ラベル 整理方法検討 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 整理方法検討 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月30日土曜日

加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示状況写真の整理方法検討

 Considering how to organize the exhibition status photos taken at the Kasori Shell Mound Museum special exhibition “That's also E...”


I have placed the exhibition status photos of Kasori Shell Mound Museum special exhibition “That's also E...” in 3D space. Looking at this 3D model, I can clearly understand the intentions of the exhibition organizers. This 3D model is a material that stimulates my learning of E-style pottery and motivates me to learn.


加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示状況写真を3D空間に配置してみました。この3Dモデルを眺めていると、展示主催者の意図がよく汲み取れます。この3Dモデルは自分のE式土器学習を刺激し、学習意欲を湧かせる資料です。

1 加曽利貝塚博物館 令和5年度企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器 外房地域編」展示状況写真の3D空間配置

加曽利貝塚博物館 令和5年度企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器 外房地域編」展示状況写真の3D空間配置

【展示状況写真】

入口付近

1 大木8a式・大木8b式コーナー

2 揺籃期・中峠類型コーナー

3 揺籃期その2コーナー

4 揺籃期その3コーナー

5 加曽利E式の斉一性コーナー

6 加曽利EⅠ式コーナー

7 加曽利E式後半コーナー

8 企画展説明コーナー

9 補足説明コーナー

撮影月日:2024.01.20

Blender v3.6.0で作成、3DF Zephyr v7.517でアップロード


3Dモデル画像


3Dモデル動画

動画の順番は自分が観覧した順番です。

2 感想

展示されている多数土器を個別に認識して学習する上で、自分はその土器が展示ショーケースのどこに置かれていたかという情報をインデックスにしています。そうした自分の学習スタイルに、この3Dモデルはとても合致しています。この3Dモデルを眺めれば眺めるほど、縄文土器学習の意欲が湧いてきます。

展示会場全体を対象としてフォトグラメトリーにより3Dモデルを作成することも試みたいと思います。しかし、展示状況写真を3D空間に並べるだけなら、簡易作業ででき、その効用は大きいものがあると感じます。

今回作成した3Dモデルを自分の「メモ」と位置付け、この「メモ」に3Dモデル作成土器をチェックするなどに使ってみることにします。


2024年3月26日火曜日

加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示土器写真の整理方法検討

 Consideration of how to organize photographs of pottery exhibited at the Kasori Shell Mound Museum special exhibition “That's also E...”


I photographed a large number of Jomon pottery at the Kasori Shell Mound Museum special exhibition “That's also E...”. I'm trying to find a way to organize these photos to my liking. First, I tried organizing 22 images in a 3D spatial series arrangement.


加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」では多数の縄文土器を写真撮影しました。この写真について、自分好みに整理する方法を模索しています。最初に画像22枚を3D空間直列配置で整理してみました。

1 加曽利博企画展「あれもE・・・」展示土器写真の整理方法検討

平成31年度から加曽利貝塚博物館で毎年開催されている企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器」に展示された縄文土器の撮影写真が多数になりました。この多数写真を楽しむとともに、自分の土器学習ツールとするために、写真整理方法を検討しています。

次のような写真整理を目指しています。

1 写真はweb画面で見れるようにする。(パソコンソフトの有無に制約されない。)

2 画像解像度を落とさないで精細な写真を見れるようにする。(画像を拡大してもぼやけない高解像度画像を見れるようにする。)

3 多数写真を一つの画面内で渉猟できるようにする。(1つの画面内で多数写真を一覧的に渉猟できるとともに、たどり着いた特定写真が高解像度である仕組み。)

このような条件を満たす写真整理の有力な方法は3DモデルサイトであるSketchfabを利用することだと考えています。

この記事では最初の試験的試みとして「縄文土器画像22枚の3D空間直列配置」モデルをSketchfabで利用できるようにしました。

2 縄文土器画像22枚の3D空間直列配置

●縄文土器画像22枚の3D空間直列配置

・大木8a式、大木8b式コーナー

加曽利貝塚博物館令和5年度企画展「あれもEこれもE加曽利E式土器 -外房地域編-」展示

・七郎内Ⅱ群土器(大木7b式期)(001)(銚子市粟島台遺跡)

・大木8a式土器(002)(銚子市粟島台遺跡)

・大木8a式土器(064)(東金市羽戸遺跡)

・大木8a式土器(050)(横芝光町東長山野遺跡)

・大木8a式土器把手(019)(東庄町神代夏方遺跡)

・大木8a式土器(003)(銚子市粟島台遺跡)

・大木8a式土器(077)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)

・大木式と勝坂式の要素を持つ土器(078)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)

・中峠類型(079)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)

・大木式の要素を持つ加曽利E式土器(074)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)

・中峠類型(044)(芝山町大滝遺跡)

・中峠類型(080)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)

・大木8b式土器(011)(銚子市粟島台遺跡)

・大木式と勝坂式の要素を持つ土器(012)(銚子市粟島台遺跡)

・大木式の影響を受けた北関東の土器(062)(横芝光町東長山野遺跡)

・加曽利EⅠ式土器(061)(横芝光町東長山野遺跡)

・大木式と勝坂式の要素を持つ土器(020)(東庄町神代夏方遺跡)

・大木8b式土器(018)(東庄町神代夏方遺跡)

・加曽利EⅠ式土器(017)(東庄町神代夏方遺跡)

・大木式の影響を受けた北関東の土器(099)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)

・大木式の影響を受けた北関東の土器(036)(神崎町原山遺跡)


「縄文土器画像22枚の3D空間直列配置」モデルの画像


「縄文土器画像22枚の3D空間直列配置」モデルの動画

3 感想

3D空間では画面の横や縦の高速移動が困難(自分が不慣れ)ですが、奥行方向の移動はマウスホイールで高速にできます。その操作性からマウスを使うパソコン環境では画像直列配置は多数画像を渉猟する(特定の問題意識で多数画像から目的の画像を探す)ことに有利、有望です。