ラベル 人体文付深鉢形土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人体文付深鉢形土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月22日金曜日

人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル(人体文塗色)

 Deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Ichinosawa Site, Fuefuki City) Observation record 3D model(human body pattern coloring)


I enjoyed painting the human body pattern of the deep pot-shaped pottery with human body pattern (Ichinosawa Site , Fuefuki City). The pyramid head (female) is painted red, and the round head (male) is painted green. Imagine that it is a scene where two men and one woman dance and worship a dancing female shaman together.


人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡)の人体文に色塗りして遊びました。三角頭(女性)は赤、丸頭(男性)は緑で塗りました。踊る女性シャーマンを男2女1が一緒に踊って崇めている場面であると空想。

1 人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル(人体文塗色)

人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル(人体文塗色)

縄文時代中期中葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」 

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 373 images

Deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Ichinosawa Site, Fuefuki City) Observation record 3D model(human body pattern coloring)

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 373 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 技術メモ

3DモデルをUV展開し、それに適合したテクスチャ画像を再生成し、そのテクスチャ画像にPhotoshopで塗色しました。Blenderによる塗色ではくっきりした界線を描くことができませんが、Photoshopなら可能です。


2022年6月16日木曜日

人体文付深鉢形土器(甲州市重郎原遺跡) 観察記録3Dモデル

 Deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Zyurobara Site, Koshu City) Observation record 3D model


I created and observed a 3D model of a deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Zyurobara Site, Koshu City) exhibited at the Yamanashi Prefectural Archaeological Museum exhibition "Jomon people who draw the heart". The state of the dance is dynamically transmitted and it becomes fun.


山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人」に展示された人体文付深鉢形土器(甲州市重郎原遺跡)を3Dモデルにより観察しました。踊りの様子がダイナミックに伝わってきて楽しくなります。

1 人体文付深鉢形土器(甲州市重郎原遺跡) 観察記録3Dモデル

人体文付深鉢形土器(甲州市重郎原遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」 

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.506 processing 373 images

Deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Zyurobara Site, Koshu City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.506 processing 373 images


3Dモデルの動画です。

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

3-1 展示説明

「重郎原遺跡出土品は、一の沢遺跡出土の人体文付深鉢形土器では、三角の頭で表現されていた部分が腕組み部分だけになっており、抽象化が一段進んでいることがわかります。また、丸頭の人も、足の表現がデフォルメ化されているようです。」(展示説明)


展示説明画像

3-2 表現内容の説

山梨県埋蔵文化財センターwebページ「一の沢遺跡の人体文土器~人をモチーフにした土器2~」における説明をまとめると次のようになります。


山梨県埋蔵文化財センターwebページ「一の沢遺跡の人体文土器~人をモチーフにした土器2~」における説明

●一の沢遺跡出土土器について

1説

男性器のある人物が男性で円形頭、三角頭は女性と考える。女性2体のポーズが逆なので動きがある。男女ともに踊っている。

2説

手を広げる人物の両側の人物が手を合わせている。その一方は男性器があるので男、一方はないので女である。手を広げる人物は神かマツリの主催者、両手を腰にあてているのはバランスを司る神。三角頭が神、丸いのが神。

私の空想

1説の男、男、2説の女、男は太鼓(土器)とバチを持っているように感じてしまいます。2人の人物(そのうち1人は男性確実)が太鼓(土器)とバチではやし、2人の女性あるいは神が踊っているように感じてしまいます。自分には2説がもっともらしく感じます。

●重郎原遺跡出土土器について

山梨県埋蔵文化財センターwebページ「一の沢遺跡の人体文土器~人をモチーフにした土器2~」説明

両手を広げる人物の頭が丸いので男性として、両手を広げているのが女性とし、踊る男性とひし形女性が交互に並んでいるとしています。

私の空想

土器の図柄として集落男女が行う踊りを「風俗画」のように土器に描くことはまだ無かったとおもいます。祭祀に関わる図柄であると考える方が順当だと素人考えします。踊る人物は神として描いていると思います。(土偶はすべて神を人間風に描いたもので人間ではないと思います。)

一の沢遺跡出土土器も同じですが、棒人形のような本体のまわりにそれをなぞるような隆帯が1あるいは2重に描かれています。これは動きを表現する技術だと思います。

両手を広げる人物とひし形人物は同じ踊りの開いたポーズと閉じたポーズを表現しています。したがって、この土器には4人の人物ではなく、2人(あるいは1人)の人物(神)の踊りの動きを映像コマに分けるように表現しているのかもしれません。

3-3 土器使用痕

この土器も展示を見る限り使用痕(炉で調理したために生じる土器下部の摩滅、被熱跡など)が見られません。何に使ったのでしょうか。


2022年6月14日火曜日

人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル

 Deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Ichinosawa Site, Fuefuki City) Observation record 3D model


I created and observed a 3D model of a deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Ichinosawa Site, Fuefuki City) exhibited at the Yamanashi Prefectural Archaeological Museum exhibition "Jomon people who draw the heart". Stick figures are dancing and I have fun.


山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人」に展示された人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡)を3Dモデルにより観察しました。踊っている人がいて楽しくなります。

1 人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル

人体文付深鉢形土器(笛吹市一の沢遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」 

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 373 images

Deep bowl-shaped pottery with human body pattern (Ichinosawa Site, Fuefuki City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 373 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

3-1 展示説明

「土器の胴体に人体の様な表現がなされているものが「人体文」と呼ばれる文様です。土器全体で物語を語ったものと見られ、展開図等で見ると土器全体に意味があったと思われます。ここでは「踊る人の土器」と呼ばれる一の沢遺跡出土品とそのバリエーションを紹介します。」(展示説明)


展示画像

「「人体文」と呼ばれる土器は、土器の胴部に人体のような表現がなされるものです。例えば一の沢遺跡の人体文土器は、棒人間的な表現で人物が4人描かれているという考え方があります。人物は三角頭をした人物と、丸頭をした人物がそれぞれ2体ずつ配され、丸頭の人物には男性器的な表現があることから、丸頭=男性、三角頭=女性とみなすことが可能です。彼(彼女)らは、手をあげたり曲げたりしたポーズをとっており、踊っている場面が描かれたと見る説や、神とそれを崇める人達という説があります。こうした文様は徐々に抽象化していきます。」(配布パンフレット)

3-2 感想

三角頭の両手を開いた人物(女性2)は最も活動的な様子で描かれています。その両隣の丸頭の人物(男性1、男性2)2人とも手をあげて女性2の方を向いています。両腕を開いて腰に当てる三角頭の人物(女性1)も女性2の方を向いています。このようにみると、踊る女性シャーマン(女性2)を男性2人と女性1人が崇めていると見ました。