ラベル 堀之内式注口土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 堀之内式注口土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月18日火曜日

堀之内式注口土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル

 3D model of observation record of Horinouchi-style spouted pottery (Chiba city,Kasori shell mounds)


I created a 3D model of the observation record of Horinouchi-style spouted pottery (Chiba city,Kasori shell mounds), which is exhibited at the Kasori shell mound museum's 2023 excavation survey report exhibition. From the scratches and chips that can be observed in the 3D model, I enjoyed imagining that a hand-held string was attached to it.


加曽利貝塚博物館の令和5年度発掘調査速報展に展示されている堀之内式注口土器(千葉市加曽利貝塚)の観察記録3Dモデルを作成しました。3Dモデルで観察できる傷・欠けの様子から、手持ち用弦がかけられていたという想像を楽しみました。

1 堀之内式注口土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル

堀之内式注口土器(千葉市加曽利貝塚)観察記録3Dモデル

縄文時代後期中葉

北貝塚第4次調査区C区出土

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和5年度発掘調査速報展

撮影月日:2024.05.28


展示の様子

ガラス面越し撮影

3DF Zephyr v7.529 processing 91 images


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 メモ

注口部(全部)と後部に付いている把手状の凸部の縁をよく見ると、水平方向に傷や欠けが目立ちます。紐で縛った跡のように観察できます。


傷や欠けが見られる把手状凸部の縁(前部)


傷や欠けが見られる把手状凸部の縁(後部)

この傷や欠けから、この把手状凸部に紐(乾いたつる植物など)を巻いて保護し、前後の把手状凸部を繋ぐ太い紐か曲がった木枝をくくり付け、手持ち部(弦)をかけたものと想像します。


弦が取り付けられた様子(想像)

この想像が的確である可能性があるのか、間違っているのか、関連する情報をwebで渉猟しましたが、特段の情報を見つけることができませんでした。


2020年10月27日火曜日

堀之内式注口土器(君津市三直貝塚)

 縄文土器学習 488

2020年8月末まで加曽利貝塚博物館で開催されていた「ミニ企画展示「県内縄文遺跡展」-千葉県の縄文時代研究を彩った遺跡たち- 君津市三直貝塚編」で展示されていた3点の注口土器のうち48番堀之内式注口土器を3Dモデルで観察します。

1 縄文後期堀之内式注口土器(君津市三直貝塚)48 観察記録3Dモデル

縄文後期堀之内式注口土器(君津市三直貝塚)48 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館 ミニ企画展示「県内縄文遺跡展」-千葉県の縄文時代研究を彩った遺跡たち- 君津市三直貝塚編 

撮影月日:2020.08.28 

ガラス面越し撮影 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.008 processing 39 images


展示の様子


実測図

君津市三直貝塚発掘調査報告書から引用


3Dモデルの動画

2 メモ

ア 2つの渦が絡まる文様

2つの渦が絡まる文様が微妙に変形デザインされて描かれています。


2つの渦が絡まる文様

この文様は四角い浅鉢や土製耳飾にも描かれていました。


浅鉢、土製耳飾に描かれた2つの渦が絡まる文様

イ 把手基部に貫通する小孔

2つの把手(上部で連絡)の基部にそれぞれ1つの小孔が貫通しているようです。その機能は判りませんが、その孔に細長い棒を差し込むことによって、土器に4つの小突起をつくり、その小突起にヒモをかけて蓋を縛って固定できるようにしたのではないかと想像します。

ウ 土器表面に散見される小孔

土器表面に貫通しない丸い小孔が各所にあいています。土器完成後につけられたものですが、その意義が判りません。今後類例がないか注意することにします。