ラベル 茅野市中ッ原遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 茅野市中ッ原遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月23日月曜日

17匹のヘビが出てくる縄文土器

縄文土器学習 294

尖石縄文考古館に展示されている縄文中期深鉢形土器(茅野市中ッ原遺跡)の観察記録3Dモデルを作成しました。

縄文中期深鉢形土器(茅野市中ッ原遺跡) 観察記録3Dモデル
撮影場所:尖石縄文考古館
撮影月日:2019.09.13
4面ガラス張りショーケース越しに撮影
3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.523 processing 73 images

撮影写真の一枚

感想と観察
まるで二つの土器を重ねたような鋭いくびれと嘴・三角・丸穴等による立体装飾が異様な雰囲気を醸し出している土器です。
この土器についてサイト「縄文記号の世界」(武居竜生先生)では嘴状の部分について
「蛇の口部分の特徴」であると指摘しています。
この指摘を念頭に3Dモデルをじっくり観察したところ、ヘビの口が17あることが分かりました。また三角形の意味がヘビの大きく開いた口の上あご(牙があるところ)であると直感することができました。

三角形は牙のある開いた上あごであると想定する
頭が三角形ですから毒蛇のマムシが描かれていると考えます。
さらに頸部下端がギザギザしていてヘビが這っている様子を表現していて、それが小さなヘビの口につながってていることもわかります。描かれている隆起線はすべてヘビの胴体であり、その端の渦はとぐろを表現しているようです。
つまり、この土器は全部で17匹のヘビ(の口)と胴、とぐろが装飾のほとんどである特殊な土器であると考えました。

4つの立体装飾
Aに大きな把手(欠損)があることなどから、Aが土器正面として作られたと想定します。

A付近の立体装飾

B付近の立体装飾

C付近の立体装飾
CとDの間の胴部には意図的に開けられた孔が開いています。土器内の液体を外に注ぐための孔かもしれません。

D付近の立体装飾

孔の様子、上からの画像

毒蛇17匹が登場し、そのうち7匹は牙をむき出しにして口を大きく開けて威嚇しています。
マムシが表現されている土器はほかにもありそうですから、それらと比較しながら祭祀のなかでマムシがどのような役割をもっていたのか、学習を深めたいと思います。

2019年12月10日火曜日

土偶(国宝仮面の女神)(茅野市中ッ原遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文土器学習 282

国宝縄文のビーナスに続いて国宝仮面の女神も観察記録3Dモデルをつくりました。マスカレード機能を知らなかった時にはどんなに水準を下げても満足できるモデルを作成できませんでしたが、この度は一応のモデルをつくることができました。

土偶(国宝仮面の女神)(茅野市中ッ原遺跡) 観察記録3Dモデル
撮影場所:茅野市尖石縄文考古館
撮影月日:2019.09.13
4面ガラス張りショーケース越しに撮影 3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.523 processing 82 images(Masquerade機能利用)
堀之内式Ⅰ式期頃の土偶と考えられているようです。

撮影写真の1例
縄文のビーナスとくらべさらにいっそう撮影条件が劣悪でした。ガラス面反射が尋常ではありません。

感想
3Dモデルからオルソ投影画像をつくり、しっかり観察できるようにしました。。

オルソ投影画像

3Dモデル及び撮影写真をじっくり観察すると次のような思考にたどり着きました。

仮面・帽子・服が接続具で接続されている様子
仮面・帽子・服が接続具で接続されていて、全体が一体の服飾品になっているように観察できます。
頭が頭髪の様子を表現しているのではなく、帽子を被っていると考えられます。
首背後の出っ張った逆Y字状器具は仮面・帽子・服の接続具であるとしか考えられません。
服は次の写真にあるように脇下に開きがあるものです。入れ墨を服と間違っているとは考えられません。

服の脇下が開いている様子
さらにこの服は陰部と臀部をわざと強調して露出するデザインとなっています。

服が陰部と臀部を強調露出しているデザインの様子

以上の際立った特徴、つまり女性が仮面・帽子・服が一体となったコスチュームをまとっていること、さらに陰部や臀部を強調露出していることが観察できます。

土偶が女性の祭祀道具であること(男性の祭祀道具は石棒)や縄文女性の最大の関心事(使命)が妊娠して出産することを前提に考えると、この土偶の意味も縄文女性の使命に関連するものであると考えます。
例えば、少女が妊娠や出産の年齢に達した時の「成女式」の様子を表現していると考えます。少女がこれから生殖活動に入るときの通過儀礼の様子をこの仮面の女神は表現していると仮説します。
このような仮説がどの程度合理性があるか、学習を進めればその適否の程度がそのうち明らかになると思います。
シャーマンとか、死の儀礼とかではないと思います。

なお、首の左右に比較的大きな穴が開いています。この穴に棒を通してつるしたとか、この穴に花を差し込んだとか、特別な理由があると思います。