ラベル 話題提供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 話題提供 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月19日火曜日

おゆみ野歴史愛好会で話題提供 大膳野南貝塚学習

 Lecture at the Oyumino History Enthusiasts Association

Daizenno Minami Shell Mound learning


On December 19, 2023, I gave a lecture on Daizenno Minami Shell Mound learning at the Oyumino History Enthusiasts Association. During the lecture, many people asked surprising questions and offered opinions, making it a very fun and fulfilling learning exchange.


2023年12月19日におゆみ野歴史愛好会で大膳野南貝塚学習をテーマに話題提供させていただきました。話し中に、多くの方から意表をつく質問やご意見が出て、とても楽しく、充実した学習交流となりました。

話題提供は次のよう順番でPowerpoint106枚を利用しておこないました。

1 話題提供項目

●表題 QGISをツールとした大膳野南貝塚学習の楽しさ

はなしに入る前に

1 学習の経緯

2 大膳野南貝塚の概要

3 後期竪穴住居の特性

3-1 分布特性

3-2 時期別特性

3-3 竪穴住居の形状と面積

3-4 竪穴住居と施設の構造

3-5 住居の継続性、継承性

3-6 貝層出土状況

3-7 出土物

3-8 環状焼土

3-9 埋葬

3-10 まとめ

4 住居数と貝層量の相関分析

4-1 集落消長と貝層形成

4-2 生貝集落外持ち出し

5 考察(想像)

6 QGIS学習の楽しさ


Powerpoint表紙

2 話題提供の趣旨

話題提供の趣旨は、5年前にまとめた大膳野南貝塚学習メモの主要内容である「後期集落竪穴住居の漆喰有無の意義」の見直しという内容です。

竪穴住居の施設や設備そのもの、出土物から次のように考えました。

竪穴住居漆喰【有】は漁労民の定住住居で間違いないと考えました。竪穴住居漆喰【無】は定住住居ではなく、近隣内陸縄文人の交易施設(一時逗留、交易荷物倉庫)であると考えました。

3 感想

おゆみ野歴史愛好会での話題提供は、昨年につづき2回目です。昨年は有吉北貝塚学習についてはなしをさせていただきました。今年は昨年話題提供の後日談からはなしをはじめました。Powerpointを進める毎に皆様からご質問やご意見が出ました。その場でスマホで情報を検索してそれを提示される方もいらっしゃいます。私もいろいろと脱線して自分の興味をはなしました。Powerpointが終わった時が終了時間となり、話題提供→討議ではなく、時間全部が文字通りの学習交流となりました。とても楽しく、充実した時間を皆様と共有することができました。学習を深める機会を与えていただいた、おゆみ野歴史愛好会様に感謝します。

配布資料「QGISをツールとした大膳野南貝塚学習の楽しさ」(6ページ)



2022年11月15日火曜日

おゆみ野歴史愛好会で話題提供

 Lecture at the Oyumino History Enthusiasts Association


On November 15, 2022, I gave a lecture at the Oyumino History Enthusiasts Association. I talked about my experience enjoying 3D technology and archeology learning. It was a meaningful learning exchange that stimulated each other.


2022年11月15日おゆみ野歴史愛好会で話題提供させていただきました。考古専門家でもなんでもない市民高齢者が有吉北貝塚のおひざ元でその貝塚について話し出したので、皆さま最初は怪訝な顔つきだったと思います。しかし、話内容は「考古学習を楽しむ」ということで、私自身がいかに楽しんでいるかという話ですから、皆さまの怪訝な顔つきは徐々に柔和な顔つきになりました。私も少し安心しました。

話題提供コンテンツの考古的意義はさておき、3D技術を使った考古学習が楽しく、それに熱中している者がいるということは伝えることができたと思います。

話題提供は次のような順番で、パワーポイントを利用して行いました。

1 3D技術の習得と趣味活動の楽しみ

1-1 フォトグラメトリ

1-2 3DCG

2 3D技術を使った有吉北貝塚学習の楽しみ

2-1 有吉北貝塚と北斜面貝層

2-2 北斜面貝層地形の地学的検討

2-3 土器分布の検討

2-4 貝層分布と時期の検討

2-5 斜面投棄パターンの分類


パワーポイント表紙

素人が分析したとはいえ、出典情報はすべて発掘調査報告書掲載詳細情報ですから、一般論とか考え方とかではないので、皆様には興味を持っていただいたと思います。また分析は3D技術をつかったオリジナルですから新鮮な印象を持っていただけたようです。

ただ、質疑応答でわかったのですが、このおゆみ野歴史愛好会では「いやというほど」考古専門家講演会を開催して来ているとのことです。会員の皆様は有吉北貝塚や大膳野南貝塚について詳しい知識を持っています。そして手元には過去講演会の詳しい資料を用意して、ちらちら見ています。そうした場の雰囲気を知るにつれ、私から冷や汗がでます。

なお、写真がきれいだなどの好意的お言葉をいただきました。

色々な質疑応答を行い、皆さまとの学習交流は意義のあるものになったと思います。自分にとっても価値の大きなものとなりました。皆さまの博識に大いなる刺激を受けました。

配布資料「3D技術を習得しながら考古学習を楽しむ~有吉北貝塚の自分流学習~」(6ページ)