ラベル 印旛沼堀割普請 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 印旛沼堀割普請 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月18日土曜日

現存する印旛沼堀割普請の捨土土手地形

 花見川よもやま話 第11話


Existing landform of the embankment of Inbanuma moat construction


Abandoned embankment topography of Inbanuma moat construction in the Tenpo period still exists. In Yokotodai, Hanamigawa Ward, abandoned embankments are used as green spaces. Abandoned embankments are considered to have cultural value.


天保期印旛沼堀割普請の捨土土手地形が現存しています。花見川区横戸台では捨土土手が緑地として利用されています。捨土土手は文化財的価値があると考えられます。

1 現存する印旛沼堀割普請捨土土手地形(高さ着色版)

現存する印旛沼堀割普請捨土土手地形(高さ着色版)

千葉市花見川横戸台付近の花見川両岸台地に天保期印旛沼堀割普請の捨土土手地形が現存している。

地理院地図3Dモデル機能で作成(垂直倍率×9.9)、着色は3DF Zephyr Liteによる。

(水面標高は正しい値となっていない。)

Existing Inba-numa moat division construction dumped embankment topography (height coloring version)

On both sides of the Hanami River plateau near Hanamigawa Yokotodai in Chiba City, there are existing embankments of the Tenpo period, which were constructed by dividing the Inba-numa moat.

Created with the Geospatial Information Authority of Japan map 3D model function (vertical magnification x 9.9), coloring by 3DF Zephyr Lite.

(The water surface elevation is not the correct value.)


3Dモデルの動画

参考 現存する印旛沼堀割普請捨土土手地形(地図版) https://skfb.ly/oEn9T


3Dモデルの画像

2 捨土土手地形の現状


捨土土手の様子(横戸緑地)


捨土土手の様子(横戸緑地)


地形断面の例

3 参考 天保期印旛沼堀割普請作業の様子


江戸働黒鍬之者、大もっこうにて堀捨土かつく図

但し、土の重サ三、四十貫目ゟ、水つき候土ハ七十貫目位迄もかつき候由

久松宗作著続保定記掲載絵図

「天保期の印旛沼堀割普請」(千葉市発行、平成10年3月)より絵図と文章転載

(ゟは「より」)


黒鍬者かつき替之所

鬼つきい云て、申サハ六丁有之所を三丁行、先ノ者江渡こと也

久松宗作著続保定記掲載絵図

「天保期の印旛沼堀割普請」(千葉市発行、平成10年3月)より絵図と文章転載


土方雇之者

是ハ古堀近郷又江戸辺之者にても、其土地之頭ニ随ひやとわれ出たるを云、重キをかつぐこと不叶、乍去無怠慢、図のことき両かつきかこに入、入レ候よりかつきあるくこと少しも弛ることなき故、思ひ之外果敢取候者也

久松宗作著続保定記掲載絵図

「天保期の印旛沼堀割普請」(千葉市発行、平成10年3月)より絵図と文章転載


続保定記掲載イラスト「百川雇丁場堀割之所」

人海戦術による素掘の情景を描いている

(イラストは「天保期の印旛沼堀割普請」〔千葉市発行〕より引用)

4 メモ

堀割の素掘の地形が捨土土手として物として残っています。この物として残っている素掘堀割の文化遺産、土木遺産としての価値について社会が気づき、地域づくりに活用するとともに、後世に伝えていくことが大切であると思います。


2019年1月31日木曜日

ボーっと毎日散歩してんじゃねーよ! 印旛沼堀割普請跡の露出

ボーっと毎日散歩してんじゃねーよ! と自分に強く言い聞かせました。
柏井橋工事現場の写真をブログにアップしていて、ふと気が付いたことがあります。

柏井橋工事現場
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編2019.01.31記事「曇り 温暖 朝焼け

この場所は印旛沼堀割普請でも化灯土が深く工事が難渋した場所です。この場所そのものの工事が久松宗作著「続保定記」で絵図になっています。

新兵衛七九郎丁場化灯の場廻し堀いたし水をぬぐ図
久松宗作著「続保定記」収録図
「天保期の印旛沼堀割普請」〔千葉市発行〕より引用
右手上の方向が花島方面(下流)です。
2012.10.14記事「北柏井村における土置場筋と捨土土手の関係」参照
この場所は松本清張作「天保図録」で登場した秘事「流堀り」工法の舞台そのものです。

工事現場は既に荒らされていますが、化灯土普請現場が一瞬この場に現出したはずです。その普請現場現出の観察は考古遺跡観察として千載一遇のチャンスだったはずです。
なのに頭は縄文学習に占領されていて、その現場を毎日観察していたのに、気がつきませんでした。

ボーっと毎日散歩してんじゃねーよ!


過去の散歩写真を調べてみました。

1月21日

1月22日

1月24日
1月22日に印旛沼堀割普請の化灯土現場が露出していたと考えて間違いありません。
1月22日の写真の下部を拡大調整すると畝とそれを直交する筋が見えます。

1月22日水抜き現場

1月22日水抜き現場の畝と筋
筋は横木の跡のように見えます。
印旛沼堀割普請の跡が露出したにもかかわらず、それに気が付かなかったことは残念でした。

……………………………………………………………………
水を抜いた後の工事現場写真を印旛沼堀割普請の専門家がみれば価値のある情報が見つかるかもしれないという話を千葉市道路建設課に電話しておきました。

2018年5月6日日曜日

ブログヘッダ画面画像の更新

ブログヘッダ画面画像を更新しましたので説明します。

ブログヘッダ画面更新後の画像
花見川堀割部付近の地形立体画像を国土地理院サイトの「地理院地図」で作成し使いました。
地理院地図→機能→3D→大(2048×2048)で作成した物です。

地理院地図3D機能で作成した原画

ヘッダ画面は原画をPhotoshopで明るさ・コントラストを調整して切り抜いたものです。
更新前の画像と比べると地形が精細にかつ明瞭に(デフォルメして)判るようになりました。

更新前ブログヘッダ画面画像

更新後画像はこれまでこのブログで扱ってきた地形成因(花見川河川争奪)や印旛沼堀割普請の様子を説明するために判りやすい画像となっています。

更新後画像に投影できる自然地理的・歴史的事象の例