ラベル トピックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トピックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月1日火曜日

トピックス KASHMIR 3Dで基盤地図情報5mメッシュを運用してみる

私が使っているGISソフトは地図太郎PLUS(東京カートグラフィック)です。散歩の情報を整理する作業では満足して使っています。廉価(18000円)で高機能だと思っています。ただし、3D表現はできません。
今回せっかく基盤地図情報(数値標高モデル)5mメッシュデータ(無償)を入手したので、これを使ってフリーソフト「KASHMIR 3D」で地形の3D表現をしてみました。そして、どの程度使えるデータであるのか、検証してみました。千葉市付近の最も詳細な地形データで公表されているものは、この5mメッシュデータです(国土地理院確認済み)。

 KASHMIR 3Dで5mメッシュデータを運用してみると、例えば上記画像のような情報を得ることができました。左側画面が立体表示画面、右側画面が平面表示画面です。(当方はディスプレイ3台を1つのディスプレイのように運用していますので、このような表示が可能ですが、ディスプレイ1台の場合は2つの画面を同時に表示することは困難です。)
 柏井橋の上流付近から堀割の上流方向を眺めた鳥瞰図です。堀割の両側の土捨場跡がはっきりと分かります。1万分の1地形図等高線による地形把握よりもはるかに地形の実態を感覚的に捉えることができます。台地の起伏も、等高線では確認し難かった浅い谷の存在などが分かります。また、立体像を移動させながら見ることができるので、静止3D画面以上に微細な地形を認識できます。5m単位のギザギザが画面に出ることは残念ですが、思っていた以上に使い物になると思いました。
 なお、上記画像の諸元(カメラ位置、高度、使用カメラ種、太陽高度など)は全て詳細設定が可能です。ちなみに、上記画像は2011年3月1日午前8時10分26秒の太陽位置の光線で展望用パノラマカメラを使用して、高度169mから撮影しています。
 
等高線判読以上の情報がこの3D画像が得られると思うと、ワクワクしてきます。河川争奪の検討などに早速使いたいと思います。

 私は「趣味の散歩」のICT化、高度化を目指していますが、Google Earth、地図太郎PLUSとともにKASHMIR 3Dも主要なツールとしてこれから活用していきたいと思います。

KASHMIR 3Dは次のサイトからダウンロードできます。マニュアルも完備されています。
KASHMIR 3D 
カシミールで基盤地図情報(数値標高モデル)を使うには専用のプラグインをインストールする必要があります。その入手先、マニュアルも同じ上記サイト内にあります。
基盤地図情報(数値標高モデル)のデータは次のサイトからダウンロードできます。
国土地理院基盤地図情報サイト

このような高機能ソフトを無償で提供しているKASHMIR3D作者DAN杉本さんに感謝します。

2011年2月22日火曜日

トピックス 花見川の白鳥

            白鳥飛来を報じる千葉用水総合管理所hp
 独立行政法人水資源機構千葉用水総合管理所のホームページを見たら、花見川に舞い降りた白鳥という記事が目に飛び込んできました。
 この記事によれば、平成23年1月31日花見川に4羽の白鳥が、勝田川合流点付近に舞い降りたそうです。千葉用水管理所の方に問い合わせたら、飛来後3~4日後にいなくなり、一度戻ってきたが、またいなくなったということを教えていただきました。
 私は白鳥を見ることが出来ませんでした。
 この情報で私が強く感じるのは、勝田川合流点の改修工事で水面が広がり、白鳥が「もしかしたら棲むことができるかも知れない」と思ったであろうことです。白鳥の本能的心理をして、もしかして棲めるかもしれないと思わしめた合流点工事はよかったと思います。もちろん餌の面などで白鳥が棲めるような環境は現実にはそろっていないと思います。しかし私にはこの白鳥飛来が象徴的な出来事のように思われます。河川工事をした人に白鳥という自然の使者が「無言のお礼」というプレゼントを持ってきてくれたように感じます。勝田川の内山橋から上流は広い水面が出来ていますが、過去には見られなかった多数の水鳥が遊んでいます。多自然を標榜している勝田川の改修工事の完成が楽しみです。
            手前が勝田川、向こうが花見川(コサギの群れが集まっている)
 花見川に白鳥が飛来した要因の一つには白鳥の本来生息地の窮屈さもあるように想像します。直線距離16キロ北東の印西市本埜の白鳥飛来地には狭い生息地に1200羽の白鳥が飛来しているそうです。(印西市ホームページに飛来地の案内図や情報が掲載されています。)「こんな芋の皮むくような場所にいられないよ!」と思った白鳥が、少々劣悪でもいいから新天地を目指したとしてもおかしくありません。
 本埜の白鳥は2月中旬から下旬、春一番が吹く頃、順次シベリアに向けて飛び立つそうです。
            印西市本埜の白鳥飛来地と花見川は16キロしか離れていない