学習管理ページの更新停止について 2021.09.02
学習管理ページの更新を2021.08.01更新をもって停止することにしました。
もともと縄文土器学習の足跡を記録してふりかえりを容易にすることを主目的に開設したページです。しかし縄文土器学習が一段落して記事が途切れたことと、記事数が膨大になりそのメンテナンス労力が得られるメリットにくらべて大きくなりすぎたためです。
この学習管理ページはアーカイブとして残して有用活用することにします。
また縄文土器学習で培った縄文土器関連知識や問題意識を基礎にして、新たな縄文土器学習を何らかの形で近々再開して、この学習資産の増殖を図る予定です。
……………………………………………………………………
縄文時代学習管理について 2021.08.01
縄文時代に関する興味を次のように便宜的に仕分けて、学習しています。
●縄文時代学習における全般的興味、土器学習、木製品学習、石器学習、骨角器学習、縄文社会消長分析学習→このブログ「花見川流域を歩く」で行っており、次のシリーズ記事を設けています。
シリーズ 縄文土器学習 2021.08.01現在 記事数619
シリーズ 縄文木製品学習 2021.08.01現在 記事数12
シリーズ 縄文石器学習 2021.08.01現在 記事数30
シリーズ 縄文社会消長分析学習 2021.08.01現在 記事数117
シリーズ 縄文貝製品学習 2021.08.01現在 記事数30
シリーズ 縄文骨角器学習 2021.08.01現在 記事数5
●縄文時代学習における学習技術習得に関する活動→ブログ「花見川流域を歩く 番外編」で行っています。
……………………………………………………………………
縄文土器学習記事
- 草創期
- 草創期土器
- 隆起線文土器
- ~ 3 隆起線文土器
- ~ 4 南原遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- ~ 5 前三舟台遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- ~ 8 一鍬田甚兵衛山南遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- ~ 10 一鍬田甚兵衛山南遺跡付近の地形
- ~ 11 一鍬田甚兵衛山南遺跡遺物出土状況
- ~ 12 林跡№1遺跡 隆起線文土器出土遺跡
- ~ 14 隆起線文土器の出土遺物が小さい理由
- ~ 25 隆起線文土器現物閲覧が叶う
- ~ 78 隆起線文土器と共伴出土石器の観察
- ~ 138 縄文草創期隆起線文土器片の3Dモデル化成功
- ~ 156 隆起線文土器片 一鍬田甚兵衛山南遺跡出土 観察記録3Dモデル
- ~ 157 隆起線文土器片(爪形文付) 観察記録3Dモデル
- ~ 158 隆起線文土器に関する興味 まとめ
- ~ 400 縄文草創期隆起線文土器の出土遺物と復元模造土器
- 絡条体圧痕文土器
- 早期
- 井草式土器
- 夏島式土器
- 稲荷原式土器
- 稲荷台式土器
- 花輪台式土器
- 撚糸文土器まとめ
- 三戸式土器
- 田戸式土器
- 沈線文土器まとめ
- 子母口式土器
- 野島式土器
- 鵜ヵ島台式土器
- 茅山式土器
- 東山式土器
- 条痕文土器まとめ
- 前期
- 花積下層式土器
- 関山式土器
- 黒浜式土器
- 諸磯式土器
- 浮島式土器
- 十三菩提式土器
- 興津式土器
- 前期土器
- 中期
- 五領ヶ台式土器
- 阿玉台式土器
- ~ 119 阿玉台式土器 加曽利貝塚など
- ~ 120 阿玉台式土器 浅鉢(ヲサル山南遺跡出土) 展示3Dモデル
- ~ 121 阿玉台式土器 注口付舟形鉢形土器(ヲサル山遺跡出土) 展示3Dモデル
- ~ 122 阿玉台式土器の千葉県域分布
- ~ 214 五領ヶ台式土器と阿玉台式土器の分布
- ~ 520 阿玉台Ⅲ式深鉢形土器(野田市中野台貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 521 縄文中期阿玉台式土器(茅野市長峰遺跡(須栗平~芹が沢))2 観察記録3Dモデル
- ~ 522 縄文中期阿玉台式深鉢(千葉市根崎遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 524 阿玉台式深鉢(八千代市ヲサル山遺跡) 観察記録3Dモデル(仮)
- ~ 525 阿玉台式注口付舟形鉢形土器(八千代市ヲサル山遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 526 阿玉台式浅鉢(八千代市ヲサル山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 527 阿玉台式深鉢(成田市久井崎Ⅱ遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 534 阿玉台Ⅳ式深鉢形土器(鎌ヶ谷市根郷貝塚J5号住居跡) 観察記録3Dモデル 5
- 勝坂式土器
- 中峠式土器
- ~ 215 勝坂式土器と中峠式土器の分布
- ~ 225 中峠式土器の観察記録3Dモデル作成
- ~ 249 中峠式深鉢形土器の3Dモデル観察
- ~ 250 中峠式深鉢形土器のオルソ投影
- ~ 251 中峠式土器出土遺跡ヒートマップの3Dモデル
- ~ 252 根郷貝塚の地形
- ~ 253 根郷貝塚学習で生まれた廃屋墓に関する興味
- ~ 254 炉のない住居跡
- ~ 256 根郷貝塚付近の中期環状大集落
- ~ 516 中峠0地点型深鉢(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 517 中峠5次2住型深鉢(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 518 中峠6次1住型深鉢(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 519 中峠0地点型深鉢(4次1住)(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 529 中峠0地点型深鉢(野田市東亀山遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 530 中峠0地点型深鉢(松戸市紙敷遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 531 中峠5次2住型深鉢(柏市大松遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 532 中峠6次1住型深鉢(松戸市紙敷遺跡) 観察記録3Dモデル
- 中期土器
- 後期
- 称名寺式土器
- ~ 123 称名寺式土器 餅ヶ崎遺跡
- ~ 126 餅ヶ崎遺跡出土称名寺式土器の裏側盛り上がり 3Dモデル観察
- ~ 127 餅ヶ崎遺跡出土称名寺式土器の展示状況3Dモデル
- ~ 184 称名寺式土器の分布
- ~ 241 称名寺式深鉢形土器の観察記録3Dモデル作成
- ~ 346 許可撮影 称名寺式深鉢形土器(千葉市餅ヶ先遺跡)観察記録3Dモデル
- ~ 347 称名寺式土器の内外器壁デコボコ分析
- ~ 348 称名寺式土器黒変部の観察と考察
- ~ 349 沈線刻後に施された縄文の様子
- ~ 350 称名寺式土器の動画作成
- ~ 369 文様浮彫展開写真を楽しむ
- ~ 477 称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)の透視観察が実現
- ~ 481 称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)透視観察 その2
- ~ 483 称名寺式土器透視で観察できる円弧状模様の意味
- ~ 485 高精細3Dモデルの作成
- ~ 486 称名寺式土器の高精細3Dモデル(正面半裁)
- 堀之内式土器
- 加曽利B式土器
- 加曽利B式土器
- 加曽利B1式土器
- 加曽利B2式土器
- 加曽利B3式土器
- 曽谷式土器
- 後期土器
- 称名寺式土器
- 晩期
- 安行式土器
- 安行式土器
- 安行1式2式土器
- 安行3式土器
- 姥山式土器
- 前浦式土器
- 千網式土器
- 荒海式土器
- 安行式土器
- 加曽利E式土器総合
- 加曽利E式土器
- ~ 6 加曽利貝塚博物館「加曽利E式土器展」
- ~ 7 縄文時代研究講座「千葉市内出土の加曽利E式土器」を聴講する
- ~ 13 加曽利E式土器のC14年代
- ~ 15 加曽利E式土器の器形模様変遷
- ~ 16 加曽利貝塚博物館企画展展示巨大土器について
- ~ 17 加曽利博展示巨大土器に火焔摩滅発見
- ~ 18 飛ノ台史跡公園博物館企画展「ここまでわかった!~1万年前の取掛西貝塚~」
- ~ 20 加曽利E式土器の暦年較正年代
- ~ 45 小澤政彦先生講演「東関東(千葉県域)の加曽利E式」学習メモ
- ~ 77 加曽利EⅡ式連弧文土器3Dモデル 千葉市荒屋敷貝塚出土
- ~ 88 船橋市最大縄文土器
- ~ 90 深鉢型土器(加曽利E1式) 高根木戸遺跡出土
- ~ 181 加曽利E式土器の分布
- ~ 183 加曽利E式土器細分毎の遺跡分布
- ~ 236 加曽利EⅡ式把手付鉢の観察記録3Dモデル作成
- ~ 237 加曽利EⅡ式把手付鉢の片口の利用法
- ~ 238 加曽利EⅡ式把手付鉢の杖のような模様
- ~ 239 加曽利EⅡ式把手付鉢の把手復元イメージ
- ~ 403 八ヶ岳で出土した加曽利EⅡ式土器似土器
- ~ 596 加曽利EⅠ式土器渦巻文から強い刺激を受ける
- ~ 597 勝坂・阿玉台末/加曽利EⅠ初土器(千葉市加曽利貝塚北貝塚) 観察記録3Dモデル
- E式土器企画展展示土器
- ~ 21 加曽利EⅠ式併行期土器の観察と感想
- ~ 22 加曽利EⅠ式前段階土器の観察と感想
- ~ 23 加曽利EⅠ式大把手小突起対向土器の観察と感想
- ~ 24 加曽利EⅠ式口縁部矩形区画文土器
- ~ 26 加曽利EⅠ式深鉢(甕被葬土器)の観察と感想
- ~ 27 加曽利EⅡ式渦巻文区画文土器の3D観察
- ~ 28 加曽利EⅡ式渦巻文4把手土器の観察
- ~ 29 「蛇が尾を噛む」モチーフか? No.6土器渦巻文
- ~ 30 加曽利EⅡ式4小突起波状口縁土器の観察
- ~ 32 加曽利EⅠ式前段階土器 追補
- ~ 33 加曽利EⅡ式連結渦巻文対向土器の観察
- ~ 34 加曽利EⅡ式区画文土器等の観察
- ~ 35 加曽利EⅡ式渦巻文楕円形区画文土器の観察
- ~ 36 加曽利EⅣ式器台の観察 香炉の可能性
- ~ 37 加曽利EⅡ式器台再観察及び器台と一般土器との関係考察
- ~ 38 2段構成連弧文土器の観察
- ~ 39 2段構成連弧文土器の観察 その2
- ~ 40 加曽利EⅡ式台付土器の観察と感想
- ~ 41 加曽利EⅡ式台付土器が三足土器であることの感想
- ~ 42 加曽利EⅡ式1段構成区画文土器の観察
- ~ 43 加曽利EⅡ式器台内面予備観察
- ~ 44 加曽利EⅡ式縦方向沈線文土器の観察と感想
- ~ 47 加曽利EⅢ式区画文円文重層土器の観察と感想
- ~ 48 加曽利EⅢ式渦巻文楕円区画文土器の観察
- ~ 49 加曽利EⅢ式2段構成楕円区画文土器
- ~ 51 加曽利EⅢ式把手付小型深鉢
- ~ 52 加曽利EⅢ式ひさご型土器の観察
- ~ 53 加曽利EⅢ式浅鉢の観察
- ~ 54 加曽利EⅢ式板状把手付土器の観察
- ~ 55 加曽利EⅢ~Ⅳ式両耳壺の観察
- ~ 56 加曽利EⅢ式渦巻文深鉢の観察
- ~ 57 加曽利EⅢ式渦巻文深鉢その2の観察
- ~ 58 加曽利EⅣ式4単位波状口縁深鉢の観察
- ~ 59 加曽利E式土器の「口径/底径」値の考察
- ~ 60 加曽利EⅣ式3単位波状口縁小型深鉢などの観察
- ~ 61 加曽利EⅣ式小型深鉢などの観察
- ~ 62 加曽利EⅡ式円文楕円形区画文土器の観察
- ~ 63 「加曽利E式土器展」(加曽利貝塚博物館企画展)の感想
- 2019年度E式企画展
- ~ 273 加曽利E式土器(印旛地域編)企画展観覧
- ~ 274 加曽利EⅢ式深鉢(墨木戸遺跡)観察記録3Dモデル
- ~ 275 3Dモデル切断による土器断面の見える化
- ~ 276 縄文土器切断3Dモデル
- ~ 286 縄文時代研究講座 米倉貴之先生講演の聴講
- ~ 305 加曽利博あれもE企画展の佐倉市13土器の3Dモデル作成
- ~ 306 加曽利博E式企画展で獣面注口土器を「発見」する
- ~ 307 加曽利博E式企画展の印西市四街道市分10土器の3Dモデル作成
- ~ 308 加曽利博E式企画展の成田市分8土器の3Dモデル作成
- ~ 309 加曽利博E式企画展の酒々井町分6土器の3Dモデル作成
- ~ 310 加曽利博E式企画展展示注口土器の観察
- ~ 311 注口土器の獣皮を使った蓋掛け
- ~ 312 加曽利E式土器細分の実年代
- ~ 313 加曽利E式土器の移り変わり反芻学習
- ~ 314 加曽利E式土器出土遺跡の千葉県分布反芻学習
- ~ 315 加曽利E式企画展展示土器の細分別整理
- ~ 316 加曽利博主催縄文時代研究講座 大内千年先生講演の聴講
- ~ 318 加曽利博E式企画展後半展示土器
- ~ 320 加曽利博の加曽利E式土器細分基準の学習
- ~ 321 加曽利EⅠ式土器観察その1
- ~ 322 加曽利EⅠ式土器観察 その2
- ~ 323 加曽利博E式企画展後半展示土器の3Dモデル作成
- ~ 324 「加曽利EⅠ式土器らしさ」の評価
- ~ 325 加曽利EⅡ式土器の観察 その1
- ~ 327 加曽利EⅡ式土器の観察 その2
- ~ 329 加曽利EⅡ式土器の観察 その3
- ~ 330 加曽利EⅡ式土器観察 企22 連弧文土器との折衷?
- ~ 331 加曽利EⅡ式土器観察 企21 円錐体形土器
- ~ 332 加曽利EⅡ式土器観察 企20 刺突文垂下土器
- ~ 333 加曽利EⅡ式土器観察 企19 内面展開写真も
- ~ 335 加曽利EⅡ式土器観察 企18 双環把手付深鉢
- ~ 338 加曽利EⅡ式土器観察 企17 ラッパ形小型深鉢
- ~ 339 加曽利EⅡ式土器 企7 口縁部無紋土器
- ~ 342 加曽利EⅡ式土器観察 企6 渦巻文区画文土器
- ~ 343 加曽利EⅡ式土器観察 企5 波状3段構成土器
- ~ 344 「加曽利EⅡ式土器らしさ」の評価
- ~ 353 加曽利EⅢ式土器学習のポイント
- ~ 354 加曽利EⅢ式のキャリパー形土器例
- ~ 355 意匠充填系土器
- ~ 356 意匠充填系土器 その2
- ~ 357 意匠充填系土器 その3
- ~ 358 意匠充填系土器もどき土器
- ~ 359 我孫子市湖北郷土資料室の意匠充填系土器
- ~ 360 紡錘状の円形意匠を有する意匠充填系土器
- ~ 361 把手のある意匠充填系土器
- ~ 362 土器正面と器形に関する仮説
- ~ 363 紡錘状の円形意匠を有する意匠充填系土器 その2
- ~ 364 入組系横位連携弧線文土器の観察
- ~ 365 入組系横位連携弧線文土器の観察 その2
- ~ 366 対向系横位連携弧線文土器の観察
- ~ 367 文様を解読できない横位連携弧線文土器
- ~ 368 4単位把手のある加曽利EⅢ式キャリパー形土器の観察
- ~ 370 4単位把手のある加曽利EⅢ式キャリパー形土器の観察 その2
- ~ 371 逆S字状渦巻沈線文様を持つ加曽利EⅢ式キャリパー形土器
- ~ 372 口縁部下に無紋帯を持つ加曽利EⅢ式キャリパー形土器
- ~ 374 片口付の口唇部肥大ラッパ形加曽利EⅢ式土器
- ~ 376 胴部縄文だけの加曽利EⅢ式土器
- ~ 377 櫛状具による波状垂下文様土器
- ~ 378 口縁部に渦巻文が多い土器 他
- ~ 380 口縁部に渦巻文が多い土器の器形
- ~ 382 加曽利EⅢ式土器観察のふりかえり
- ~ 383 加曽利EⅣ式の入組系横位連携弧線文土器観察
- ~ 384 弧線文が単位文になった加曽利EⅣ式土器
- ~ 385 獣面把手(?)付加曽利EⅣ式土器
- ~ 386 加曽利E式土器学習のまとめ
- 2020年度E式企画展
- ~ 501 加曽利貝塚博物館企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器 北西部地域編」の観覧
- ~ 537 加曽利EⅠ式深鉢(No.40)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 538 加曽利EⅠ式深鉢(No.39)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 539 勝坂・阿玉台末/加曽利EⅠ初深鉢(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 541 加曽利EⅠ式深鉢(No.55)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 542 加曽利EⅠ式深鉢(No.37)(野田市東亀山遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 543 中峠式土器と加曽利EⅠ式土器
- ~ 544 中峠式土器と加曽利EⅠ式土器の比較
- ~ 545 加曽利EⅠ式深鉢(No.57)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 547 加曽利EⅠ式深鉢(No.56)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 549 加曽利EⅠ式深鉢とその器形模造品 3Dモデル
- ~ 550 加曽利EⅠ式深鉢(No.20)(市川市向台貝塚) 観察記録3Dモデル (観察項目検討と詳細観察)
- ~ 552 加曽利EⅠ式深鉢(No.36)(松戸市根木内遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 553 加曽利EⅠ式土器(No.25)(船橋市高根木戸遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 554 加曽利EⅠ式深鉢(No.21)(市川市向台貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 555 加曽利EⅠ式深鉢11器 観察記録3Dモデル総集(試作1)
- ~ 560 縄文土器総集モデル 試作2
- ~ 563 加曽利EⅠ式土器11器の器形部位の意味、文様の意味(想像)
- ~ 572 中峠式深鉢14器の3Dモデル総集作成
- ~ 577 加曽利EⅡ式土器14器の3Dモデル総集作成
- ~ 581 加曽利EⅡ式深鉢(No.68)(鎌ヶ谷市大堀込遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 582 加曽利EⅡ式深鉢(No.32)(松戸市子和清水貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 583 加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市川市今島田貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 584 加曽利EⅡ式深鉢(No.33)(松戸市子和清水貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 586 加曽利EⅡ式深鉢(No.66)(我孫子市西大久保遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 588 加曽利EⅡ式深鉢(No.34)(松戸市子和清水貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 603 加曽利EⅢ式深鉢(No.46)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 604 加曽利EⅢ式深鉢(No.64)(我孫子市鹿島前遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 605 加曽利EⅢ式深鉢(No.61)(流山市中野久木谷頭遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 606 杖状文と渦巻文(垂下文付)
- ~ 607 加曽利EⅢ式深鉢(No.49)(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 609 加曽利EⅢ式土器10器の3Dモデル総集を作成する
- ~ 612 加曽利EⅣ式土器11器の3Dモデル総集を作成する
- ~ 613 中峠式土器及び加曽利EⅠ式・EⅡ式・EⅢ式・EⅣ式土器全60器 観察記録3Dモデル
- ~ 619 加曽利E式土器等60器3Dモデルの動画
- 埼玉編年(1982)
- ~ 556 加曽利博企画展展示加曽利EⅠ式土器と埼玉編年資料との対応
- ~ 558 加曽利EⅠ式土器細分類の学習
- ~ 559 埼玉編年のデータベース化による分析的学習
- ~ 561 埼玉編年のデータベース化による分析的学習 2
- ~ 562 加曽利EⅠ式土器細分類の学習 その2
- ~ 564 加曽利EⅠ式期における曽利式土器・勝坂式土器影響下土器
- ~ 565 加曽利EⅠ式期における曽利式比定土器
- ~ 570 加曽利EⅠ式期における勝坂式・中峠式系統土器
- ~ 571 加曽利EⅠ式期における浅鉢等一括
- ~ 574 加曽利EⅠ式土器学習の感想
- ~ 589 埼玉編年加曽利EⅡ式分のカード化
- ~ 590 埼玉編年の加曽利EⅡ式土器詳細分類
- ~ 602 埼玉編年の加曽利EⅢ式土器詳細分類
- 有吉北貝塚土器学習
- ~ 573 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察
- ~ 575 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 2
- ~ 576 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 3
- ~ 578 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 4
- ~ 579 有吉北貝塚出土加曽利EⅠ式土器観察 5
- ~ 580 有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器学習の開始
- ~ 591 有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器の学習 竪穴住居編
- ~ 592 有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器の学習 土坑編
- ~ 593 有吉北貝塚北斜面貝層の概要
- ~ 595 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 1
- ~ 598 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 2
- ~ 599 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 3
- ~ 601 有吉北貝塚の北斜面貝層から出土した加曽利EⅡ式土器(紙上観察) 4
- ~ 610 有吉北貝塚竪穴住居から出土した加曽利EⅢ式土器(紙上観察)
- ~ 611 有吉北貝塚北斜面貝層から出土した加曽利EⅢ式土器(紙上観察)
- 加曽利E式土器
- ~ 縄文時代学習計画
- 学習計画方法
- 土器学習一般
- ~ 2 縄文時代遺跡の土器出土率
- ~ 9 火焔土器3Dデータ オープンソース
- ~ 19 縄文土器3Dデータ作成のメドが立つ
- ~ 31 加納実先生講演「縄文時代中期終末から後期初頭の様相」学習メモ
- ~ 50 船橋市海老ケ作貝塚出土器台の観察
- ~ 79 縄文早期土器と前期土器の視覚的風合いの違い
- ~ 81 縄文土器絶対年代推定
- ~ 82 縄文土器全国編年と較正年代対比
- ~ 83 縄文時代草創期頃の社会の様子
- ~ 85 異形台付土器の資料
- ~ 86 縄文土器3Dモデル素材集サイトの開設
- ~ 87 千葉県縄文土器形式変遷と較正年代
- ~ 89 大膳野南貝塚出土土器と較正年代グラフ
- ~ 101 土器形式別ヒートマップ比較分析の可能性
- ~ 102 土器囲い炉に使われた土器 高根木戸遺跡
- ~ 107 船橋市最大縄文土器 3Dモデル改良版
- ~ 128 日本先史土器図譜
- ~ 130 小林達雄編「縄文土器大観」
- ~ 132 縄文土器学習入門者の問題意識 データベースの情報カバー率
- ~ 165 炉穴の利用方法と出土土器の意義
- ~ 175 縄文土器形式別遺跡分布図作成
- ~ 176 縄文土器展開写真の作成
- ~ 177 縄文土器形式別遺跡数統計の仮集計
- ~ 178 縄文土器形式別遺跡数の較正年代対比
- ~ 179 遺跡分布図における非出土情報掲載
- ~ 180 縄文土器形式別出土遺跡数ランキング
- ~ 186 市立市川考古博物館主催縄文文化講演会学習メモ
- ~ 193 加曽利E式以降の土器形式細分別遺跡数推定
- ~ 206 取掛西貝塚の「事の重大性」に気がつく
- ~ 217 「千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図」サイトの作成
- ~ 221 インスピレーションの素 3Dヒートマップ
- ~ 234 縄文土器3Dモデル100点通過
- ~ 262 道具と意欲
- ~ 263 武居幸重著「縄文人の心」に興味津々
- ~ 269 加曽利EⅡ式期人口急増急減と土器分布(机上メモ)
- ~ 298 茅野市棚畑遺跡「吹上パターン」出土土器群1 観察記録3Dモデル
- ~ 303 飯田市出土縄文土器の模様に関する感想
- ~ 317 内田裕治式土器展開写真の作成
- ~ 328 GigaMeshによる縄文土器展開写真の効率的作成
- ~ 340 学習加速資料サイト「縄文土器3Dモデル素材集」の充実
- ~ 341 GigaMesh Software Frameworkによる縄文遺物の効率的距離計測
- ~ 351 GigaMesh Software Frameworkによる6側面図書き出し
- ~ 503 GigaMesh Software Frameworkによる小型土器展開図作成
- ~ 523 加曽利博研究講座「下総考古研究会と中峠式土器」を受講する
- ~ 535 観察学習用縄文土器カード作成
- ~ 536 縄文土器「教師付き学習」方法の具体化
- ~ 540 縄文土器群理解の指標としての大きさ(容量)
- ~ 546 パップス-ギュルダンの定理による縄文土器体積の求積
- ~ 548 加曽利博研究講座「連弧文系土器の盛衰と集落動態-北西部地区とその周辺-」を受講する
- ~ 551 縄文土器の容量計測法
- ~ 557 縄文土器3Dモデル総集モデルの改良・発展に関する課題
- ~ 加曽利博研究講座「縄文を知る」を聴講する
- ~ 千葉市動物公園「動物園で考古学」観覧
- ~ 568 曽利式土器情報伝達と変形の学習
- 展示施設観覧
- ~ 84 八千代市立郷土博物館の観覧
- ~ 222 松戸市立博物館企画展「こどもミュージアム」観覧記
- ~ 224 柏市郷土資料展示室訪問
- ~ 227 印西市立印旛歴史民俗資料館訪問
- ~ 229 印西市立木下交流の杜歴史資料センター訪問
- ~ 232 企画展「流山のお宝新発見」観覧
- ~ 233 我孫子市湖北郷土資料室観覧
- ~ 235 我孫子市湖北郷土資料室 縄文土器展示風景3Dモデル
- ~ 240 我孫子市教育委員会ロビー展示縄文土器
- ~ 242 白井市出土縄文土器4点の展示風景3Dモデル作成
- ~ 246 鎌ヶ谷市郷土資料館展示縄文土器
- ~ 247 千葉市土気あすみが丘プラザ展示室の観覧
- ~ 248 鎌ヶ谷市郷土資料館展示縄文土器の3Dモデル作成
- ~ 255 匝瑳市立のさか図書館展示室の観覧
- ~ 257 下総歴史民俗資料館観覧
- ~ 258 野田市郷土博物館における縄文土器閲覧
- ~ 259 茅野市尖石縄文考古館の観覧
- ~ 261 諏訪市博物館の観覧
- ~ 264 飯田市上郷考古博物館の観覧
- ~ 272 成田市出土の縄文土器 観察記録3Dモデル
- ~ 297 尖石縄文考古館展示縄文土器11点 観察記録3Dモデル
- ~ 302 飯田市上郷考古博物館展示縄文土器24点の3Dモデル作成
- ~ 326 清瀬市郷土博物館観覧と縄文土器3Dモデル作成
- ~ 337 千葉市埋蔵文化財調査センター展示室の観覧
- ~ 345 長野県立歴史館縄文土器コーナーの観覧
- ~ 373 長野県埋蔵文化財センター展示室の観覧
- ~ 375 尖石縄文考古館再訪
- ~ 398 千葉市埋蔵文化財調査センター展示室展示物の3Dモデル
- ~ 399 長野県立歴史館展示土偶の観察
- ~ 401 長野県立歴史館メインショーケース展示の縄文土器
- ~ 402 長野県埋蔵文化財センター展示室の縄文土器
- ~ 497 「ちばの縄文土器編年表」の3Dモデル作成
- ~ 498 「千葉県内における土偶の変遷」パネルの3Dモデル作成
- ~ 499 貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデル作成
- ~ 500 貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)と包含土器観察所見資料の3Dモデル作成
- ~ 585 加曽利貝塚博物館ミニ企画展示「青森県三内丸山遺跡の縄文土器」観覧
- ~ 600 八千代市立郷土博物館縄文企画展の観覧
- 器台
- 異形台付土器
- ~ 387 加曽利貝塚出土異形台付土器の観察と検討
- ~ 388 異形台付土器の上部切除モデルによる観察
- ~ 389 加曽利B3式異形台付土器B(千葉市加曽利貝塚)の観察
- ~ 390 異形台付土器(加曽利貝塚)2点の報告書記述
- ~ 391 異形台付土器の計測と比較
- ~ 392 異形台付土器が大小ペアで出土した意義
- ~ 393 大小ペア異形台付土器(夫婦土器)を女性が作った意義
- ~ 394 大小ペア異形台付土器出土遺構のゾーニング
- ~ 395 加曽利貝塚における女性シャーマン存在仮説
- ~ 396 加曽利貝塚以外における大小ペア異形台付土器出土例
- ~ 397 異形台付土器学習のとりまとめ
- ~ 437 異形台付土器(君津市三直貝塚)の観察
- ~ 438 異形台付土器の展開写真作成と考察・学習仮説
- ~ 439 君津市三直貝塚出土の異形台付土器等5点の3Dモデル作成
- 唐草文土器
- 顔面付釣手形土器
- 獣面把手土器
- 藤内式土器
- パネル文土器
- 円筒式土器
- 蛇体把手付土器
- 把手状装飾付波状口縁土器
- 双口土器
- 土偶
- ~ 98 バイオリン型土偶の3Dモデル観察
- ~ 268 縄文前期人頭形土製品(デスマスク)3Dモデル
- ~ 281 土偶(国宝縄文のビーナス)(茅野市棚畑遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 282 土偶(国宝仮面の女神)(茅野市中ッ原遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 379 国宝土偶「仮面の女神」出土状況ジオラマの3Dモデル
- ~ 381 国宝土偶「仮面の女神」注記付き3Dモデルと想像的解釈
- ~ 408 みみずく形土偶と山形土偶 観察記録3Dモデル
- ~ 409 円錐形土偶の乳房間縦沈線の意義
- ~ 410 もっこふんどし着装縄文後・晩期土偶
- ~ 414 3Dモデルを作成した主な土偶・人面土版
- ~ 415 国宝土偶「縄文のビーナス」の下腹部陰刻
- ~ 416 国宝土偶「縄文のビーナス」女の一生の意味
- ~ 417 国宝土偶「縄文のビーナス」と子どもへの投資
- ~ 420 「縄文のビーナス」と系譜を同じにする千葉県出土土偶
- ~ 421 子抱き土偶
- ~ 425 山形土偶(千葉市多部田貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 426 山形土偶(地母神)の体の刻まれ方
- ~ 427 口から血しぶきが噴き出るみみずく土偶(地母神)
- ~ 428 巨大な中空土偶
- ~ 431 拷問で苦しむ地母神?
- ~ 443 縄文早期前半の土偶 3Dモデル
- ~ 444 縄文中期前半の土偶 3Dモデル
- ~ 445 山形土偶の解釈
- ~ 453 全面赤彩された山形土偶頭部の3Dモデル
- ~ 456 本当は怖いミミズク土偶
- ~ 459 本当に怖いミミズク土偶
- ~ 460 ミミズク土偶の異様性
- ~ 461 人の生贄祭祀はあったか
- ~ 489 中空土偶[河童形土偶](東金市鉢ヶ谷遺跡)の3Dモデル作成と観察
- ~ 490 土偶(高島多米治旧蔵)(銚子市余山貝塚出土)の3Dモデルと観察
- ~ 494 西洋お化けのような縄文中期土偶
- ~ 495 縄文早期バイオリン型土偶[レプリカ](船橋市小室上台遺跡)の3Dモデル作成
- ~ 496 縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)の3Dモデル作成と観察
- ~ 506 縄文後期土偶(有髭土偶)(銚子市余山貝塚)の観察
- ~ 507 縄文晩期土偶(栄町龍角寺)の観察
- ~ 508 縄文晩期土偶(鎌ヶ谷市中沢貝塚)の観察
- ~ 509 珍しい加曽利EⅠ式土偶の3Dモデル観察
- ~ 510 縄文晩期土偶(酒々井町墨古沢遺跡)の観察
- ~ 511 縄文後~晩期土偶(野田市野田貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 512 縄文晩期土偶(芝山町境貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 512-2 縄文後~晩期土偶(八街市滝台地区) 観察記録3Dモデル
- ~ 587 Sketchfab掲載「土偶」3Dモデル検索
- ~ 614 縄文早期前葉土偶(八千代市上谷遺跡)2点 観察記録3Dモデル
- ~ 615 土偶観察記録3Dモデル 20選
- ~ 616 廻る縄文のビーナス
- ~ 617 廻る仮面の女神
- ~ 618 土偶観察記録3Dモデル20選の動画
- 土偶祭祀・分布
- 人面付土版
- 抽象文土器
- 有孔円板形土製品
- 耳飾
- ~ 446 滑車形耳飾 3Dモデル
- ~ 447 滑車形耳飾 その2 3Dモデル
- ~ 462 縄文後期終末土製耳飾2点の3Dモデル
- ~ 463 縄文後晩期土製耳飾2点の3Dモデル
- ~ 464 縄文後晩期土製耳飾に関する問題意識
- ~ 465 縄文後晩期土製耳飾装着の様子
- ~ 466 内野第1遺跡土製耳飾119点の最大直径別頻度分布
- ~ 467 内野第1遺跡土製耳飾の最大直径別出土数と装飾性との関係
- ~ 468 内野第1遺跡土製耳飾のペア探し
- ~ 469 安行3a式土製耳飾(君津市三直貝塚)126 観察記録3Dモデル
- ~ 470 縄文後晩期土製耳飾(君津市三直貝塚)72 観察記録3Dモデル
- ~ 471 縄文後晩期土製耳飾(君津市三直貝塚)20 観察記録3Dモデル
- ~ 472 縄文後晩期臼形土製耳飾(君津市三直貝塚)3点 観察記録3Dモデル
- ~ 473 頭骨の耳の位置から出土した土製耳飾2点
- ~ 479 土製耳飾着装人骨
- サンダル状土製品
- ミニチュア土器
- 円盤形土器片
- 舟形土器
- 椀形土器
- 手燭形土製品
- イノシシ形土製品
- ……………………………………………………………………
- 縄文社会消長分析学習
- ~ 1 縄文社会消長分析学習のイメージ
- ~ 2 縄文草創期サケ骨出土遺跡(前田耕地遺跡)の地形
- ~ 3 前田耕地遺跡付近の地形3Dモデル
- ~ 4 大平山元Ⅰ遺跡付近の地形3Dモデル
- ~ 5 前田耕地遺跡付近地形3Dモデルの動画作成
- ~ 6 大平山元Ⅰ遺跡付近の地形3Dモデルの動画作成
- ~ 7 上黒岩岩陰遺跡の広域地形
- ~ 8 上黒岩岩陰遺跡の地形特性
- ~ 9 産小屋としての上黒岩岩陰遺跡
- ~ 10 縄文草創期の捉え方
- ~ 11 上黒岩岩陰遺跡出土受傷人骨と身二つ
- ~ 12 津軽海峡と対馬海峡の海底地形
- ~ 13 縄文早期当初から早期終末期までの海域拡大
- ~ 14 縄文早期の海岸と台地の回帰的定住
- ~ 15 霧島市上野原遺跡出土埋設ペア土器の意義
- ~ 16 縄文早期の環状石斧に驚く
- ~ 17 縄文早期異形石器に驚く
- ~ 18 上野原遺跡祭祀空間のゾーニング
- ~ 19 上野原遺跡祭祀空間Aゾーンは神殿基壇である
- ~ 20 上野原遺跡の縄文早期集落と祭祀空間との関係
- ~ 21 縄文早期初頭の海岸線地理的分布を知る取り組み
- ~ 22 南箕輪村神子柴遺跡付近の地形
- ~ 23 一鍬田甚兵衛山南遺跡付近の地形3Dモデル
- ~ 24 縄文時代人口について問題意識をもつ
- ~ 25 縄文時代人口データ原典の考察
- ~ 26 縄文晩期と疫病(結核)
- ~ 27 縄文後晩期人口減少理由に関する学習メモ
- ~ 28 前田耕地遺跡資料にありつく
- ~ 29 加曽利貝塚令和元年度発掘調査地点の位置
- ~ 30 神津島黒曜石陸揚地の見高段間遺跡
- ~ 31 コハクルートとヒスイルート
- ~ 32 地形3Dモデルを作成した縄文草創期遺跡
- ~ 33 4.3kaイベントの予察検討
- ~ 34 縄文社会消長と気候変化
- ~ 35 「縄文後晩期の気温低下人口減少論」メモ
- ~ 36 縄文社会消長分析学習の視点
- ~ 37 縄文社会の選択
- ~ 38 三方湖花粉分析による7300年前から5100年前の気温変化
- ~ 39 加曽利貝塚中期・後期の祭祀遺物量比較
- ~ 40 ページ「縄文社会消長仮説の部品」の開設
- ~ 41 交易用特産品が必須であることに気が付く
- ~ 42 交易用特産品麻ロープについて
- ~ 43 「記念墓」に関する想像的考察メモ
- ~ 44 縄文マメ類栽培
- ~ 45 縄文マメ類栽培評価と農耕意義
- ~ 46 祈りと不安に関する妄想
- ~ 47 縄文社会消長分析学習の方法
- ~ 48 千葉市内野第1遺跡の遺物と遺構
- ~ 49 千葉市に存在した縄文大規模落し穴列の紹介(2015年4月検討)
- ~ 50 千葉市有吉北貝塚の遺物と遺構
- ~ 51 大膳野南貝塚の遺物と遺構
- ~ 52 東金市・大網白里市養安寺遺跡の縄文中期遺物と遺構
- ~ 53 養安寺遺跡の位置と地形
- ~ 54 有吉北貝塚学習のための分析インフラ整備
- ~ 55 有吉北貝塚遺構配置図のQGISプロット
- ~ 56 有吉北貝塚保存区域の存置地形
- ~ 57 有吉北貝塚開発前地形の復元3Dモデル
- ~ 58 有吉北貝塚の早期遺構
- ~ 59 参考 大膳野南貝塚の炉穴と陥穴
- ~ 60 参考 大膳野南貝塚の地形3Dモデル
- ~ 61 有吉北貝塚 炉穴・陥穴・土器の分布
- ~ 62 有吉北貝塚 早期の土器
- ~ 63 有吉北貝塚 前期の遺構
- ~ 64 有吉北貝塚 開発前地形と開発後地形 3Dモデル
- ~ 65 有吉北貝塚 前期の土器
- ~ 66 有吉北貝塚 前期土製耳飾
- ~ 67 有吉北貝塚 後期遺構
- ~ 68 有吉北貝塚 後期土器
- ~ 69 有吉北貝塚 中期遺構学習計画
- ~ 70 有吉北貝塚 中期集落の趨勢
- ~ 71 有吉北貝塚 中期集落の空間構造
- ~ 72 有吉北貝塚 出土土器の学習
- ~ 73 有吉北貝塚 阿玉台式土器の学習
- ~ 74 阿玉台Ⅲ式期に始まる時代画期
- ~ 75 有吉北貝塚 中峠式土器の学習
- ~ 76 中峠式土器とは
- ~ 77 中峠遺跡の位置と地形3Dモデル
- ~ 78 中峠式土器出土遺跡の分布
- ~ 79 中峠式土器出土遺跡分布ヒートマップ3Dモデルの作成
- ~ 80 有吉北貝塚出土中峠式土器の観察
- ~ 81 中峠式期前後の貝塚文化開拓最前線の空間移動(作業仮説)
- ~ 82 有吉北貝塚 阿玉台式土器及び中峠式土器出土竪穴住居分布 3Dモデル
- ~ 83 有吉北貝塚 阿玉台式期と中峠式期の竪穴住居分布特性の大きな差異
- ~ 84 有吉北貝塚 加曽利EⅠ式土器学習について
- ~ 85 縄文学習促進のための作業仮説
- ~ 86 「千葉県内で見つかる縄文遺跡の特徴を時期別にみる パネル3Dモデル」とその原典
- ~ 87 有吉北貝塚土坑分布図作成作業
- ~ 88 有吉北貝塚土坑分布図作成作業 2
- ~ 89 有吉北貝塚土坑分布図作成作業 3
- ~ 90 0.1m刻み干渉色でみる加曽利貝塚地形
- ~ 91 有吉北貝塚 北斜面貝層の学習計画
- ~ 92 有吉北貝塚北斜面貝層断面図の3D表示
- ~ 93 斜面貝層3Dモデルの改良
- ~ 94 有吉北貝塚 基底部土器出土状況図の3D表示
- ~ 95 有吉北貝塚 北斜面貝層 土器出土状況の予察観察
- ~ 96 有吉北貝塚 北斜面貝層断面図及び周辺地形の3D表示(試作1)
- ~ 97 有吉北貝塚 北斜面貝層 情報図 試作1
- ~ 98 有吉北貝塚北斜面貝層に関する学習問題意識
- ~ 99 有吉北貝塚北斜面貝層基底面高度分布図の作成
- ~ 100 有吉北貝塚北斜面貝層 発掘調査前(表土除去後)地形3Dモデルの試作
- ~ 101 有吉北貝塚北斜面貝層 基底面高度分布図3Dモデルの作成
- ~ 102 有吉北貝塚北斜面貝層学習の進め方
- ~ 103 発掘状況白黒写真のカラー化(疑似カラー塗色)
- ~ 104 有吉北貝塚発掘風景
- ~ 105 有吉北貝塚北斜面貝層の貝層断面写真カラー化
- ~ 106 有吉北貝塚北斜面貝層の遺物出土状況写真
- ~ 107 有吉北貝塚北斜面貝層谷頭部は縄文時代災害防止工事遺構
- ~ 108 有吉北貝塚北斜面貝層基底の大形土器片層
- ~ 109 有吉北貝塚北斜面貝層成立メカニズムに関する作業仮説
- ~ 110 有吉北貝塚北斜面貝層成立メカニズム 土はどこから
- ~ 111 土はどこから 補遺
- ~ 112 有吉北貝塚北斜面貝層から出土した藤内Ⅱ式土器
- ~ 113 有吉北貝塚北斜面貝層断面図の学習について
- ~ 114 有吉北貝塚北斜面貝層の砂層起源について
- ~ 115 砂層が水成層であることを知ることの画期的意義
- ~ 116 混土貝層・混貝土層の成因
- ~ 117 混土貝層・混貝土層の成因 その2
- 縄文木製品学習
- 縄文石器学習
- ~ 1 石棒(茅野市聖石遺跡第4号住居址(SB04))外 観察記録3Dモデル
- ~ 2 縄文中期「模様が彫られた石皿」(茅野市棚畑遺跡)外 観察記録3Dモデル
- ~ 3 縄文中期石棒(清瀬市野塩外山遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 4 千葉県匝瑳市出土縄文晩期安山岩製石棒 観察記録3Dモデル
- ~ 5 縄文草創期矢柄研磨器(一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 6 縄文草創期有舌尖頭器(千葉県多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 7 縄文草創期有舌尖頭器(88図-30)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 8 環状石斧について アドバイスで入門知識が増大
- ~ 9 縄文草創期尖頭器(88図-41)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 10 縄文草創期有舌尖頭器(86図-5)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 11 縄文草創期石錐(103図-13)(多古町一鍬田甚兵衛山南遺跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 12 環状石斧穿孔用礫石錐の存在を知る
- ~ 13 神子柴遺跡出土尖頭器の観察記録3Dモデル作成と心理的葛藤
- ~ 14 神子柴遺跡出土局部磨製石斧等13点の観察記録3Dモデル作成
- ~ 15 神子柴遺跡出土石器から広がる学習興味
- ~ 16 縄文石器学習のイメージ
- ~ 17 加曽利B3式期石棒2点(千葉市加曽利貝塚112号住居跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 18 縄文晩期独鈷石(千葉市加曽利貝塚 南貝塚11区) 観察記録3Dモデル
- ~ 19 縄文晩期石剣3本 (千葉市加曽利貝塚 85号竪穴住居跡) 観察記録3Dモデル
- ~ 20 縄文晩期 熱を受けた磨製石斧2点(千葉市加曽利貝塚 85号竪穴住居) 観察記録3Dモデル
- ~ 21 縄文後晩期磨製石斧3点(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 22 異形の石棒 観察記録3Dモデル
- ~ 23 ヒスイ製丸玉
- ~ 24 ヒスイ製丸玉(加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
- ~ 25 ヒスイ製勾玉 3Dモデル
- ~ 26 ヒスイ製勾玉の用途・使い方
- ~ 27 メモ 石棒先端装飾意味と身体変工
- ~ 28 コハク製垂飾(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の観察
- ~ 29 コハク製垂飾(第400図2)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデル作成
- ~ 30 企画展「ちばの縄文」石棒展示コーナーの様子
- 縄文貝製品学習
- ~ 1 赤彩ハマグリ 3Dモデル
- ~ 2 ハマグリ製貝刃 3Dモデル
- ~ 3 カガミガイ製貝刃 3Dモデル
- ~ 4 赤彩オキシジミ 3Dモデル観察
- ~ 5 オオツタノハ製貝輪 3Dモデル
- ~ 6 アリソガイ実験学習の開始
- ~ 7 園生貝塚貝層断面3Dモデル
- ~ 8 アリソガイ学習の作業仮説と予備実験1
- ~ 9 縄文中期有吉北貝塚の製革工程イメージ(予察)
- ~ 10 アリソガイのシカ革・シカ毛皮塗布実験
- ~ 11 陸前高田市大陽台貝塚出土アリソガイの隔絶分布意義
- ~ 12 アリソガイの3Dモデル作成と観察
- ~ 13 縄文中期アリソガイの利用原理(作業仮説)
- ~ 14 千葉市有吉北貝塚出土アリソガイと皮なめし作業との関係(想像)
- ~ 15 アリソガイ製ヘラ状貝製品の予察観察
- ~ 16 アリソガイ製ヘラ状貝製品の予察観察 その2
- ~ 17 使い込まれたアリソガイ製ヘラ状貝製品の観察
- ~ 18 有吉北貝塚出土アリソガイ3点目の観察
- ~ 19 貝殻成長線と擦痕を強調した3Dモデルの作成
- ~ 20 アリソガイを獣皮タンニンなめしに使った可能性
- ~ 21 アリソガイ(373図15)観察
- ~ 22 アリソガイ(373図18)観察
- ~ 23 ハマグリ製ヘラ状貝製品の3Dモデル観察
- ~ 24 ハマグリ製ヘラ状貝製品の3Dモデル観察 その2
- ~ 25 アリソガイ製ヘラ状貝製品等観察の中間総括
- ~ 26 アリソガイ製ヘラ状貝製品の曲線的摩耗の成因検討資料作成
- ~ 27 アリソガイ製ヘラ状貝製品の地理的分布異常
- ~ 28 アリソガイ製ヘラ状貝製品の曲線的磨耗成因検討資料2の作成
- ~ 29 参考資料 アリソガイ製ヘラ状貝製品とハマグリ製貝刃の比較
- ~ 30 アリソガイの使用法推定
- 縄文骨角器学習
……………………………………………………………………
参考 過去記事
縄文時代学習記事のツリー整理について
今後の縄文時代学習では学習項目が多岐にわたることが想定されます。また記事数も3ケタを超えることが確実です。記事数増大に伴い、掲載記事の位置づけや相互関連の混乱が生じる可能性があります。そこで学習混乱の防止と効率的過去記事閲覧ができるように2019年1月8日記事「縄文時代学習計画」以降の縄文時代学習記事を適宜ツリー整理してその結果を画像とテキストで示します。(2019年1月記述)
縄文土器学習を初めて1年たち、「縄文土器学習」シリーズ記事だけでも300を超えました。縄文土器にはどのような種類があり、どのような形状をしていて、どのような模様があるかという分類に対して自分の目を少し慣らすことはできたと思います。
映画館に入って最初は真っ暗でどこに通路があり、どこに空席があるのか判りませんが、そのうち目がなれて空席を見つけて座ることができます。今の自分は縄文土器世界のどこに通路(興味)があるのかわかってきて、学習を進めるだけの分は目が慣れてきた状況です。
これからの学習は縄文土器そのものに対する分析的興味のみならず、分布上の興味も深めて学習を進めるつもりです。さらに年代はもとより、年代以外の項目で縄文土器(群)が指標するものが多くあるように感じますので、より一層学習を深め楽しむことにします。(2020.01.11)
縄文時代学習を進めるにあたって、縄文土器に関する基礎知識がゼロであり、縄文土器というものにたいしてさしたる興味はありませんでした。しかし、それで縄文時代社会変化に興味をもつことはいくらなんでも縄文人や発掘されている現代考古関係者に失礼であると感じ、遅まきながら縄文土器学習を2019年1月から始めました。1年と3か月間縄文土器学習を行い、391記事を書きました。縄文土器に対する興味も深まりました。なによりも縄文土器に対して目が慣れ、おぼろげながら型式名称とか時代感も生まれてくるようになりました。今後も土器学習を楽しみたいと思います。(2020.04.01)
2020.03までに終えることのできなかった異形台付土器学習記事と長野県立歴史館及び尖石縄文考古館観覧記事を書くことができ、ほぼ縄文土器学習を区切ることができました。記事数は407となりました。(2020.05.01)
縄文時代学習記事のツリー整理について
今後の縄文時代学習では学習項目が多岐にわたることが想定されます。また記事数も3ケタを超えることが確実です。記事数増大に伴い、掲載記事の位置づけや相互関連の混乱が生じる可能性があります。そこで学習混乱の防止と効率的過去記事閲覧ができるように2019年1月8日記事「縄文時代学習計画」以降の縄文時代学習記事を適宜ツリー整理してその結果を画像とテキストで示します。(2019年1月記述)
縄文土器学習を初めて1年たち、「縄文土器学習」シリーズ記事だけでも300を超えました。縄文土器にはどのような種類があり、どのような形状をしていて、どのような模様があるかという分類に対して自分の目を少し慣らすことはできたと思います。
映画館に入って最初は真っ暗でどこに通路があり、どこに空席があるのか判りませんが、そのうち目がなれて空席を見つけて座ることができます。今の自分は縄文土器世界のどこに通路(興味)があるのかわかってきて、学習を進めるだけの分は目が慣れてきた状況です。
これからの学習は縄文土器そのものに対する分析的興味のみならず、分布上の興味も深めて学習を進めるつもりです。さらに年代はもとより、年代以外の項目で縄文土器(群)が指標するものが多くあるように感じますので、より一層学習を深め楽しむことにします。(2020.01.11)
縄文時代学習を進めるにあたって、縄文土器に関する基礎知識がゼロであり、縄文土器というものにたいしてさしたる興味はありませんでした。しかし、それで縄文時代社会変化に興味をもつことはいくらなんでも縄文人や発掘されている現代考古関係者に失礼であると感じ、遅まきながら縄文土器学習を2019年1月から始めました。1年と3か月間縄文土器学習を行い、391記事を書きました。縄文土器に対する興味も深まりました。なによりも縄文土器に対して目が慣れ、おぼろげながら型式名称とか時代感も生まれてくるようになりました。今後も土器学習を楽しみたいと思います。(2020.04.01)
2020.03までに終えることのできなかった異形台付土器学習記事と長野県立歴史館及び尖石縄文考古館観覧記事を書くことができ、ほぼ縄文土器学習を区切ることができました。記事数は407となりました。(2020.05.01)
0 件のコメント:
コメントを投稿