ラベル 埋甕 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 埋甕 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月6日月曜日

深鉢(埋甕)(伊那市御殿場遺跡)観察記録3Dモデル(2024年2月撮影版)

 Deep bowl (Buried jar) (Ina City,Gotenba site) Observation record 3D model (Photographed in February 2024)


I created a 3D model of a Deep bowl (Buried jar) (Ina City,Gotenba site) displayed at the Ina City Souzou-kan.

The pattern is characterized by a spiral pattern connected by three strings. I fantasized that swirls = souls. The 3D model has been significantly improved compared to the previous work (2019).


伊那市創造館に展示されている深鉢(埋甕)(伊那市御殿場遺跡)の3Dモデルを作成しました。

渦巻文が3本の紐で繋がる文様が特徴的です。渦巻=タマシイと妄想しました。3Dモデルは前作(2019年)より大幅に改良できました。

1 深鉢(埋甕)(伊那市御殿場遺跡)観察記録3Dモデル(2024年2月撮影版)

深鉢(埋甕)(伊那市御殿場遺跡)観察記録3Dモデル(2024年2月撮影版)

縄文中期後葉[唐草文Ⅱ期]

撮影場所:伊那市創造館常設展示室

撮影月日:2024.02.21


展示の様子

ガラス面越し撮影

3DF Zephyr v7.517 processing 201 images


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 感想

土器の文様は口縁部も胴部も趣の異なる2種渦巻文を3本の紐で繋いでいる構成になっています。

自分がお得意とする「アテズッポウ」解釈(妄想)をすれば、渦巻文はタマシイ(=人)であり、タマシイ(=人)の繋がり(世界)を表現する文様です。死者を納める棺の文様としては誠にふさわしい文様です。死者と生者のタマシイが繋がっている世界観を表現していると考えます。

4 技術的感想

この土器は2019年12月に最初の3Dモデルを作成しています。

唐草文Ⅱ期深鉢(埋甕)(伊那市御殿場遺跡2号住居) 観察記録3Dモデル

その時の3Dモデルと今回作成の3Dモデルを比較すると、今回作成3Dモデルは大幅に改良されています。撮影写真も約10倍(!)となっていることも少しは寄与しているでしょう。しかし、自分の撮影技術をほめることは実はできません。2019年展示ではショーケースの奥にこの土器が展示されています。今回(2024年2月)はショーケースの前にこの土器が展示されています。従って今回は土器の可視範囲が拡がっています。その可視範囲変化により、見かけ上前回より、今回3Dモデルは改良されました。



2024年4月20日土曜日

埋甕(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル

 Buried jar (Iida City,Hirahata site) observation record 3D model


I enjoyed creating a 3D model of the buried jar (Iida City,Hirahata site) displayed at the Iida City Archaeological Museum. This is a large pottery with a height of 70cm. The photo published in the excavation report, which was excavated in an inverted position, is impressive. Are the subtle differences in the repeating patterns intentional?


飯田市考古博物館に展示されている埋甕(飯田市平畑遺跡)の観察記録3Dモデル作成を楽しみました。器高70㎝の大型土器です。逆位で出土した発掘調査報告書掲載写真が印象的です。繰り返し文様の微妙な差異は意図したものでしょうか?

1 埋甕(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル

埋甕(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル

縄文時代中期後葉

高さ:70㎝

撮影場所:飯田市考古博物館常設展示

撮影月日:2024.03.24


展示の様子

3DF Zephyr v7.517 processing 273 images


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ


実測図

発掘調査報告書※から引用


出土状況

発掘調査報告書※から引用

※ 「平畑遺跡八幡原遺跡 -農村基盤総合整備事業上黒田東部地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-」(1988.3、長野県下伊那郡上郷町役場産業課 長野県下伊那郡上郷町教育委員会)

この埋甕は逆位で出土しています。また、2024.04.18記事「台付土器(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル」で紹介した台付土器と同じ竪穴住居覆土から出土しています。

この土器の正面と考えられる面が展示では壁側に位置し、観察することができません。

発掘調査報告書では口縁部に存在していた6個のやや退化傾向の角状突起が発掘運搬作業中に削り取られたとのことです。

発掘調査報告書ではこの土器は諏訪地方の曽利Ⅰ式土器に比定されると記述されています。