ラベル 文様抽出バージョン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文様抽出バージョン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月19日火曜日

加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚) 観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)

 Kasori EII type deep bowl-shaped pottery (Ariyoshi Kita Shell Mound,Chiba City) Observation record 3D model (Pattern extraction version)


When making a pattern extraction version of this pottery, the polished drooping patterns make the bulge in the lower half of the body look more graceful. I imagine that this bulge is associated with fertility and proliferation (fruit ripening, pregnancy and childbirth, etc.) in animals, plants, and people.


この土器の文様抽出バージョンを作ってみると、磨消垂下文が胴部下半の膨らみをより優美な姿に見えるように演出しています。この膨らみは動植物や人における豊穣や増殖(結実成熟とか妊娠出産とか)に紐づけられていると想像します。

1 加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚) 観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)

加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚) 観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)

千葉県教育委員会所蔵

撮影:加曽利貝塚博物館夏休み企画展示「調べて発見!!わたしのまちの縄文時代」

撮影月日:2023.08.30


展示の様子


テクスチャ画像の操作

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v7.021で生成 processing 127 images


加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚)観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)と本モデルのオルソ投影画像


加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚)観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


加曽利EⅡ式深鉢形土器(千葉市有吉北貝塚)観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)のGigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

3-1 磨消垂下文の器形演出効果

文様抽出バージョンを作ってみると、両側に沈線を伴う磨消垂下文が胴部下半の膨らみをより優美な姿に見えるように演出しているように感じます。

胴部下半の優美な膨らみは動植物や人における豊穣や増殖(結実成熟とか妊娠出産とか)に紐づけられた形状だと想像します。

3-2 人が理解できるテクスチャ画像への変換

フォトグラメトリにより作成した3Dモデルのテクスチャ画像は人が理解できない画像ですが、これを人が理解できる画像に変換する方法に慣れてきました。

3-3 テクスチャ画像の色塗り

人が理解できるテクスチャ画像の文様をPhotoshopを使って抽出する方法になれてきました。遅ればせながら、1本の界線の両側で色がピタリと変わるように見える色塗りが出来るようになりました。


2023年9月17日日曜日

称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡)観察記録3Dモデルの文様抽出バージョンと干渉色バージョン

 Pattern extraction version and interference color version of observation record 3D model of Shomyoji type deep pot-shaped pottery (Uchinodaiichi Site,Chiba City) 


I enjoyed creating a pattern extraction version and an interference color version of the observation record 3D model of Shomyoji type deep pot-shaped pottery (Uchinodaiichi Site,Chiba City).


称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡)観察記録3Dモデルの文様抽出バージョンと干渉色バージョンを作成して楽しみました。

1 称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)

称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)

千葉県教育委員会所蔵

文様を塗色(沈線→赤、縄文→緑)し、文様だけのテクスチャ画像による3Dモデル

撮影:加曽利貝塚博物館夏休み企画展示「調べて発見!!わたしのまちの縄文時代」

撮影月日:2023.08.30


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v7.021で生成 processing 101 images


称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡)観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)画像


称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡)観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル(文様抽出バージョン)のGigaMesh Software Frameworkによる展開

3 称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル(干渉色バージョン)

称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル(干渉色バージョン)

千葉県教育委員会所蔵

3Dモデルテクスチャ画像を干渉色変換ツール(やまだこーじさん発明、地図アート研究所)で干渉色に変換

https://ymd5022002.github.io/map-art-jp/tools/index.html

撮影:加曽利貝塚博物館夏休み企画展示「調べて発見!!わたしのまちの縄文時代」

撮影月日:2023.08.30


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v7.021で生成 processing 101 images


称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡)観察記録3Dモデル(干渉色バージョン)画像


称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡)観察記録3Dモデル(干渉色バージョン)動画

4 GigaMesh Software Frameworkによる展開


称名寺式深鉢形土器(千葉市内野第一遺跡) 観察記録3Dモデル(干渉色バージョン)のGigaMesh Software Frameworkによる展開

5 メモ

・文様抽出バージョンや干渉色バージョンを作成する過程はまことに楽しい時間です。もっと多用なバージョンを作成して、3Dモデル作成を楽しみたいと思います。

・人が理解できる3Dモデルテクスチャ画像作成の一つのコツが判ってきました。土器の縁や底部以外で土器外面と内面がつながっている所がある場合、それを切断して置く必要に気が付きました。

・土器文様のトレースの効率化に意識が向き、そのテクニックに興味を持ちました。Photoshopの初歩的な使い方ですが、いままで「いつか、いつか・・・」とほっぽておいた学習課題です。

・干渉色変換ツールは大変有用なツールで、あらためてやまだこーじさんに感謝します。土器の外面がザラザラしているので、その様子が干渉色変換ツールに表現され、まるで点描画のようになっています。