2024年5月31日金曜日

手足乳房顔面頭頂部が欠損した土偶(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル

 3D model of observation record of clay figurine with missing limbs, breasts, face, and head (Chiba City, Kasori Shell Mounds) 


A 3D model of the observation record of a clay figurine (late Jomon period) exhibited at the Kasori Shell Mounds Museum's 2023 excavation survey report exhibition has been created. The limbs, breasts, face, and head are missing. Judging from the characteristics of the facial marks, it appears to be an owl clay figurine. It appears that the limbs, breasts, and face were torn off using intentionally created weak points as a clue.


加曽利貝塚博物館の令和5年度発掘調査速報展に展示されている土偶(縄文後期)の観察記録3Dモデルを作成しました。手足乳房顔面頭頂部が欠損してます。顔面跡の特徴からミミズク土偶のようです。意図的につくられた弱部を手がかりに手足乳房顔面がもぎ取られたようです。

1 手足乳房顔面頭頂部が欠損した土偶(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル

手足乳房顔面頭頂部が欠損した土偶(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル

縄文時代後期

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和5年度発掘調査速報展

撮影月日:2024.05.28


展示の様子

ガラス面越し撮影

3DF Zephyr v7.529 processing 89 images


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 観察

2-1 顔面

顔面が剥ぎ取られた跡に、顔面の一部が円弧状に残り、その場所にかすかに細溝が並んでいるのが観察できます。


顔面が剥ぎ取られた跡

この様子から、この土偶はミミズク土偶の一種であると考えました。


ミミズク土偶の例

縄文晩期安行3a式 ミミズク土偶(千葉市内野第1遺跡) 観察記録3Dモデル

顔面が貼付された土台(胴部+頭部)には顔面が十分に接着していなかった部分が観察できます。

2-2 手足

手足がもぎ取られた接続部付近の土台には顕著な凹部が見られ、その凹部には手足の粘土が接着していなかったように観察できます。つまり、手足と土台の間には中空空間が存在していたようです。


右手がもぎ取られた跡


左手がもぎ取られた跡


足接続部

2-3 乳房

乳房が剥がされた跡にも乳房粘土が土台に接着していなかった場所が拡がります。


乳房が剥がされた跡

2-4 観察まとめ

この土偶はミミズク土偶の一種であると考えます。

土偶は土台(胴部+頭部)と頭頂部、顔面、手足4本から構成され、土台と各部位との間には中空部あるいは未接着部が存在していて、最終的に中空部や未接着部の弱部を手がかりにバラバラに解体されたと推定します。

つまり、この土偶は体部部位毎にバラバラに破壊しやすくするように設計制作された事例であると考えます。

2-5 メモ

頭頂部の様子は視覚からはずれ、観察できませんでした。

パネルにはこの土偶の背面の写真が掲載されていて、背面には沈線による文様があります。


パネル写真

土偶正面の右肩付近にも同じ沈線が見えますが、光線の具合で明瞭に観察できません。

足接続部の臀部付近にも中空部分があるように観察できます。

2-6 観察記録3Dモデル作成の意義

この土偶について観察記録3Dモデルを作成してはじめて、詳細に観察することが可能となりました。その結果、この土偶がバラバラに破壊しやすく設計制作されたことがわかりました。展示会場では対象物が小さく、光線も望むレベルよりは弱いため、詳細観察が十分にできません。また近寄って長時間観察する姿勢を維持する肉体条件は高齢者の自分には弱いです。この土偶観察で、観察記録3Dモデル作成の意義が大きいことを実感しました。

2-7 なぜ土偶はバラバラにされたか?

なぜ土偶はバラバラにされたのか、縄文学習におけるもっとも魅力的なテーマの一つです。谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」(雄山閣)の中にその研究史と著者の見解が詳しく述べられています。早速その章「第4章土偶破棄行為の再検討」の学習に踏み込み、学習を芋づる式に拡大して楽しむことにします。近々別記事で学習の様子をレポートします。



2024年5月30日木曜日

技術資料 3Dモデルオブジェクトのテクスチャに影をベイクした場合の効果

 Technical information: Effect of baking shadows into the texture of a 3D model object


I compared the visual effect of linking a solid color file to the texture of a 3D model object with that of linking a color file with baked shadows. The texture with baked shadows is easier to see.


3Dモデルオブジェクトのテクスチャに単色ファイルをリンクした場合と、影をベイクしたカラーファイルをリンクした場合の視覚効果を比較しました。影をベイクしたテクスチャ使用の方が見やすいです。

1 技術資料 3Dモデルオブジェクトのテクスチャに影をベイクした場合の効果

技術資料 3Dモデルオブジェクトのテクスチャに影をベイクした場合の効果

左:テクスチャが単色カラーファイルの場合


例 赤色のjpgファイル

右:テクスチャが影をベイクしたカラーファイルの場合


例 影をベイクした赤色のpngファイル


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 影をベイクしたテクスチャファイルの作り方(Blender) 要点


影をベイクしたカラーファイル(テクスチャ画像)の作り方


ベイク画像の色合いの調整(今回は別の色も同時に作成)

1)オブジェクトに照明を当て、影をつくり、レンダープレビューで確認する。

2)ベイクはベイクタイプ:統合、影響:全てチェックでベイクする。

3)ベイク結果の色合いが望むようにならない場合が多いので、ベイク画像をPhotoshop(あるいは別の画像ソフト)で調整する。(今回はPhotoshop機能で全く別の色の影付きテクスチャ画像も同時に作成しました。)

3 感想

Blender画面ではあまり感じませんが、影のない画像ファイルをテクスチャとしている3Dオブジェクトを3DF Zephyr LiteやSketchfabに投入するととても見づらくなります。影をテクスチャにベイクすると、とても見やすくなります。


2024年5月29日水曜日

ブログ「花見川流域を歩く」の100万ページビュー通過を感謝します

 Thank you for passing 1 million page views for the blog “Walking along the Hanami River Basin”


The cumulative page views of the blog “Walking along the Hanami River Basin” have exceeded 1 million. This personal learning blog is viewed by many people in Japan and around the world, and it is a great source of encouragement for learning.

I would like to thank you from the bottom of my heart.

I look forward to your continued support.


ブログ「花見川流域を歩く」の累計ページビューが100万を通過しました。国内及び世界の多くの皆様にこの個人学習ブログを閲覧していただき、とても学習の励みになります。

こころから感謝申し上げます。

今後もよろしくお願い申し上げます。

1 感謝

本日(2024年5月29日)、ブログ「花見川流域を歩く」の累計ページビューが100万を通過しました。国内及び世界の多くの皆様にこの個人学習ブログを閲覧していただき、コメントをいただき、とても学習の励みになるとともに、ブログ継続の原動力となっています。ブログを開設して以降の13年間の学習生活、趣味生活の充実はひとえに皆様のおかです。

こころから感謝申し上げます。

今後もよろしくお願い申し上げます。

ありがとうございます。


100万を通過したページビュー

2 累計ページビューの足どり


ブログ「花見川流域を歩く」累計ページビュー

ページビュー数はブログ(Bloggerブログ)開設時に設置したGoogle提供カウンターの数値です。

参考 過去の累計ページビュー通過記事

2011.01.15記事「ブログの開設

2014.01.10記事「100000ページビューありがとうございます

2015.11.14記事「20万ページビューありがとうございます

2017.07.28記事「30万ページビュー通過に感謝します

2020.05.09記事「50万ページビュー通過を感謝します

3 累計訪問者数(2013.04.14~)

Flag Counterにより2013.04.14から訪問者数(24時間内で同一機器からページビューがあった場合、ページビュー数の多寡にかかわらず1人としてカウント)をカウントしています。

2024.05.29現在ブログ「花見川流域を歩く」の累計訪問者数は383738人です。

参考 累計訪問者数の上位20県・州(2024.05.29現在)

1 千葉県

2 東京都

3 神奈川県

4 カリフォルニア州

5 埼玉県

6 イリノイ州

7 大阪府

8 茨城県

9 愛知県

10 北海道

11 ワシントン州

12 兵庫県

13 長野県

14 福岡県

15 京都府

16 静岡県

17 群馬県

18 栃木県

19 バージニア州

20 広島県

4 2013.01.14からの訪問者フラッグマップ(2024.05.29現在94ヵ国)


フラッグマップ

5 累計記事数

ブログ「花見川流域を歩く」の累計記事数は3973件(2024.05.29現在)です。この13年4ヵ月の間、平均すると1ヵ月に25件ほどの記事を書いてきたことになります。記事の分析は次の記事で行っています。

2024.01.15「ブログ開設13周年通過にあたって

6 参考 実現を目指す私の夢 -有吉北貝塚北斜面貝層 38年前発掘活動の私的紙上追体験と貝層の見える化-


38年前有吉北貝塚北斜面貝層発掘活動の様子

千葉県資料から引用


38年前有吉北貝塚北斜面貝層発掘活動の様子

千葉県資料から引用

38年前に発掘された有吉北貝塚北斜面貝層(遺物数63000)の遺物台帳、遺物分布図等原票を電子化分析して、同時に発掘調査報告書・遺物現物との照合を行い、遺物・貝層の3Dデータベース作成、遺物・貝層分布の3Dモデル作成を目指しています。北斜面貝層を丸ごと見える化し、貝層の発達史、利用史理解を深めることを目標とした活動です。2023年から2026年までの活動を予定しています。


作業の一コマ


作業の一コマ


作業の一コマ


夢実現のスケジュール

現在、遺物台帳電子化が9割まで進んでいて、夢実現が少しずつ進行しています。




加曽利貝塚博物館の発掘調査速報展を観覧する

 Visiting the Kasori Shell Mound Museum's Excavation Survey Report Exhibition


I visited the Kasori Shell Mound Museum for the first time in a while and viewed the 2023 Excavation Survey Report Exhibition. In addition to the excavated artifacts, including clay figurines, there was also a rich panel display related to the development history of the Kasori Shell Mound and the settlement, which allowed me to deepen my awareness of the issues at hand.


久しぶりに加曽利貝塚博物館を訪問して、令和5年度発掘調査速報展を観覧しました。土偶をはじめとする発掘遺物とともに、加曽利貝塚と集落の発達史に関連するパネル展示も充実していて、自分の問題意識を深めることができました。

1 展示の様子


入口


展示全周パノラマ

展示は4つのショーケースコーナーと間仕切りのパネルから構成されています。


1コーナー

令和5年度発掘調査で出土した遺物が展示されています。


2コーナー

北貝層の説明パネル。


3コーナー

北貝塚の主要時期別土器(過去の発掘で出土したもの)を出土位置をしめして展示しています。


間仕切りパネル

令和5年度発掘調査の目的とその結果について説明しています。


4コーナー

今回の発掘で、北貝塚集落の生活面が3層であることが判った説明です。


5コーナー

南貝塚の第16次調査(2020~2022年)などの成果のパネルが展示されています。

2 感想

加曽利貝塚博物館北貝塚の時期は現在学習中の有吉北貝塚北斜面貝層とも時期が重なり、有吉北貝塚との比較という点で興味が湧きます。加曽利貝塚のこれまでの発掘が一部に限られ、現在も小規模に継続している様子を見るにつけ、有吉北貝塚北斜面貝層の発掘が完掘され、情報が全て揃っていることの意義の重大さに気がつかされます。

3 3Dモデル作成用撮影

1コーナー展示土偶と3コーナー展示全土器6点について3Dモデル作成用撮影をしました。


2024年5月28日火曜日

谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」の学習スタート

 Start studying “DOGU & SEKIBOU: Rituals and the Domestication of Society in Prehistoric Jomon” by Yasuhiro Taniguchi


By chance, I had the opportunity to read Yasuhiro Taniguchi's book “DOGU & SEKIBOU: Rituals and the Domestication of Society in Prehistoric Jomon” (Yuzankaku), about half of which I read one after another without any interruptions. I found this book to be more interesting and exciting than any other Jomon-related books I had read. So, I'm going to spend a year or two trying to study this book on my own, and I'm going to have a lot of fun with it.


偶然のチャンスで、谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」(雄山閣)を半分ほど邪魔なしで、連続して読む機会に恵まれました。自分にとってこの図書は、これまで読んだどの縄文専門図書よりも面白く、ワクワクする図書であることを発見しました。そこで、1~2年かけて、この図書の自分流学習に取り組み、大いに楽しむことにします。

1 谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」(雄山閣)を知り読んだ経緯


谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」(雄山閣)

数か月前Twitterでどなたかがこの図書を紹介していました。もしかしたら何かの役に立つ本かもしれないと直観し、早速購入しました。そして図書購入のいつものパターンで、そのまま積読状態になっていました。半分その存在を忘れていました。

5月下旬急遽大腸ポリープ摘出手術を受けることになり、1泊2日で入院しました。パソコンが自由に使える環境にないことはわかっていました。そこで、たまには眠りたいだけ眠り、起きている時は暇つぶしに本でも読もうと思い、手元に積んであった谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」(雄山閣)を持参しました。ベッドで点滴を受けながら、この図書を読みだすと、「アレ、アレ、アレ・・・」という半分驚きの感覚が生まれました。土偶などについて自分が抱いている感覚(妄想)がこの図書では肯定的、すくなくとも検討の方向性として扱われていることに驚きました。土偶について私が受ける感覚(妄想)をSNSで情報発信すると、真正面から否定してくる人はいませんが、「いいね」数急減という現象(反応)がいつも帰ってきたので、自分の素直な感覚(妄想)に自信を失っていたからです。

また、この図書における石棒・土偶検討の枠組み整理がとても理論的であり、切れ味があり、他書には見られない魅力があります。

ベッドに縛り付けられた病人であることを忘れ、この図書に熱中しました。半分ほど読んだところで時間切れとなりましたが、この図書を本格的に学習して楽しもうという気持が固まりました。

2 学習の仕方

この図書の学習意義を大きなものにし、学習価値を高め、楽しみを最大化するために、次のような方法を執ることにします。

1) 記述を理解して、理解した事柄や疑問、感想などをメモして楽しむ。

2) 引用登場する遺物・遺構・遺跡のうち、興味をそそるものについて情報収集して、芋づる式に学習を拡げて楽しむ。

3) 引用登場する遺物・遺構・遺跡のうち、自分が過去に学習対象にしたり、3Dモデルを作成してものについて、自分の学習を反芻的にふりかえり、学習を新たに深めて楽しむ。

4) 登場する研究者の学説や論文のうち、興味をそそるものについて情報収集して、芋づる式に学習を深めて楽しむ。

5) 登場する研究者の学説や論文に関して、自分の学習で言及(評価)したものについて、その学習を反芻的にふりかえり、学習がそれでよかったのかどうか思考を深め、楽しむ。

つまりこの学習は、図書読書をツールとして、より総合的な学習に取り組み楽しもうという算段になります。寄道学習を楽しむ中で問題意識を豊かにしていきたいと思います。

3 学習の記事化

学習の様子を随時ブログ記事にまとめ、TwitterやFacebookでその概要を情報発信します。

4 参考 目次

序章 儀礼考古学の現代的意義

第1章 縄文時代の儀礼と社会

第2章 石棒にみる儀礼行為とコンテクスト

第3章 石棒と石皿―性交隠喩のコンテクスト―

第4章 土偶破壊行為の再検討

第5章 土偶と縄文土器

第6章 保守的な土偶伝統―勝坂系土偶伝統と土器様式の関係―

第7章 井戸尻・勝坂文化と二つの儀礼体系

第8章 縄文文化のドメスティケーション

終章 縄文社会と儀礼



2024年5月26日日曜日

技術メモ Blenderにおける複数マテリアル(テクスチャ画像)のベイクによる統合

 Technical note: Integrating multiple materials (texture images) in Blender by baking


In Blender, if multiple materials (texture images) are attached to an object, I confirmed how to integrate them by baking. Having one material (texture image) makes it easier to overlay with another texture image, which is convenient.


Blenderで、オブジェクトに複数マテリアル(テクスチャ画像)が貼り付いている場合、それをベイクで統合する方法を確認しました。マテリアル(テクスチャ画像)が1つになると、別のテクスチャ画像とのオーバーレイ操作などがしやすくなり、便利です。

1 1つのオブジェクトに複数マテリアル(テクスチャ画像)が貼り付いている例

米軍空中写真7枚を3DF Zephyr Liteに投入してできた3DモデルをWabefront(.obj)ファイルで書き出すとテクスチャ画像が3枚付いてきました。


米軍空中写真3Dモデル(Wabefront(.obj)ファイル)のファイル構成

3DF Zephyr Liteで周回撮影写真から3Dモデルを作成する場合、Wabefront(.obj)ファイルに書き出すと、5回に1回くらいの割合でテクスチャ画像が複数枚になります。

このWabefront(.obj)ファイルをBlenderに読み込むとマテリアル(テクスチャ画像)が3スロット貼り付きます。


Blenderでマテリアル(テクスチャ画像)が3スロット貼り付いている様子

このマテリアル3スロットを1スロットに統合する手順を以下メモします。

2 新たなUVマップの作成とUV展開

プロパティ→データ→UVマップに移動して新しいUVマップを作成します。


新しいUVマップを作成した様子

新しいUVマップが選択されている状態を確認した上で、編集モード→オブジェクト全選択→UV→展開します。

3 新しいマテリアルの追加と画像テクスチャの追加

新しいマテリアルを追加して、シェーダーエディターで画像テクスチャノードを追加します。画像テクスチャノードの画像名をクリックして画像ファイルを生成します。


追加した新マテリアルに画像テクスチャノード(画像ファイル生成済)を配置した様子(シェーダーエディター画面)

画像テクスチャノードはプリンシプルBSDFとリンクしません。

4 既存マテリアルに画像テクスチャノードの配置

新しいマテリアルに追加した画像テクスチャノード(画像ファイル生成済)をコピーして、あるいは画像テクスチャ-マッピング-テクスチャ座標の3つコピーして、既存マテリアル全てにそれぞれ貼り付けます。(シェーダーエディター画面で操作する。)

5 ベイク

新しいマテリアルのシェーダーエディター画面に戻り、画像テクスチャノード(画像ファイル生成済)が選択されていることを確認してベイクします。

ベイクはプロパティー→レンダー→レンダーエンジン(CYCLES)→ベイクに移動して、ベイクタイプをディフューズに、影響寄与で直接照明と間接照明のチェックを外します。余白のサイズを小さくします(自分は1px)。ベイクボタンを押して、ベイクします。

6 ベイク画像の保存

UV Editing画面でベイク画像を保存します。

7 ベイク画像のリンクと既存マテリアルの削除

新しいマテリアルのシェーダーエディター画面で画像テクスチャノード(画像ファイル=ベイク画像)をプリンシプルBSDFとリンクします。既存マテリアル全てを削除します。この時3Dビューポートのモデルはテクスチャ画像が乱れています。


テクスチャ画像が乱れた3Dモデル

8 UVマップを新しいマップに変更して可視化する

UVマップを新しいマップに変更して可視化(カメラマークチェック)すると、3Dビューポートでベイク画像がテクスチャ画像となっていることが確認できます。


UVマップ変更の様子

3つのマテリアル(画像テクスチャ)を1つのマテリアル(画像テクスチャ)に統合できました。

9 メモ

2~3のマテリアル統合方法はテクスチャ画像のないもの(ディフューズ色のマテリアルのみ複数あるもの)でも確認できました。

10 若干の疑問

web検索で見かけるページで説明されている複数マテリアルの統合手順は、自分が見たページは全て次の点がこの記事説明と違います。

私が見かけたwebページで説明されているベイク方法

「既存マテリアル毎にベイクを繰り返し、ベイク画像を順次オバーレイ加刷して完成させる。」

このような煩雑な方法を取らなくても、今回、ベイクは1回の操作でできました。

恐らく最近のバージョンアップでBlenderのベイク機能が向上し、そのベイク機能向上の説明がweb情報としては時間的に間に合っていないのだと考えます。

11 複数マテリアル(テクスチャ画像)統合の価値

自分にとっての複数マテリアル(テクスチャ画像)統合の価値は次の2点です。

1 マテリアルのミックス調整が容易になる。

複数に分割されたマテリアルが無くなることで、他のマテリアルやテクスチャ画像とノードを通じてミックス調整することが格段に容易になります。

2 人が理解できるテクスチャ画像の取得

フォトグラメトリソフトで作成した3Dモデルのテクスチャ画像は一般に人が理解できない(機械だけが理解できる)まだら模様等の複雑な画像となっています。

3DF Zephyr Liteのフォトグラメトリ機能で3Dモデルを作成した場合、3DF Zephyr Lite→Wabefront(.obj)ファイル書き出し→BlenderでUV展開→Wabefront(.obj)書き出し→3DF Zephyr Lite読み込み(UVマップ付メッシュを入力)→Wabefront(.obj)書き出しというプロセスを通じて、Photoshop等で編集できる(人が見て理解できる)テクスチャ画像を得ることができます。

このプロセスはテクスチャ画像が複数枚ある場合は機能しませんが、上記方法を導入すれば、テクスチャ画像を1枚にまとめることができ、人が見て理解できるテクスチャ画像を取得できます。


1949年撮影米軍空中写真から作成した3Dモデルの干渉色バージョン

 Interference color version of 3D model created from 1949 US military aerial photographs


I had fun creating an interference color version of a 3D terrain model created from several aerial photographs taken 75 years ago. I not only enjoy the colors, but also use them as schematic topographical models to promote thinking. The interference color set was developed by Koji Yamada, and the coloring was done using the Blender function.


75年前の空中写真から作成した地形3Dモデルの干渉色バージョンを作成して楽しみました。色を楽しむだけでなく、思考促進のための模式地形モデルとして使います。干渉色セットはやまだこーじさんが開発したもので、塗色はBlender機能で行いました。

1 1949年撮影米軍空中写真から作成した地形3Dモデル(花見川付近) 干渉色バージョン

1949年撮影米軍空中写真から作成した地形3Dモデル(花見川付近) 干渉色バージョン

この3Dモデルは利用(思考促進)のために、地形を極端にデフォルメしています。(地形垂直比率:×6.0)

元3Dモデルはhttps://skfb.ly/oUOBQ

干渉色セットはやまだこーじさん(地図アート研究所)が開発したものです。

Blenderにおける干渉色セット塗色は自作BlenderPythonスクリプトで行いました。

2024.04.28記事「技術メモ BlenderPythonによるオブジェクトの干渉色塗色


3Dモデル画像


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 感想

この干渉色バージョンをつくる過程で、干渉色の色味調整を行い、色を大いに楽しむことができました。

この干渉色バージョンは、自分が、花見川付近の地形や歴史に関する思考促進のツールとして使うために作成したものです。この地形3Dモデルを見ていると、これまでの趣味活動で興味をもった事柄、分かった事柄、疑問に思った事柄などが止めどもなく浮かんできます。


感想例

横戸に天保期印旛沼堀割普請の捨土土手が乗った印旛沼水系河岸段丘が存在し、印旛沼堀割普請以前の地形を観察することができます。この河岸段丘の露頭では東京軽石層を観察できます。


2024年5月21日火曜日

1949年撮影米軍空中写真から作成した3Dモデルのカラー化

 Colorization of 3D model created from U.S. military aerial photographs taken in 1949


A 3D terrain model created from an aerial photograph taken 75 years ago was transformed into pseudo-color using AI functionality. It's now much easier to see. It is a valuable resource simply because it allows us to observe the intact remains of the Inba-numa Horiwari construction work (horiwari and dumped earth bank) in its original state during the Tenpo period. You can also observe the remaining war ruins.


75年前の空中写真から作成した地形3DモデルをAI機能を利用して疑似カラー化しました。かなり見やすくなりました。天保期印旛沼堀割普請の遺構(堀割と捨土土手)の「無傷」な状況をそのまま観察することができるだけでも貴重な資料です。残置する戦争遺跡も観察できます。

1 1949年撮影米軍空中写真から作成した地形3Dモデル(花見川付近) 疑似カラー版

1949年撮影米軍空中写真から作成した地形3Dモデル(花見川付近) 疑似カラー版

元3Dモデルはhttps://skfb.ly/oUOBQ

疑似カラー化はテクスチャをPhotoshopニューラル機能「カラー化」により行う

概ね樹林が緑、畑が茶色、裸地が白で表示されている

3DF Zephyr Lite v.7.529でSketchfabにアップロード


3Dモデル画像


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 1949年地形3Dモデルの見どころ

2-1 天保期印旛沼堀割普請の堀割と捨土土手


天保期印旛沼堀割普請の堀割と捨土土手

1949年地形3Dモデルは昭和期印旛沼開発事業以前の地形モデルであり、天保期印旛沼堀割普請の遺構(堀割と捨土土手)を手つかずで表現している点でとても貴重です。天保期印旛沼堀割普請は黒船来航時代に東北から銚子-利根川-印旛沼-東京湾の舟運ルートを開く意義があり、外国勢力による東京湾封鎖に備える国家リスク管理に係る一大ビッグプロジェクトでした。


堀割を掘削して土を捨土土手に運ぶ様子

江戸働黒鍬之者、大もっこうにて堀捨土かつく図

但し、土の重サ三、四十貫目ゟ、水つき候土ハ七十貫目位迄もかつき候由

久松宗作著続保定記掲載絵図

「天保期の印旛沼堀割普請」(千葉市発行、平成10年3月)より絵図と文章転載

2-2 戦争遺跡


戦争遺跡の様子

鉄道連隊の架橋訓練地(柏井橋)が花見川区横戸台付近にありました。軽便鉄道橋梁や普通鉄道橋梁が演習として架橋されました。コンクリート橋台1基、トーチカ及びコンクリート製監視塔下部は現存しています。(立ち入れない場所にあるので、ほとんど知られていません。過去に住民グループで現場調査して報告書を刊行しています。)


花見川における架橋作業

出典:「写真に見る鉄道連隊」(髙木宏之著、光人社発行)

2-3 東京湾水系と印旛沼水系の谷中分水界跡


印旛沼水系と東京湾水系の谷中分水界跡(推定)

この付近に東京湾水系と印旛沼水系の谷中分水界が存在していたと推定しています。この谷中分水界を手がかりに印旛沼水系と東京湾水系を繋ぐ印旛沼堀割普請が試みられたと考えます。

この谷中分水界は奈良時代には印旛沼水系舟運と東京湾水系舟運を繋ぐ船越(陸路)として利用されていたと考えられます。


谷中分水界を利用した船越のイメージ


2024年5月19日日曜日

速報 1949年撮影米軍空中写真から地形3Dモデル作成に成功

 Breaking news: Successful creation of 3D terrain model from 1949 US military aerial photographs


With the photogrammetry software 3DF Zephyr Lite, you can create 3D terrain models from drone photos. Therefore, I thought that it would be possible to create a 3D terrain model from U.S. military aerial photographs taken just after the end of the war, and even though it was impossible, I tried it. I was able to create a 3D terrain model very easily. It's amazing to me that I can freely create a 3D model of the terrain right after the end of the war (before development).


フォトグラメトリソフト3DF Zephyr Liteでドローン撮影写真から地形3Dモデル作成ができます。ですから、終戦直後撮影米軍空中写真からでも地形3Dモデルができるに違いないと考え、ダメモトで試してみました。極簡単に地形3Dモデルができました。終戦直後(開発前)の地形3Dモデルが自由につくれることは驚愕です。

1 1949年撮影米軍空中写真から作成した地形3Dモデル(花見川付近)

1949年撮影米軍空中写真から作成した地形3Dモデル(花見川付近)

垂直比率:×3.0


実際に作成した3Dモデルの範囲


使用空中写真(1949年4月撮影、1万6千分の1)


標定図

3Dモデルは3DF Zephyr Lite v.7.529で作成、Blenderで垂直比率調整

3DF Zephyr LiteでSketchfabにアップロード


3Dモデルの画像


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 感想

今回の作業で、米軍空中写真から地形3Dモデルができるということが分かったことは、自分にとって驚愕であり、うれしい出来事です。開発前の地形が等高線ではなく、リアルな凸凹として観察できることになるのです。貴重な情報になります。現在熱中している有吉北貝塚学習も、開発前の遺跡付近地形の3Dモデルができることになるのですから、遺跡認識を深めることができ、楽しみです。

米軍空中写真だけでなく、国土地理院サイトから入手できる各種空中写真も同様に3Dモデル化できるか順次試してみます。

なお、今回は全く未調整の生の写真を使っていますから、精度という点では専門性はありません。精度向上は今後の課題です。

3 参考 3Dモデル画像と現状


3Dモデル画像と現状