2024年10月1日火曜日

タシケント

 Tashkent


I enjoyed the Tashkent edition of "Travels in Uzbekistan" (a serialised article in the magazine "Geography") by Keiji Nakaie and others, and took notes on my impressions. It was a very thorough introduction to Tashkent. I read it in one go. The theater built by Japanese prisoners of war that was introduced in the article is a place that I have also visited.


中家惠二ほか「ウズベキスタン紀行」(雑誌「地理」連載記事)のタシケント編を楽しみ、感想をメモしました。とても充実したタシケント紹介記事です。一気に読みました。紹介されている日本人捕虜が建設した劇場は、私も足を運んだことがある場所です。

以下、次の連載記事の感想です。

第3回「タシケント 前編」(雑誌「地理」2024.1)

第4回「タシケント 後編」(雑誌「地理」2024.2)

1 地震

ウズベキスタンは地震の多い国で、その状況が詳しくかかれています。1966年4月26日に発生した地震で多くの被害にみまわれました。その地震記念碑を訪問団は訪れていて、タシケント認識の熱心さが伝わってきます。建設中高層マンションの柱が異常に細く、地震対策は大丈夫だろうかとうコメントも注目されます。

2 日本人墓地

訪問団は日本人墓地を訪れ、墓前に手を合わせ、墓守の方に寸志を手渡しています。訪問団の能動的活動に敬服します。観光旅行ではこのような活動はありません。

この記述に関連して、第二次世界大戦でソ連に捕虜となった各国の人数及び、日本人捕虜の様子が書かれ、「私たち戦中戦後世代には、平和の尊さを実感させられる墓参であった。」と結んでいます。

3 ウズベキスタン歴史博物館

ウズベキスタン歴史博物館の観覧の様子が書かれています。観覧をもっとも期待したクシャン王朝(1~3世紀)時代の仏像はフランスに貸出中で見ることはできなかったそうですが、この仏像はアレキサンドロス大王の支配以降ギリシャ化したガンダーラ時代につくられ、「仏像」がギリシャ人の顔や衣装になった原点であり、それが中国経由で日本にも伝わったそうです。訪問団が、そのような問題意識でウズベキスタン歴史博物館を訪れていることはすばらしいことです。


クシャン王朝時代仏像

雑誌「地理」2023.11から引用

4 タシケントの街

タシケントの街の様子が詳しくかかれ、旅行を予定している人には役立つ情報ばかりです。2016年に私が旅行した時より現代化している様子がうかがえます。

5 地下鉄乗車体験

地下鉄乗車体験もこれから旅行を予定する人にとっては有用な情報だと感じました。

6 鉄道博物館

日本新幹線などより広い広軌鉄道の機関車など車両が野外に展示されている場所があり、訪問団が見学しています。鉄道好きの人のとってはたまらない場所だったにちがいありません。

7 チョルスバザール

チョルスバザールはウズベキスタン最大のバザールで観光スポットになっている場所です。掲載されている写真からもその賑わっている様子がよくわかります。私も訪れたことがあります。


チョルスバザール

雑誌「地理」2023.11から引用

8 ナボイ劇場建設と捕虜

抑留された日本人捕虜が建設したナボイ劇場について詳しく書かれています。1966年4月26日の地震でもこの劇場は倒壊することなく、現地の人々の間で日本人に対する技術力が再評価されたそうです。この項では関連して日本人捕虜の生活も詳しく書かれています。私もこの劇場を見学し、建設完成由来を書いたプレートも見ました。


ナボイ劇場建設プレート全景(2016年荒木撮影)


ナボイ劇場建設プレート碑文(2016年荒木撮影)

2024年9月ブログ活動のふりかえり

 Looking back on blog activities in September 2024


I looked back on the activities of the blog "Walking the Hanami River Basin" in September 2024.

I continued and enjoyed working on creating a database of shell layers on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound and learning about rituals.

It was a great achievement to be able to regain the skills to build 3D models from paper contour maps so that I can use them immediately.


ブログ「花見川流域を歩く」の2024年9月活動をふりかえりました。

有吉北貝塚北斜面貝層のデータベース作成作業や儀礼学習などを継続し、楽しみました。

紙等高線地図から3Dモデルを構築する技術について、即戦力として使えるように再取得できたことは大きな成果です。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・2024年9月の記事数は28です。

・有吉北貝塚北斜面貝層の遺物台帳3Dデータベース作成プロジェクトの一環作業として、発掘調査報告書掲載遺物データベース化作業を継続しました。記事数は5編です。

・紙等高線地図から3Dモデルを作成する技術を、即戦力として使えるようにするための取り組みを行い、即戦力化しました。5記事を書きました。この技術は有吉北貝塚北斜面貝層の地山地形3Dモデル化や人形塚古墳学習で使います

・加曽利貝塚博物館主催講演会の感想記事を3編書きました。とても参考になる講演でした。

・展示物3Dモデルを作成して楽しみました。伊那市創造館で観覧した土偶上半身にはマメ圧痕が多数観察できて、自分にとって発見であり(社会的にも発見かもしれません)、縄文中期列島中央高地のマメ栽培に関する関心が高まり、継続している儀礼学習とも共振して、関連記事も書きました。

・儀礼学習を継続しました。学習が深まってきています。

・ウズベキスタン読後感記事を書き始めました。

・人形塚古墳学習を開始しました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事を1編書きました。

3 2024年8月活動の特徴

3-1 有吉北貝塚北斜面貝層学習

発掘調査報告書掲載遺物データの電子化、データベース(postgreSQL)作成を進めました。データが増えるにしたがい、遺物種別毎の分布特性が浮かび上がりつつあります。

3-2 紙等高線から3Dモデルを作成する技術

4年ぶりの技術再習得を行い、即戦力技術に戻すことができました。最新版QGIS(GRASSプラグイン)にバグがあり苦労しましたが、いろいろな場面に適用して、有吉北貝塚北斜面貝層学習、人形塚古墳学習に使えるメドが立ちました。

3-3 儀礼学習

儀礼学習のなかで中期環状集落や土偶の意義について理解を深め、有吉北貝塚学習や展示物観覧などの背景知識として役立つようになったことを実感しました。

3-4 展示物の3Dモデル作成

ショーケースに展示された遺物の3Dモデル作成が、とても意義の大きいことを実感できました。現場では不可能な精細観察が可能になります。土偶にマメ圧痕が多数あることを発見した時は興奮しました。

4 2024年10月活動の展望

4-1 有吉北貝塚北斜面貝層貝層

発掘調査報告書掲載遺物データのデータベース化(postgreSQL)をひとまず完了させ、次のステップ(セクション図や地山地形検討)に進みます。

4-2 人形塚古墳学習

人形塚古墳を本格化させます。まずは等高線資料から古墳3Dモデルを作成します。

4-3 儀礼学習

儀礼学習を継続します。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2024年9月記事 ○は閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2024年9月記事

2024年9月 Sketchfabに投稿した3Dモデル


2024年9月 YouTubeに投稿した動画


2024年9月 ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した画像