2013年10月31日木曜日

2つの隆起軸の影響圏

花見川流域の小崖地形 その50

下総台地の活構造を2013.10.30記事「下総上位面と活構造」で紹介しました。

この情報から、花見川流域付近の下総上位面は主に下総台地西部隆起帯の影響を受けて変形していることが判りました。

同時に、下総台地東部隆起帯の影響を受けていることも予感されます。

そこで、二つの隆起帯のおおよその影響圏について検討してみました。

次の高度分布図(谷埋め図)は杉原重夫(1970):下総台地西部における地形の発達、地理学評論43-12、p703718に掲載されている高度分布図に塗色したものです。

下総台地の高度分布図(谷埋め図)(杉原、1970
塗色は引用者による。

この下総台地の高度分布図から下総上位面の変形の仕方が下総台地西部隆起帯と下総台地東部隆起帯のそれぞれの主影響圏と重合した影響圏をおおよそ把握することができそうです。

そこで、この高度分布図と隆起帯の位置及び地形段彩図を重ね合せて見ました。

高度分布図・隆起帯位置・地形段彩図の重ね合せ図

この重ね合せ図を作成することにより、地形段彩図の情報より広い範囲の地形を検討できます。そのため、下総台地西部隆起帯の主影響圏、下総台地東部隆起帯の主影響圏、および二つの隆起帯が重合して影響する範囲をおおよそ知ることができました。

二つの隆起帯のおおよその影響圏

下総台地西部隆起帯の主影響圏には柏井検討面、花島検討面、犢橋検討面などの階段状の(大局的に見れば波状の)地形がみられます。

二つの隆起帯の重合影響圏には四街道検討面が含まれます。
四街道検討面の地形の変形は下総台地西部隆起帯の影響と下総台地東部隆起帯の影響の双方を考える必要があります。
従って、四街道検討面の地形変形の検討は、花見川流域という狭い範囲の検討では不可能であり、視野を広域的に広げる必要が必須であることが判りました。

二つの隆起帯のおおよその影響圏と検討面との関係は次のようになります。

二つの隆起帯のおおよその影響圏と検討面



0 件のコメント:

コメントを投稿