ラベル 予察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 予察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月7日木曜日

有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D分布から見た侵食・運搬・堆積環境(予察)

 Northern slope shell layer of Ariyoshi Kita Shell Mound


Erosion, transportation, and deposition environment seen from 3D distribution of pottery fragments (prediction)


I tried to intuitively understand the environment of erosion, transport, and deposition as seen from the 3D distribution of pottery fragments in the shell layer on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound. There are two zones where pottery debris is deposited to dam up. In addition, the shell layer fills the gully erosion topography, but there is no strong erosion force.


有吉北貝塚北斜面貝層の土器破片3D分布から見た侵食・運搬・堆積環境を感覚的に理解してみました。土器破片がダムアップされるように堆積しているゾーンが2ヶ所あります。なお、貝層はガリー侵食地形を埋めていますが、強い侵食営力を感じる様子は全く感じられません。

1 有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D分布から見た侵食・運搬・堆積環境に関するゾーニング(予察)

有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D分布から見た侵食・運搬・堆積環境に関するゾーニング(予察)

土器遺物番号1つをCUBE1つで表現し、5m範囲密集値を7区分色分けして表現

※5m範囲密集値…対象物が3D空間に多数分布しているとき、ある対象物から5m範囲内にある他の全対象物との距離逆数の合計値。参考 https://hanamigawa2011.blogspot.com/2023/07/3d_13.html

密集値大 赤-桃-黄-緑-空-薄青-濃青 密集値小

ガリー地形の略流路をpipeで表現

Aゾーン…谷頭から土器投棄、流路に土器破片がダムアップするように堆積

Bゾーン…Aゾーンから流れ出た土器破片が「扇状地」のように堆積

Cゾーン…土器破片がダムアップするように堆積

Dゾーン…Cゾーンから流れ出た土器破片が堆積


有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D分布から見た侵食・運搬・堆積環境に関するゾーニング(予察)画像


有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D分布から見た侵食・運搬・堆積環境に関するゾーニング(予察)動画

2 メモ

・北斜面貝層はガリー侵食地形を埋めて発達していますが、土器破片分布から見ると顕著なガリー侵食を感じさせる証拠はありません。貝層断面図にも顕著なガリー侵食の証拠となる堆積物はありません。

・谷頭に前期土器、阿玉台式土器などが多数残存していることから、ガリー侵食営力は縄文前期頃には非アクティブとなっていたことがわかります。

・Aゾーンでは谷頭から土器が投棄され、その破片が流路にダムアップされるように堆積しています。この堆積はBゾーンとの境で勾配の急変、流路方向変化が存在していることと関係しているようです。

・BゾーンではAゾーンに溜まった土器破片が「扇状地」のような形状で流出して分布しているように感覚します。

・Cゾーンでは土器破片がダムアップされるように堆積しています。CゾーンとDゾーンの境は流路方向の変換点になっているとともに左岸から支流路が流入していることがこれと関係しているようです。

・Dゾーンの土器堆積はBゾーンと同じような趣旨であったと考えます。


2018年3月2日金曜日

土坑の再検討 予察

大膳野南貝塚後期集落 土坑の再検討 1

2018.03.01記事「大膳野南貝塚 学習収斂に向けた興味まとめと今後の予定」に書いた通り大膳野南貝塚学習収斂に向け、最初に土坑の再検討を行います。
この記事ではなぜ土坑の再検討を行うのか、そのキッカケになった分布図を示します。

1 フラスコ型・円筒型土坑予察図

フラスコ型・円筒型土坑
フラスコ型・円筒型土坑は容量が大きく堅果類等の貯蔵用であると考えることができます。その分布をみると円環状であり集落土地利用意思と関係あるように感じられます。
また竪穴住居から離れた場所に位置していて、逆にこれらの土坑からある程度距離をとって竪穴住居が建設されたとも考えられ、この面からも集落土地利用意思との関係を感じることができます。また円筒型土坑は複数が密集して分布しているところがあり、作り替えが行われたのか確認したくなります。さらにフラスコ型と円筒型の違いはなんでなのか興味が湧きます。貯蔵した物の種類が違うのかどうか。
漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居が別々にこれらの貯蔵用土坑を使っていたとすれば、どれがそれぞれに対応するのか、検討できるかどうか検討していくことにします。

2 貝層・漆喰土坑予察図

貝層・漆喰土坑
貝層・漆喰土坑は当初の目的は別として、最後は漆喰貝層有竪穴住居の送り場として使われたものであると考えることができます。
その分布は漆喰貝層有竪穴住居の分布と略一致します。また土坑の位置がフラスコ型・円筒型土坑よりも竪穴住居に近く、送り場が住居の直近にあったことが判ります。
また分布から貝層・漆喰土坑は漆喰貝層無竪穴住居は使っていなかったことが判ります。

3 フラスコ型・円筒型土坑、貝層・漆喰土坑を除く土坑予察図

フラスコ型・円筒型土坑、貝層・漆喰土坑を除く土坑
フラスコ型・円筒型土坑、貝層・漆喰土坑を除く土坑には幾つかの別機能土坑が含まれている可能性がありますが、漆喰貝層無竪穴住居の送り場としての土坑が含まれていたことは確実であると考えます。
また分布が竪穴住居から離れた場所で列状になることが気になります。これらの中に土坑墓が含まれている可能性もあります。

4 土坑検討項目
・貯蔵用土坑と考えられるフラスコ型土坑と円筒型土坑について時期別に土坑と竪穴住居の関係を捉えらるか検討することにします。
・また貯蔵用土坑について、利用者に関して何らかの手がかりが得られるか検討します。(漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居別など)
・貝層・漆喰土坑と漆喰貝層有竪穴住居のほか、屋外漆喰炉等の情報を加え時期別に検討して漁民家族集団の活動イメージを豊かにします。
・フラスコ型・円筒型土坑、貝層・漆喰土坑を除く土坑を幾つかの別機能土坑に区分できるのかどうか、その中に漆喰貝層無竪穴住居の送り場土坑が含まれているのか、土坑墓がふくまれているのか検討します。

昨年7月頃の大膳野南貝塚土坑学習ではまだQGISの扱いに慣れていなかったため、項目ごとの集計や分布図作成(平面形状、大きさ、時期、…)に終始し、項目をクロスさせて生まれる詳細項目の集計や分布図作成に至りませんでした。
その後QGISの操作にも慣れ、例えば「フラスコ型土坑の時期別分布」などの詳細データの作成と分布図作成が抵抗感なく出来るようになったので、あらためて再検討することになりました。QGIS操作技術向上により思考レベル向上が図られています。