域の古墳時代製鉄関連遺跡
- 浮島駅家の場所について感じる
- 驚愕! Google earth proが無料に
- 古墳時代遺跡がほとんど全て台地面上に立地する意義
- 見込み違い作業から判った古墳時代遺跡と地形との関係
- 2015.01.31 今朝の花見川
- 位置決定要因別に見た古墳タイプ
- 花見川付近の地域構成イメージ検討
- 古墳時代の水田開発可能地の検討
- 前方後円墳分布の把握
- 古墳の階層性に関する予察
- 花見川-平戸川筋の古墳形式の把握
- 2015.01.24 今朝の花見川
- 花見川-平戸川筋の遺跡分布分析 その5 古代谷津地形把握のための補助資料作成
- 花見川-平戸川筋の遺跡分布分析 その4 古墳をつくらない人々
- 花見川-平戸川筋の遺跡分布分析 その3 流域別に見た遺跡数変化
- 2015.01.22 今朝の花見川
- 花見川-平戸川筋の遺跡分布分析 その2 分析の視点
- 花見川-平戸川筋の遺跡分布分析 その1
- 遺跡文献の悉皆閲覧計画
- 地図太郎PLUSヘビーユーザーに朗報 標高メッシュ形式(*.cze)のファイルサイズ上限が4GBに倍...
- 青い川霧
- 2015年ささやかな夢リスト 趣味生活における埋土種子群落
- 2015.01.15 今朝の花見川
- ささやかな夢リスト(2013.11.15)をふりかえる
- 房総古代道研究会発表の要旨・概要と感想
- 房総古代道研究会発表資料
- タメフン再開
- 古代交通技術「船越」の進化形 古代ギリシャの例
- 2015.01.08 今朝の花見川
- 古代花見川船越の廃絶
- 柏井橋工事風景
- 2015.01.03 今朝の花見川
- 2015年 明けましておめでとうございます
- 1年をふりかえる
- 2014.12.31 今朝の花見川
- 高津馬牧(延喜式)の位置考察
- 千葉市立柏井小学校敷地は古代高津土塁遺構か
- 花見川区柏井町・横戸町境に存在した古代直線道路似の馬防土手
- 花見川区柏井町に存在する古代交通施設似の地物
- 古語「杵(かし…舟の停泊杭)」を現代に伝える地名「柏井」
- 花見川-平戸川船越の特殊地形と古代水運における有利性
- 玄蕃所遺跡発掘調査報告書を閲覧するまでの顛末
- 地名「検見川」は俘囚の検見(尋問)に由来する
- 花見川河口津付近の遺跡と地名
- 浮島駅付近古代地物の位置想定と地形
- 「古代新規開発遺跡」密度図による古代想定地物の考察
- 遺跡密度図(ヒートマップ)作成による古代想定地物の考察
- 古代花見川船越付近の地物想定
- 埋蔵文化財分布図のGIS貼付け結果
- 埋蔵文化財分布図のGIS貼付け
- 2014.12.18 今朝の花見川
- 下敷き作業用の埋蔵文化財分布図作成
- 戦略思考にもとづく下総国府の計画的配置
- 中央と陸奥国を結ぶ古代駅路ルートと水運ルート
- 古代交通網と奈良・平安時代遺跡密度図のオーバーレイ
- 古代交通網と古墳時代遺跡密度図のオーバーレイ
- 50㎝刻み地形段彩図で古代駅名称を考える
- 50㎝刻み地形段彩図で駅家と河口津の関係を考える
- 2014.12.11 今朝の花見川
- 陸奥国と中央を結ぶ東海道メインルートの変遷
- 古代国家の戦略的軍事物流施設としての船越
- 【検討】駅制成立時頃の駅路網と水運網
- 地図太郎PLUSにおける2GBの壁
- 5.4億の5mメッシュ活用可能性
- 2014.12.07 今朝の花見川
- 駅家と津と船越
- 2014.12.05 今朝の花見川
- 密かなるビッグプロジェクトの結果
- 「駅家と津、駅路網と水運網」の検討と地形
- 慎ましやかなそして密かなるビッグプロジェクト
- 2014.12.03 今朝の花見川
- 1円で専門古書を入手
- 駅家と津、駅路網と水運網
- 2014.12.01 今朝の花見川
- Google earthを使った古代東国駅路網変遷文献調査 その4
- Google earthのカメラアングル保存
- Google earthを使った古代東国駅路網変遷文献調査 その3
- Google earthを使った古代東国駅路網変遷文献調査 その2
- 2014.11.28 今朝の花見川
- Google earthを使った古代東国駅路網変遷文献調査 その1
- 外付け電子辞書の活用
- 古代「東海道水運支路」(仮説)の検討項目
- 有明海と大村湾の古代水運路をつなぐ船越
- 2014.11.24 今朝の花見川
- 相模湾と東京湾の古代水運路をつなぐ船越
- 古代「東海道水運支路」(仮説)を理解するためのキーワード「船越」
- 2014.11.22 今朝の花見川
- 〔仮説〕律令国家の直線道路、東海道水運支路の検討について
- 事例「Head-Smashed-In Buffalo Jamp」の威力
- 含動物骨旧石器時代遺跡存在の可能性
- 草刈遺跡検討の感想
- 旧石器時代遺跡の文化層別分析 その3
- 旧石器時代遺跡の文化層別分析 その2
- 2014.11.16 今朝の花見川
- 旧石器時代遺跡の文化層別分析 その1
- 2014.11.15 今朝の花見川
- 出土礫の分析
- 参考 規模別遺物集中地点のヒートマップ
- QGIS画像取り扱いテクニック学習
- 後期旧石器時代の狩イメージ その2
- 後期旧石器時代の狩イメージ
- 単独出土石器分布のヒートマップ作成
- スキャン画像の調整小技
- 単独出土石器の構成と分布
- 緊急情報 .jp→.com/ncrでBloggerブログ開きます
- 規模別に見た遺跡分布 その2
- 規模別に見た遺跡分布
- 遺跡規模別にみた石器構成
- 旧石器時代遺跡と地形 事例検討その5 遺物集中地点の規模区分
- 旧石器時代遺跡と地形 事例検討その4 参考 草刈遺跡付近の裸眼実体視資料
- 旧石器時代遺跡と地形 事例検討その3 地形断面図の作成
- 30年ぶりスキャン小技復活
- 旧石器時代遺跡と地形 事例検討その2
- 旧石器時代遺跡と地形 事例検討その1
- 旧石器時代石器学習 その5
- 旧石器時代石器学習 その4
- 旧石器時代石器学習 その3
- 旧石器時代石器学習 その2
- 旧石器時代石器学習 その1
- 旧石器時代の狩方法
- 趣味活動の健全性と創造性
- 知識習得の加速と石器似石表採の記憶復元
- 「縄文弥生時代の交通」再開にあたって
- 駅路ルートと遺跡密度 改訂記事
- 参考 原始・古代全遺跡の密度図(ヒートマップ)作成
- 参考 遺跡の擬似プロット図
- ブラウザの偽広告対策に丸1日かける
- 弥生・古墳の遺跡密度分布異常
- 平安時代遺跡密度図(ヒートマップ)の作成
- サイクリングロードの草刈
- 奈良時代交通路検討の視点
- 奈良時代遺跡密度図(ヒートマップ)の作成
- ポリプロピレンを利用した小鳥の巣
- 古墳時代交通路検討の視点
- 古墳時代遺跡密度図(ヒートマップ)の作成
- 花見川沿いに広がる松枯れ
- メモ 植民ルートと環濠集落
- 弥生時代交通路のイメージ
- Chromeの同期機能
- 遺跡密度検討に関するそもそも論
- 先住縄文人と入植弥生人
- 弥生時代遺跡密度図(ヒートマップ)の作成
- 上ガスの観察について
- 参考 Head-Smashed-In Buffalo Jamp
- 遺跡密度図による旧石器時代移動路パターン作業仮説の作成
- 今朝の花見川 2014.10.02
- 縄文交通路パターン作業仮説 追補
- 遺跡密度図による縄文交通路パターン作業仮説の作成
- 軽い記事、重い記事
- 西根遺跡の意義に関する見立力の検証
- 印西市西根遺跡埋蔵文化財調査報告書を学習する
- 縄文時代交易路検討から千葉県の形の意味がわかる
- 西根遺跡について(資料閲覧前考察)
- 交通・交易の証拠となる出土物
- 遺跡と地名
- 真性縄文遺跡分布図の活用方法
- 印旛の原始・古代-縄文時代編- の読み方
- 印旛の原始・古代-縄文時代編- を読む
- 旧石器時代遺跡の地形分析の必要性と有用性
- 東内野遺跡に興味を持つ
- 印旛郡内旧石器時代遺跡分布図を使ったヒートマップ検証
- 下総台地古環境と風景イラストについて
- 印旛の原始・古代-旧石器時代編- を読む
- 旧石器と縄文の遺跡密度図(ヒートマップ)比較
- 縄文時代遺跡密度図(ヒートマップ)考察
- にわかに信じられない分布図
- 縄文時代遺跡密度図(ヒートマップ)と他情報とのオーバーレイ図作成
- 遺跡分布ヒートマップ図の原理的有効性
- 擬似「縄文遺跡分布図」のヒートマップ作成
- 縄文遺跡の増加場所分析
- お知らせ
- 旧石器時代遺跡と縄文時代遺跡の重なり分析
- 擬似「縄文時代遺跡分布図」考察
- 旧石器遺跡分布から推定する狩方法
- プロット図1ドットの訂正
- 5mメッシュ利用域を拡げる
- 旧石器時代遺跡分布イメージ
- 旧石器時代埋蔵文化財所在地プロット図の考察
- 埋蔵文化財が存在する町丁大字プロット図
- アドレスマッチング遺跡プロット図の精度
- アドレスマッチングによる遺跡プロット図作成
- 駅路ルートと遺跡密度
- 奈良、平安時代遺跡密度について考える
- 奈良時代遺跡密度データを補正する
- コラム 海の道「東海道」 紹介
- 古墳時代遺跡密度についての追考
- 古墳時代遺跡密度について考える
- 旧石器時代の谷津形状の検討
- 小世界に見立てた奥印旛浦の範囲
- 奥印旛浦を小盆地に見立てる
- 弥生時代遺跡密度について考える
- 縄文時代遺跡密度についての追考
- 旧石器時代遺跡密度についての追考
- 縄文時代遺跡密度について考える
- 旧石器時代遺跡密度について考える
- 埋蔵文化財情報から市町村別「歴史濃度」を概観する その1
- 埋蔵文化財電子ファイルを入手する
- 「縄文流通網」に関する論文の学習
- 弥生時代、古墳時代遺跡の分布 (過去記事再掲)
- 旧石器時代、縄文時代遺跡の分布 (過去記事再掲)
- 縄文弥生時代の花見川筋の交通 検討を始めるにあたって
- 「シリーズ 花見川地峡の利用・開発史」の検討方針
- 「花見川地峡成立の自然史-仮説的検討」をふりかえる
- 千葉市若葉区の小地溝
- 佐倉市根郷地区の鹿島川旧河道
- 円弧状地形模様
- 活向斜軸(柏沈降帯)南西側の小崖
- 白井市付近の隆起帯
- 牧の原オタマジャクシ状凹地の地形
- 牧の原オタマジャクシ状凹地も湖沼跡であることが判明
- 村上団地付近の地形
- 「県内市町村立図書館を通しての県立図書館の複写サービス」の利用
- 勝田台オタマジャクシ状凹地の検討 その2
- 勝田台オタマジャクシ状凹地の検討 その1
- 勝田高津レーキの検討
- 最近記事のふりかえり
- 暑い早朝散歩
- 水系網を変化させた地殻変動の伝播方向
- オオタカがカラスを威嚇攻撃する
- 花見川のカゲロウ一斉羽化
- 四街道付近の原始平行河川の復元
- 3つの小崖(断層)の東側延伸把握
- ブログ記事の探し方・読み方
- 新発見 小深川谷津は化石谷津である
- 四街道市付近の谷中分水界列
- アリジゴク
- 柏井小崖(柏井断層)と和良比レーキ等をつなぐ証拠
- 柏井小崖(柏井断層)がレーキ形成小崖であることに気がつく
- 小崖地形(断層地形) その3
- 小崖地形(断層地形) その2
- 小崖地形(断層地形) その1
- 下総台地の局所的特徴的変動地形
- 地形段彩図システムの整備
- 下総台地の広域的地殻変動の学習 その2
- 下総台地の広域的地殻変動の学習 その1
- 玉虫を拾う
- 下末吉海進期バリアー島の学習 その6
- 花見川上ガスのメカニズム仮説
- 上ガス低調
- 下末吉海進期バリアー島の学習 その5
- 下末吉海進期バリアー島の学習 その4
- 下末吉海進期バリアー島の学習 その3
- 下末吉海進期バリアー島の学習 その2
- 下末吉海進期バリアー島の学習 その1
- 印旛沼筋河川争奪仮説のまとめ
- 印旛沼筋河川争奪の発生年代
- 今朝の花見川 2014.06.26
- 印旛沼筋河川争奪と地殻変動との時間的関係
- 印旛沼筋河川争奪仮説の脆弱性除去と再度バージョンアップ
- 印旛沼筋河川争奪仮説のまとめとその脆弱性
- ブログ舞台裏のひとりごと その3
- ブログ舞台裏のひとりごと その2
- ブログ舞台裏のひとりごと その1
- 印旛沼古堀筋御普請図絵
- 花見川の霞
- 花見川の泉
- 花見川のブラックバス
- 花見川放水のサイン
- メモリー16GBパソコンの能力限界に到達
- 印旛沼筋のKASHMIR 3Dを使った机上空撮
- Illustratorを使った思考実験(追試)
- 印旛沼筋河川争奪成因モデルに関する思考実験
- 印旛沼筋河川争奪成因モデルのフィールド対比
- 花見川早朝大声健康法の人
- 印旛沼筋河川争奪成因モデルのバージョンアップ
- ブログ記事論点(面白さ)の絞出し法
- 誤「掘割」→正「堀割」の訂正
- ブログのページビュー数統計 その2
- ブログのページビュー数統計 その1
- コジュケイ
- ブログ楽しみの7ステップ
- 初夏の風物詩 アリの行列
- 1000記事通過に感謝
- ブログのミニリニューアル
- サイト「花見川地峡史 -メモ・仮説集-」の開設
- 画像内容そのもののWEB検索
- フクロウの羽を拾う
- 花島の風景
- 初夏の花見川
- 印旛沼筋河川争奪の成因モデル
- 地殻変動による利根川平野出口の閉塞
- 古平戸川の利根川平野出口付近の地形
- 印旛沼筋の古地理図
- 印旛沼筋河川争奪の証拠3 -地層の異常-
- 印旛沼筋河川争奪の証拠2 -下総下位面時代谷津幅異常-
- 印旛沼筋河川争奪の証拠1 -水系パターン異常-
- 印旛沼筋河川争奪の見立て(仮説)
- フクロウの狩場はサイクリングロード
- 勝田川水田風景
- 上ガスの季節変動は農業活動に起因する
- 花見川河川争奪のまとめ
- カラス集団の不可解な行動
- 花見川筋における谷津発達の地史イメージ
- 参考 都川河川争奪
- 花見川河川争奪の成因検討 その2(地理的位置関係)
- 花見川の藤
- 花見川河川争奪の成因検討 その1(地殻変動)
- 雨宿り
2014.03
- 千葉市自然研究会編著「行こうさぐろう緑と水辺 千葉市自然ガイド」紹介
- 近藤精造監修「千葉の自然をたずねて」紹介
- 横戸緑地の桜 2014.03.31
- モニターを4画面にしました
- フクロウを見かける
- 花見川の朝霧 20140328
- 白鳥孝治著「生きている印旛沼」紹介
- 花見川の早咲き桜が満開
- 花見川地峡の成立自然史と利用・開発史
- 流域から地峡への地域認識の発展
- 「千葉県の戦争遺跡をあるく」紹介
- 雲と青空と月
- 「習志野市史 別編 民俗」紹介
- 四街道市史 紹介
- 佐倉市史 紹介
- 船橋市史 紹介
- 川霧と梅
- 習志野市史 紹介
- 青木更吉著「小金牧 野馬土手は泣いている」 紹介
- 久しぶりに上ガス確認
- 習志野市教育委員会編「ドイツ兵の見たニッポン」 紹介
- 高崎哲郎著「印旛沼掘割物語」 再紹介
- 和田茂右衛門著「千葉市の町名考」 紹介
- 和田茂右衛門著「社寺よりみた千葉の歴史」 紹介
- 「現代語訳 成田参詣記」 紹介
- 「絵はがき-写真に残された明治~大正~昭和-」 紹介
- 習志野市史研究3(ドイツ捕虜収容所特集) 紹介
- 「陸軍習志野学校」 紹介
- 髙木宏之著「写真に見る鉄道連隊」 紹介
- 「目で見る習志野・八千代の100年」 紹介
- 鏑木行廣著「天保改革と印旛沼普請」 紹介
- 中村太一著「日本古代国家と計画道路」 紹介
2014.02
- 鈴木哲雄著「中世関東の内海世界」 紹介
- 千葉県印旛郡誌 紹介
- 千葉県千葉郡誌 紹介
- 千葉県地名変遷総覧 紹介
- 「角川日本地名大辞典 12 千葉県」 紹介
- 吉田東伍著「大日本地名辞書 坂東」 紹介
- 吉田東伍著「利根治水論考」 紹介
- 印旛沼開発工事誌 紹介
- 栗原東洋著「印旛沼開発史」紹介
- 八千代市の歴史 資料編 紹介
- 八千代市の歴史 通史編 上下巻 紹介
- QGIS活用チャレンジ
- 今朝の花見川(2014.02.16)
- 絵にみる図でよむ千葉市図誌 上下巻 紹介
- 天保期の印旛沼堀割普請 紹介
- 千葉市史 史料編 紹介
- 今朝の花見川(2014.02.12)
- 千葉市史 通史編 全3巻 紹介
- 印旛沼-自然と文化- 全6冊 紹介
- 雪で花見川散歩できず
- 日本の地形4 関東・伊豆小笠原 紹介
- 千葉県の自然誌 千葉県の大地 紹介
- このブログの棚卸
- 5mメッシュ利用域再拡大
- 気になる円弧状地形模様 追補
- 気になる円弧状地形模様
- 5mメッシュ利用域拡大
- 高崎川・南部川流域の水系パターン分析
- 高崎川・南部川の河岸段丘
- 高崎川・南部川レーキの観察
- 角崎大曲地形の検討メモ 後編
- 角崎大曲地形の検討メモ 中編
- 角崎大曲地形の検討メモ 前編
- オタマジャクシ状凹地の妄想的検討 後編
- オタマジャクシ状凹地の妄想的検討 前編
- 印旛沼筋と花見川流域付近の変動地形
- 地形分析ツール カシミール3D
- 参考 5mメッシュDEMの重複を除去する
- 柏井橋架替工事
- 地形パターン妄想
- 追補 印旛沼筋曲流の謎が解ける
- 予期せぬ薄雪化粧
- 妄想か発見か 印旛沼筋曲流の謎が解ける
- 地表面が巨大露頭であることに気がつく
- 構造地形模様の妄想
- 分布が移動するモグラ塚
- 今朝の花見川
- 印旛沼筋付近の下総下位面柱状図
- 印旛沼筋=古利根川旧流路説を誘発したキーワード
- 地形趣味遍歴とこれから
- 100000ページビューありがとうございます
- 標高アニメの作成
- 印旛沼筋は古利根川の旧河道ではない
- 印旛沼筋河川争奪仮説メモ 追補
- 印旛沼筋河川争奪仮説メモ
- 印旛沼付近下総下位面の中間検討メモ
- 印旛沼付近下総下位面の横断形
- 新川(平戸川)筋下総下位面の縦断形
- 桑納川河岸段丘等
- 明けましておめでとうございます
2013.12
- 大晦日の夜に1年をふりかえる
- 谷津の冷気
- 印旛沼筋下総下位面の横断形の考察 八千代市米本付近
- 増殖するモグラ塚
- 船橋市の二重川河岸段丘等
- 印旛沼筋下総下位面の横断形の考察 船橋市小室付近
- 印旛沼筋下総下位面の横断形の考察 白井市工業団地付近
- 印旛沼筋下総下位面の横断形
- 印旛沼筋下総下位面の縦断形 追補
- 印旛沼筋下総下位面の縦断形
- 光回線スピード
- 印旛沼筋下総下位面の検討専用地形段彩図作成
- 印旛沼筋下総下位面の類型化
- 印旛沼筋下総下位面の大縦断面図作成
- 10万年前の印旛沼に隠された大ドラマ
- 今朝の花見川 2013.12.16
- 参考 シリーズ「花見川流域の小崖地形」のふりかえり
- 地名 和良比
- 和良比レーキと吉岡レーキの地溝観察 つづき
- 「純正」地溝の3D表示
- 佐倉街道が通る「純正」地溝形状
- 河川浸食影響を除去した褶曲変位地形断面の復元
- 和良比レーキと吉岡レーキの見立て
- 印旛沼からの洪水排水と「非対称性」
- 大和田機場から花見川への洪水排水統計
- 柏井レーキ近隣のモデル対応とGoogle earthによる鳥瞰的チェック
- 柏井レーキのモデル対応
- Google earth 追伸
- Google earthで思考を刺激する
- 勝田高津レーキのモデル対応
- 霜と川霧
2013.10
2013.09
2013.08
- 追補 地名「横戸」の由来と香取の海との関係
- 「木戸」地名の強力な古代拠点示唆性(犢橋町の例)
- 「木戸」地名の強力な古代拠点示唆性(検見川町の例)
- 地名「横戸」の由来と香取の海との関係
- 「戸(と、ど)」地名検討の中間報告
- 花見川の上ガスが激しくなる
- 古代東海道水運支路が機能していた時代推測
- 古代東海道水運支路仮説と杵隈駅駅家・高津土塁
- 「杵隈(かしわい)=船着場」仮説の増補改訂
- 杵隈駅駅家(かしわいえきうまや)(仮称)の特徴
- 花見川でアオコが大発生
- 古代杵隈(かしわい)の駅家(うまや)外構発見か!
- シロハラ
- 高津土塁(仮称)の現場を歩く
- 杵隈(古代船着場)と古代道路が出土する可能性のある場所
- 杵隈(かしわい)と双子塚古墳を結ぶ官道(想定)
- 杵隈(かしわい)のイメージ
- 杵隈(かしわい)=船着場の遺跡発見
- 柏井・高津古代官道遺跡の存在予測
- 高津土塁(仮称)の発掘調査と行政措置の必要性
- 縄文土器を拾う
- 趣味におけるWEBプレミアム
- 古代東海道水運支路の直轄港湾、高津・志津・公津
- 律令国家兵部省の高津馬牧への植民ルート
- 高津土塁から高津馬牧(延喜式)の位置を考察する
- 高津土塁の範囲機能等の想像(仮説)
- 高津土塁裾部の地質
- 地名情報活用の成功事例
- 郷土資料利用規制緩和と国力
- 高津土塁(砦跡)の地質
- 高津土塁(砦跡)の地形
- 杵隈(カシワイ)と古代官道基点を結ぶ通路
- 橋桁鉄骨上のタメフン
- 高津土塁(砦跡)発見の重大性
- 高津に土塁(砦跡)新発見
- 古代官道跡を米軍空中写真でみる(その3)
- 古代官道跡を米軍空中写真でみる(その2)
- 古代官道跡を米軍空中写真でみる その1
- 千葉市立中央図書館所蔵「千葉市小字図」の館外帯出が叶う
- 千葉市花見川区横戸町の小字「高台向」が意味するもの
- 古代官道(仮説)で参考にした図書
- 古代官道(仮説)と地籍図(補論)
- 古代官道(仮説)を地籍図からみる
- 平戸川縄文海進の海岸線イメージ
- 平戸川(新川・花見川・勝田川)と縄文海進
- 古代花見川地峡の物流証拠<ハマグリ>
- 古代港湾「高津」(仮説)と縄文海進海面との関係
- 千葉市柏井の由来は船着場(仮説)
- 柏井と横戸の直線状境界は古代官道の跡(仮説)
- 八千代市高津は古代港湾(仮説)
- 戸と津の地名に関する再考
- 行基の花島観音・千葉寺開基伝承の再考
- 千葉市小字図(タイプ印刷)を実見する
- 709年に行基は花島観音と千葉寺を開基している!
- オオミスジコウガイビル
- 花島観音と行基
- 東海道「浮島」駅と花島観音の関係
- コナラの実生
- 「戸と津」に関する国立国語研究所のアドバイス
- 古代水上交通関係地名・施設としての「津」と戸
2013.06
- 地名研究方法に関する情報収集
- 珍しい軽便鉄道と普通鉄道の軌道併設写真
- 千葉土木事務所に質問して回答を得る3(河川改修事業について)
- 桜の実を食する
- 花見川を利根川本川の放水路とする構想は遠のく
- 千葉土木事務所に質問して回答を得る2(河川整備計画の記述の疑問)
- 千葉土木事務所に質問して回答を得る1(河川名称の疑問)
- 「戸」を構成する4つのイメージ
- 紹介 戸が人に通じるという考え方
- 参考 天戸、柏井、横戸地名の全国検索
- 戸は津より古い言葉(地名)である
- 花見川-印旛沼筋の戸地名リスト
- 天戸、横戸、平戸が一連の地名であると見立てる
- 桜の実
- 花見川地峡と印旛沼筋の「戸(と、ど)」地名
- 鉄道連隊架橋写真と現在の風景との対照
- 特別参考 鉄道連隊建設花島橋梁の裸眼実体視資料等
- 1917年頃の軽便鉄道の花見川架橋写真紹介
- 発見 花見川川底から天然ガス湧出
- 特別参考 鉄道連隊建設橋脚等の裸眼実体視資料
- 1935年頃の普通鉄道の花見川架橋写真紹介
- 1927年頃の軽便鉄道の花見川架橋写真紹介
- 鉄道連隊の花見川架橋作業の紹介
- 花島谷津と小崖
- 谷津によって小崖の高さが異なる理由の説明図
- カシミール3Dでみる花島小崖と芦太川交差部の地形詳細
- 花島小崖と芦太川交差部の現在の地形
- 速報と予告 軽便鉄道橋梁の写真発見、掲載許可がおりる
- 「花見川流域の小崖地形」特設サイトを設置しました
- 花島小崖が断層崖である地質証拠
- 芦太川谷底面を切る小崖地形
- 花見川堀割の見事な藤の花
- 旧版1万分の1地形図に表現されている小崖地形
- blogger国別ページビュー数から判った意外な真実
- 花島小崖の模式地における地形と地質の関係
- 花島小崖の模式地における地質
- 追補 花島小崖の3D表示
- 花島小崖の模式地における地形
- 小崖地形と地形面との関係
- 小崖地形検討箇所と検討方法
- ミミズの耕耘効果
- 小崖地形の名称(仮称)を変更する
- 花見川団地付近の地形
- 花見川流域小崖地形の自然史上の重要性とその調査について
- 目に余る花見川河川敷不法占拠について考える
- 路傍の石塔
- 千葉県の自然誌 紹介
- 柏井橋近くの梵天(ぼんでん)
- 「立川断層トレンチ公開のお粗末」記事の海老川乱歩さんコメントに寄せて
- 繁殖期のバン
- 嵐の後の風景
- 花見川サイクリングロードに不足するモノ
- 翻訳ガジェットに感動
- 花見川サイクリングロードの風景上好ましくないモノ
- 花見川サイクリングロードにおける視線誘導効果のあるガードレール
- メモ bloggerブログのヘッダー欄全面に画像を貼りつける方法
- 花見川サイクリングロードに桜並木があったことに初めて気がつく
- ササの花が満開
- 立川断層トレンチ公開のお粗末
- 霧と桜
- 花見川の桜並木の花見
- ツバメを見る
- ありがたいでこぼこ修繕 よもや舗装はしないと思うが…
- メモ サイト上にブログ記事を電子的に貼りつける方法
- 春の散歩を楽しむ
- メモ 多数のブログ記事から目次素案を発想する思考プロセス
- 花見川流域地誌素材集に関する感想
- 花見川流域地誌素材集完成
- 白梅の花びら
- 花見川流域地誌のメインキーワードは“地峡”
- 新たに着目すべき花見川地峡の特質「環境」「地域づくり」
- 梅満開
- 花見川地峡に放水路や運河を通そうとする
- 地峡地形が広域土地利用界として利用される
- 朝霧と紅梅
- 花見川河川争奪と花見川地峡
- 縄文時代も21世紀も花見川筋の本質は“地峡”
2013.02
- 花見川流域地誌作成のための素材集サイト開設にこぎつく
- 紅梅のつぼみ
- 軽便鉄道橋台が良く見えるようになる
- 春の予感
- 「ツールとスキル」に関するアーカイブサイト公開
- 立川断層トレンチの見学
- 「下総台地の地形発達史」の過去記事とりまとめ資料の作成方針
- このブログを動的ビュー(Dynamic Views)で表示する方法
2013.01
- 地物の3次元モデル化ソフト image master ビギナーズ
- 戦争遺跡予備調査報告書の公表
- 無償強力調査ツール パソコン画面上の空中写真実体視法
- 戦争遺跡予備調査における草刈の感想
- 覆土秘匿前のトーチカの姿を米軍空中写真で見る
- 花見川河川敷トーチカの地下構造部の露出部発見
- 強風で軽便鉄道橋台が見えるようになる
- 花見川河川敷内で発見された戦争遺跡の予備調査参加者募集
- 天保期印旛沼堀割普請の土木遺構の詳細検討 最終回
- ゴルフ場に隣接する花見川河川敷内トーチカについて考える 下
- ゴルフ場に隣接する花見川河川敷内トーチカについて考える 中
- ゴルフ場に隣接する花見川河川敷内トーチカについて考える 上
- 初霜
- 速報 花見川河川空間にトーチカ発見(写真掲載)
- 「印旛沼堀割普請の土木遺構」説明板の設置経緯と設置場所
- 速報 軽便鉄道の橋台実在(写真掲載)
- 未知の戦争遺跡(防空糧秣倉庫?)発見か
- 軽便鉄道架橋跡に橋脚(橋台)は残っているか?
- 捨土土手の縦断形 その2
- 捨土土手の縦断形 その1
- 未明の花見川散歩
- 光回線のセールス電話に感謝
- 印旛沼堀割普請の土木遺構説明板の設置
- 北柏井村における土置場筋と捨土土手の関係
- 「天保13年試掘時の北柏井村堀割筋略図」の1万分の1地形図投影
- 「天保13年試掘時の北柏井村堀割筋略図」の地図構成 下
- 「天保13年試掘時の北柏井村堀割筋略図」の地図構成 上
- 「天保13年試掘時の北柏井村堀割筋略図」の解読
- 早朝の花見川風景
- 参考 2種の数値地図5mメッシュ(標高)による土木遺構認識の違い
- 住宅団地造成による捨土土手の改変
- 捨土を担ぐイラスト(続保定記絵図)
- 勝田川合流部付近の捨土土手
- 鷹之台カンツリー倶楽部付近の捨土土手
- 柏井高校及び横戸台団地付近の捨土土手
- 柏井橋~柏井高校間左岸(東岸)の捨土土手
- 私の色つき立体地図作成法
- 捨土土手の下にある宮附遺跡
- 柏井橋~柏井高校間右岸(西岸)の捨土土手
- 河川断面図作成方向
- 断面線の設定及び区間毎の捨土土手の様子
- 捨土土手把握のための予察作業と新発見
- 天保期印旛沼堀割普請の捨土土手の詳細検討 その1
- 地形断面図作成の強力ツール入手(報告)
- 今朝またハクビシンを見る
- 双子塚古墳の未来(シリーズ最終回)
- 双子塚古墳を古墳として認定しない怪
- 忘れ去られた双子塚古墳
- 双子塚古墳の近世の遺物
- 双子塚古墳を築造した小豪族の本拠地
- 双子塚古墳と花見川源流部の聖地化
- 双子塚古墳の体積
- 双子塚古墳の築造工程
- 双子塚古墳の過去・現在・未来 その4
- 双子塚古墳の過去・現在・未来 その3
- ノウサギとばったり会う
- 双子塚古墳の過去・現在・未来 その2
- 双子塚古墳の過去・現在・未来 その1
- 花見川流域の古墳時代遺跡の予察
- 海老川乱歩さんのコメント(2012.7.17付)
- ミシシッピアカミミガメ
- ハクビシン確認
- 海老川乱歩さんの大発見(!)
- モグラ
- 花見川流域の弥生時代遺跡の予察
- 花見川流域の縄文時代遺跡の予察
- 花見川流域の旧石器時代遺跡の予察
- 縄文時代遺跡と古墳時代遺跡が併存する理由
- 弥生時代遺跡が極端に少ない理由
- 海老川乱歩さんのコメントと回答
- 花見川流域の時代別埋蔵文化財数
- 花見川流域の埋蔵文化財数の把握
- 埋蔵文化財に関する学習企画
- 河道逆行争奪の証拠5 花見川による断層崖先行谷津パターンの取り込み
- 河道逆行争奪の証拠4 断層地形(小崖1)を花見川が切っている
- 悪質ないたずら
- 河道逆行争奪の証拠3 真逆流向の2河岸段丘の併存
- コジュケイのいつもと違う鳴き声
- 河道逆行争奪の証拠2 深い谷が浅い谷を切る
- 河道逆行争奪の証拠1 水系パターン異常
- 河川争奪(河道逆行争奪)の5つの証拠
- 花見川の境界機能 その2
- 花見川の境界機能 その1
- 花見川河川争奪の説明イメージ図下絵作成
- 小金牧周辺野絵図(閲覧資料)の閲覧
- 高台南古墳の追加情報は得られず
- 河川争奪タイプの仮称命名 河道逆行争奪
- 花見川河川争奪について
- 天戸・犢橋付近の花見川谷津の地形
- 花島の地形
- カシミール3Dによる地形立体画像 密集格子線活用
- 柏井と花島の中間付近の地形
- 花見川付近地形の編年表との仮対応
- 柏井橋南の地形
- 柏井橋付近の地形
- 下総下位面(浅い谷)にある宮附遺跡
- 地形分布の概観と問題意識
- カシミール3Dによる地形立体画像 経緯線格子活用
- カシミール3Dによる地形立体画像の立体感増幅アイディア
- 花見川谷中分水界付近の地形
- 双子塚古墳に関する先人に対する礼儀
- 戦前地形図に双子塚の表記を発見!
- 古墳境界杭説から逆発想した古柏井川河道復元
- 鷹之台カンツリー倶楽部内古墳の見学
- 双子塚の境界機能 測量技術発達的特徴
- 双子塚の境界機能 近世の微妙な異変
- 双子塚の祭祀イメージ
- 双子塚築造時の花見川源頭部の地形
- 資料 東京湾水系源頭部の文化諸相
- 花見川源頭部付近にあった古墳 その2
- 花見川源頭部付近にあった古墳 その1
- 印旛沼堀割普請前の花見川と古柏井川の谷中分水界
- 発見した古河川河道のまとめ
- ああでもない、こうでもない 河川争奪考
- 鷹之台ゴルフ場河岸段丘 その地質
- 鷹之台ゴルフ場河岸段丘 その地形
- ボートでバス釣
- 横戸河岸段丘の復元
- 千葉第1段丘aのボーリングデータ
- 弁天橋の日の出
- 横戸の河岸段丘 その5 北方向の分布図
- 横戸の河岸段丘 その4 分布(北方向)
- 桜散る
- 横戸の河岸段丘 その3 分布(既往文献紹介)
- 横戸の河岸段丘 その2 地質
- 横戸の河岸段丘 その1 地形
- 花見
- 航空レーザ測量による5mメッシュの入手
- 花見川本川筋の地形概観
- 桜満開
- 1960年代都市図の入手
- 資料紹介 近衛師団管轄演習場規程附図 その4
- 桜開花
- 資料紹介 近衛師団管轄演習場規程附図 その3
- 資料紹介 近衛師団管轄演習場規程附図 その2
- 資料紹介 近衛師団管轄演習場規程附図 その1
- 桜のつぼみ
- 小崖から花見川流域地形を見る
- 古長沼の成因
- 花見川の川霧
- 古長沼跡の現況
- メモ 竹林分布の理由
- 古長沼跡と地形との関係
- 朝霧
- 古長沼跡の3D表示
- 米軍空中写真の簡易幾何補正
- 古長沼跡にその存在証拠を発見する
- ウグイスのさえずり
- 長沼の既往記述
- 天保期印旛沼堀割普請の土木遺構
- 梅の見ごろ
- 湖沼堆積物地点の谷津地形3D表現
- 湖沼堆積物地点の谷津地形
- 湖沼堆積物データの発見
- 古長沼の復元 その1
- 水田開発前の長沼池復元
- 小崖2に起因する谷津パターン
- 小崖3の設定
- 長沼付近の火山灰の厚さ
- 宇那谷川谷津の拡大プロセス仮説
- 宇那谷川谷津が特段に幅広い事実の確認
- 宇那谷川谷津に関する新たな疑問
- 宇那谷川の検討ポイントと縦断
- 宇那谷3谷津の強引な思考実験
- 宇那谷2谷津の縦断形
- 強(コワ)い理由
- 宇那谷1谷津の縦断形
- 等高線の間隔は0.625m
- 三角町の地名由来
- 小崖1の存在を意識した地名
- 横戸6谷津の縦断形
- 花見川と月
- 横戸5谷津の縦断形
- 0.5m間隔標高区分図の3D表現
- 小凹地列状分布と小崖1の解釈
- 小凹地列状分布の発見
- 横戸1谷津~横戸4谷津の上流延伸部捜索
- 犢橋川北岸台地上の小崖
- 0.1m間隔標高区分図
- 横戸4谷津の延伸思考実験と副産物(?)
- 小崖1を伴う地殻変動の量
- 横戸4谷津の出口のない谷地形
- 横戸2谷津、横戸3谷津の縦断形
- 河川争奪の新発見
- 横戸1谷津の縦断形
- 截頭谷津の姿(資料補足)
- 截頭谷津の姿
- 小崖1によって截頭される谷津
- カシミール3Dの魔力に憑りつかれる
- 花見川の薄雪化粧
- 小崖1の現況写真
- 小崖1
- 犢橋長沼地区の検討
- 芦太川上流部の想定ルート
- 下総台地のボーリング資料
- 高津新田の竹林
- 仲東谷津と芦太川合流部の人文
- 芦太川検討の課題
- 円錐体地形
- ブログ開設1周年
- 絵遊び
- 仲東谷津の正体
- 仲東谷津(仮称)の設定
- トピックス 近衛師団管轄演習場規程附図の閲覧
- 日の出
- 霜の風景
- 空想
- 浅い谷の正体
- 芦太川の浅い谷
- 花見川流域の地形イメージ
- 今後のブログ記事掲載予定
- 谷中分水界の地下構造
- 谷中分水界の固有名称を知りたい
- 谷中分水界と野馬除土手
- 花見川の日の出
- 谷中分水界と道
- GROBEさんのコメント(2011.12.26)の感想
- 谷中分水界の位置
- 谷中分水界の発見
- 下野牧の名残り「野馬除土手」
- 春日神社と「開有富」開墾碑
- 野馬の水呑み場「滝ノ清水」跡
- 滝ノ清水
- 下総三山の七年祭り
- GROBEさんコメントの感想
- 二宮神社の名所絵図
- 船橋市三山の二宮神社 2
- 船橋市三山の二宮神社 1
- 下総国印旛沼御普請堀割絵図
- 流域レベルの地形断面図
- 絵遊び
- 地形断面図のレトロでない作成法
- 古柏井川の新事実発見
- 成田山参詣記の記事訂正と検討
- oryzasan氏コメント4の感想
- 地形断面図のレトロな作成法
- 航空写真測量の限界
- GPSとカメラの新現場活用法
- 花島は河川争奪の生き証人
- 柏井付近の地形地質 下
- 柏井付近の地形地質 中
- 犢橋小学校柏井分校
- 印旛沼堀割普請人夫の供養塔?
- 柏井付近の地形地質 上
- 横戸付近の今後の地形地質調査について
- 横戸付近の地形地質
- 鮮血が出た
- 花見川河川争奪仮説の要点
- 昭和15年発行国立公園切手
- 流域の谷形状を俯瞰してみる-地理的位置仮説の検討
- oryzasan氏に返答します
- 地理的位置仮説
- 埋没谷洗い出し仮説
- 断層仮説
- 花見川河川争奪の3つの成因仮説
- 成田山参詣記
- 河岸段丘のでき方
- ボーリング柱状図の解釈など
- 古柏井川の地形
- 3期・4期の地形横断変遷
- ディスプレイ上の空中写真実体視
- 3期の地形横断復元
- 天保期普請前後の地形横断復元 続続続
- 余談
- 天保期普請前後の地形横断復元 続続
- 天保期普請前後の地形横断復元 続
- 天保期普請前後の地形横断復元
- 戦後印旛沼開発工事前の地形横断復元
- 地形面の検討
- oryzasan氏のコメント(2011.10.25)の感想
- 絵図注記文字の解読を教えていただく
- 4期地形の把握とわかったこと
- 5期地形改変の把握(補足)
- 5期地形改変の把握
- 古地理復元を記述するための時代区分
- ねむの木さんからのコメント
- 参考 20万分の1地質図幅「千葉」(明治20年)
- 巨智部忠承のカラー「花島村近傍地質図」掲載
- 花見川河川争奪 成因検討前の予感
- oryzasan氏のコメント(2011.10.25)
- oryzasan氏論文の感想と謝意
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想8
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想7
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想6
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想5
- 「花島村近傍地質図」掲載
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想4
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想3
- 思わぬみっけものに興奮
- 「花見川河川争奪の証明」記事の訂正
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想2
- 花見川河川争奪の成因検討2 oryzasan氏の説と感想1
- 絵図から読み取れる興味深い情報
- ようやくベールがとれた花見川河川争奪(追記)
- 花見川河川争奪の成因検討1 白鳥孝治氏の説
- 花見川河川争奪の成因の3説
- 「下志津特殊演習場に関連した要望」に対する回答
- 河川争奪による分水界の変化
- 花見川河川争奪の証明
- 堀割普請前の河川地形の復元
- 花見川河川争奪に言及した既存資料
- ようやくベールがとれた花見川河川争奪
- 河川争奪とは
- 花見川河川争奪に関するoryzasanさんからのコメント
- 花見川石油パイプライン
- 「印旛放水路(下流部)」から「花見川」へ
- 河川名称「印旛放水路(下流部)」では合理的対応が困難
- 河川名称「印旛放水路(下流部)」の違和感
- 花見川出自記載の違和感
- 花見川の河川整備で気がかりなこと
- 花見川の河川整備計画
- 花見川流域界図の入手
- 子和清水遺跡の出土物閲覧7
- 子和清水遺跡の出土物閲覧6
- 子和清水遺跡の出土物閲覧5
- 子和清水遺跡の出土物閲覧4
- 子和清水遺跡の出土物閲覧3
- 子和清水遺跡の出土物閲覧2
- 子和清水遺跡の出土物閲覧1
- 駒形観音奥の院
- 高崎哲郎著「印旛沼掘割物語」紹介
- ページ「記事予告」の更新
- 毒ガスに関する要望の提出
- 散歩ルートのネック
- 河川名称復活の大切さ
- 自然環境上の重要ゾーン
- 団地開発と谷津保全
- 葛の花
- 谷津開発のタイプ
- 改善したい風景
- 風景上の流域区分イメージ
- 私撰花見川流域園地八景
- 花見川台地八景の可能性
- 私撰花見川谷津頭八景
- パノラマ写真の作り方
- 私撰花見川支流八景
- 私撰花見川八景
- 古代を知る手がかり
- 栗原東洋に興味を持つ
- 流域界付近の泉と文化の検討
- 花見川流域界の検討
- 花見川流域の「出生の秘密」
- 縄文丸木舟と大賀ハス12
- 縄文丸木舟と大賀ハス11
- 縄文丸木舟と大賀ハス10
- 縄文丸木舟と大賀ハス9
- 縄文丸木舟と大賀ハス8
- 縄文丸木舟と大賀ハス7
- 縄文丸木舟と大賀ハス6
- 縄文丸木舟と大賀ハス5
- 縄文丸木舟と大賀ハス4
- 縄文丸木舟と大賀ハス3
- 縄文丸木舟と大賀ハス2
- 縄文丸木舟と大賀ハス1
- 浪花川の風景
- 浪花川の概要
- 畑川の風景
- 畑川の概要
- 犢橋貝塚
- 子和清水遺跡
- 子和清水
- 河川争奪の胚
- かつて犢橋川は本川筋だった
- 犢橋川の風景
- 犢橋川の概要
- 花見川の旭日
- 長作城山貝塚
- 長作川の風景
- 長作川の概要
- 宇那谷調整池について2 その必要性の自然地理的背景
- 宇那谷調整池について1 治水効果
- 千葉市花見川区に在った旧軍毒ガス演習場 5
- 千葉市花見川区に在った旧軍毒ガス演習場 4
- 千葉市花見川区に在った旧軍毒ガス演習場 3
- 千葉市花見川区に在った旧軍毒ガス演習場 2
- 千葉市花見川区に在った旧軍毒ガス演習場 1
- 四街道十字路の道教石
- 遺跡化した東小深川源流水路
- 浸水被害軽減のための土嚢積み
- コサギの威嚇とドブネズミ
- 東小深川の風景
- 東小深川の概要
- 小深川源流
- 四街道市と千葉市の市境形状
- 小深川流域に点在する静脈産業
- 大賀ハス満開
- 小深川流域の風景
- 小深川流域の概要
- 視図「宇那谷村畑中の独立樹」
- こてはし台調整池
- 横戸川流域の風景
- 横戸川流域の概要
- このブログのふりかえり2
- このブログのふりかえり1
- 下志津射場図9 畑貸付地と廃弾拾い
- 下志津射場図8 演習場の通信装置
- 下志津射場図7 演習場の危険予防
- 陸上自衛隊下志津駐屯地広報史料館の見学
- 下志津射場図 6 演習場の区分
- 下志津射場図 5 近衛師団管轄演習場規程(下)
- 下志津射場図 4 近衛師団管轄演習場規程(上)
- 下志津射場図 3 10秒4の補正(GIS取込の実際)
- 下志津射場図 2 GIS取込技法
- 共振音を発する高圧線鉄塔
- 下志津射場図 1
- 泉
- トーチカ五差路(遠近五差路)
- タケノコ採り
- 花見川でカヌーを楽しむ人
- 宇那谷川の源流
- 長沼池の昔と今
- 六方野
- 初夏の花見川堀割
- 花見川の語源7 アイヌ語源説の取り下げ
- 花見川の語源6
- 花見川の語源5
- 花見川の語源4
- 花見川の語源3
- 長沼池と縄文遺跡
- 長沼池の成因
- 河川と谷津をルートとする高圧送電線「花見川線」
- ホトトギス初音
- 厄介者扱いされた宇那谷川
- 宇那谷川流域の風景
- 宇那谷川流域の概要
- み春野団地の調整池
- 土地改良記念碑
- 勝田川流域の生きもの
- 緑の基本計画と勝田川谷津
- 勝田川の河川改修
- 国道16号による花見川と勝田川散歩ルートの分断
- 勝田川小流域の風景
- 勝田川小流域の概要
- 勝田川流域の概要
- 古代の「印旛沼-東京湾」連絡幹線としての花見川
- 迅速図視図に描かれた馬防土手
- キツツキのドラミング音
- 情報 千葉県の埋蔵文化財地図WEB公開
- 古柏井川のモデル河川としての芦太川
- 芦太川流域の概要
- うれし悲しい高津川自然環境
- 有刺鉄線付き金網柵で川を囲む
- 高津川小流域の概要
- 遺跡分布に興味を持つ
- 花見川の鶯のさえずり
- 旧軍の悪2
- 北高津川流域紀行4 旧軍の悪
- 花見川の満開の桜
- 北高津川流域紀行 3習志野原の地名由来
- 北高津川流域紀行 2習志野演習場見学記
- 北高津川流域紀行 1北高津川流域の概要
- 高津川流域の概要
- 高津川、勝田川が印旛沼水系から切り離された理由
- 房総・水の回廊構想
- Twitter開始のお知らせ
- 「ジオパークを学ぶ」ブログ開設のお知らせ
- 花見川下流紀行 6見どころ…花見川河口と東京湾
- 花見川下流紀行 5見どころ…右岸の散歩道と被災
- 花見川のシジュウカラの鳴き声
- 花見川下流紀行 4見どころ…快適な左岸の散歩道
- 花見川下流紀行 3見どころ…干潟の生きもの
- 花見川下流紀行 2散歩の目印
- 花見川下流紀行 1花見川下流の概要
- 記事予告を更新しました
- 埋蔵文化財地図のGIS取込
- 花見川のコジュケイの鳴き声
- 花見川中流紀行 23河川環境を損なう違法利用
- 花見川被災の追加情報
- 花見川中流紀行 22明治前期の道教石
- 花見川中流紀行 21昭和5年の花見川橋
- 花見川中流紀行 20明治前期の花見川橋と岡阜
- 松本清張「天保図録」に登場する秘法「流堀り工法」
- 花見川流域の魅力と地域づくり
- 印旛沼掘割普請の丁場と素掘掘割の残存
- 花見川の出自と被災箇所の対応
- 緊急報告 東日本巨大地震による花見川被災状況 2
- 緊急報告 東日本巨大地震による花見川被災状況 1
- 化灯場、貝塚、縄文海進のオーバーレイ
- 続保定記絵地図のデジタル巻物化
- 花見川の文化的価値評価の現状
- 社会科副読本に登場する花見川掘割普請
- 復旧復興支援 GISソフト無償提供情報
- 花見川中流紀行 19活断層存在の可能性4
- 東日本巨大地震の犠牲になられた皆様に哀悼の意を表します
- 東京地学協会編集委員会からの情報
- 緊急報告 隠れた釣り小屋の発見 追伸
- 花見川中流紀行 18河川争奪に関する先行記述 追伸
- 断層論文の掲載
- 花見川中流紀行 17河川争奪に関する先行記述
- 花見川中流紀行 16活断層存在の可能性3 論文著者の訂正と新論文発見
- 花見川中流紀行 15活断層存在の可能性2
- 花見川中流紀行 14活断層存在の可能性1
- 縄文海進時の近隣流域の様子
- トピックス KASHMIR 3Dで基盤地図情報5mメッシュを運用してみる
- 花見川中流紀行 13縄文海進と貝塚分布
- 花見川中流紀行 12縄文海進のイメージ
- 花見川中流紀行 11カワセミの生息に不可欠な素掘掘割
- 花見川中流紀行 10遡上環境と魚類
- 花見川中流紀行 9生態環境と送電線鉄塔
- 花見川中流紀行 8河川景観と送電線鉄塔
- トピックス 花見川の白鳥
- 花見川中流紀行 7見どころその2
- 花見川中流紀行 6見どころその1
- 花見川中流紀行 5花見川の語源2
- 花見川中流紀行 4散歩の目印その2
- 花見川中流紀行 3散歩の目印その1
- 花見川中流紀行 2花見川中流の概要
- 緊急報告 隠れた釣り小屋の発見
- 花見川中流紀行 1花見川の語源
- ブログ開設1ヶ月に当たって
- 花見川上流紀行 28現存する道教石
- 花見川上流紀行 27明治前期の新川橋(現大和橋)
- 花見川上流紀行 26花見川散歩環境に不足するもの
- 花見川上流紀行 25花島公園
- 花見川上流紀行 24花見川上流の谷津
- 花見川上流紀行 23出会った野鳥
- 続保定記の作者久松宗作に感謝する
- 花見川上流紀行 22普請の苦労を偲ぶ
- 花見川上流紀行 21化灯場
- 花見川上流紀行 20竹林 その3
- 花見川上流紀行 19竹林 その2
- 花見川上流紀行 18清掃船発見
- 花見川上流紀行 17竹林 その1
- 花見川上流紀行 16掘割普請前の花見川谷頭 その2
- 花見川上流紀行 15掘割普請前の花見川谷頭 その1
- 花見川上流紀行 15花見川と横戸緑地の連絡通路
- 花見川上流紀行 14土置場跡
- 花見川上流紀行 13砂利道
- 花見川上流紀行 13柵
- 花見川上流紀行 12泉
- 花見川上流紀行 11平成4年の散歩写真
- 花見川上流紀行 10河川争奪の見立て
- 花見川上流紀行 9なぜ元池にこだわったか
- 花見川上流紀行 8元池とは
- 花見川上流紀行 7弁天の横戸勧請理由の想像
- 花見川上流紀行 6天保期横戸弁天の姿
- 花見川上流紀行 5横戸弁天の旧位置
- 花見川上流紀行 4勝田川旧合流点
- 花見川上流紀行 3見どころ
- 花見川上流紀行 2散歩の目印
- 花見川上流紀行 1小流域の概要
- 散歩紀行記述のための小流域区分
- 河川・水路の呼称
- 花見川の特異な生い立ち
- 花見川流域の位置
- 受身的観察タイプ
- 散歩タイプ
- 私のブログ活用法
- ブログの開設
0 件のコメント:
コメントを投稿