2025年10月14日火曜日

貝層3D空間における土器・石器分布復元(遺物データベース試用)

 Reconstructing the Distribution of Pottery and Stone Tools in 3D Space within the Shell Layer (Artifact Database Trial)


I created a reconstruction of the distribution of pottery and stone tools in 3D space within the shell layer on the northern slope of the Ariyoshikita Shell Mound, and conducted comparative observations of the 3D models. While detailed examination and analysis are anticipated, for now I enjoyed the newly created information. Both pottery and stone tools are distributed in layers within the shell layer.


有吉北貝塚北斜面貝層3D空間における土器分布・石器分布復元資料を作成し、その3Dモデルを比較観察してみました。詳細検討・分析は先の楽しみですが、とりあえず出来立ての情報を楽しんでみました。土器・石器ともに貝層内で層状に分布しています。

1 有吉北貝塚北斜面貝層の土器・土製品3D分布

有吉北貝塚北斜面貝層の土器・土製品3D分布

遺物数(3D座標が揃ったもの):17481件

1遺物を直径5㎝球で表現

3DF Zephyr v8.029でアップロード


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 有吉北貝塚北斜面貝層の石器・石3D分布

有吉北貝塚北斜面貝層の石器・石3D分布

遺物数(3D座標が揃ったもの):2045件

1遺物を直径5㎝球で表現

3DF Zephyr v8.029でアップロード


3Dモデル画像


3Dモデル動画

3 土器・土製品-石器・石オーバーレイ

土器・土製品-石器・石オーバーレイ

土器・土製品(17481件)を赤点、石器・石(2045件)を青点で表示

1遺物を直径5㎝球で表現

3DF Zephyr v8.029でアップロード


3Dモデル画像


3Dモデル動画

4 メモ

土器は分布粗密が特段に明瞭で、集中土器投棄場所が確認できます。土器分布と比べて、石器は一様に分布しています。石器が特段に集中投棄された場所は鳥瞰レベルでは見つかりません。

土器は層状に分布しています。下流部では3層の層構造が見られますが、この3層が上流・谷頭部にどのように連続するのか、今後詳しく検討します。遺物層状分布と貝層分布の対応が判れば、そして土器型式との関連が判れば、貝層発達史、貝層利用史が浮かび上がります。

5 技術メモ

当初遺物をBlenderのUV球で表現していたのですが、1万点以上になると三角面の数が多くなりすぎ、Sketchfab投稿に失敗しました。そのためICO球(正20面体)を使いました。

Sketchfabで遺物集中域が判りやすくなるような工夫(SSAO スクリーンスペース・アンビエント・オクルージョンを使う)をしました。


0 件のコメント:

コメントを投稿