ラベル 三戸式土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三戸式土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月20日土曜日

三戸式土器の分布

縄文土器学習 201

縄文土器形式別出土遺跡分布図を作成しています。この記事では縄文早期沈線文土器の三戸式土器について検討します。

1 千葉県 三戸式土器出土遺跡分布図

千葉県 三戸式土器出土遺跡分布図
55遺跡がプロットされています。

千葉県 三戸式土器出土遺跡分布ヒートマップ
遺跡集中域が成田市市と香取市境付近に集中しています。

千葉県 三戸式土器出土遺跡分布ヒートマップ 拡大図

千葉県 三戸式土器出土遺跡分布ヒートマップ 拡大図
三戸式土器遺跡集中域は大須賀川流域とオーバーラップしているように観察できます。

2 参考 千葉県縄文土器形式別等出土遺跡数

千葉県縄文土器形式別等出土遺跡数

2019年6月25日火曜日

三戸式土器 観察記録3Dモデル

縄文土器学習 163

この記事は2019.05.01記事「三戸式土器 庚塚遺跡」の追補記事です。
千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室に展示されている縄文早期、前期土器の観察記録3Dモデルが出来ましたので、順次掲載し検討を加えています。

1 観察記録3Dモデル

三戸式土器 庚塚遺跡 観察記録3Dモデル 
千葉県教育委員会所蔵 
撮影場所:千葉県教育庁文化財課森宮分室 
撮影月日:2019.05.27

三戸式土器 庚塚遺跡 
千葉県教育委員会所蔵

2 観察記録3Dモデルによるトップビュー

観察記録3Dモデルによるトップビュー
展示土器を真上から観察することは不可能ですが、観察記録3Dモデルによりトップビューを得ることができます。
口唇部に×状の沈線による刻み(模様)が確認できます。
小林達雄編「総覧縄文土器」によれば三戸式土器は古の三戸Ⅰ式と新の三戸Ⅱ式に細分され、細分指標の一つとして三戸Ⅰ式は口唇部に刻みがなく、三戸Ⅱ式は口唇部に刻みがあることをあげています。同書でこの土器個体は三戸Ⅰ式に分類されていますが口唇部に刻みが存在できますから古から新の間付近に該当するものと理解します。

小林達雄編「総覧縄文土器」の三戸式土器挿図(貝殻・沈線文系土器2段階古・新)
6~8が古であり、8が観察記録3Dモデルを作成した個体です。
………………………………………………
三戸土器展示の様子 

2019年5月1日水曜日

三戸式土器 庚塚遺跡

縄文土器学習 103

縄文土器を形式別に観察しています。
この記事では千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室に展示されている、縄文早期中葉沈線文系土器様式の一つである三戸式土器(成田市庚塚遺跡出土)を観察します。

1 三戸式土器の観察

三戸式土器 成田市庚塚遺跡出土 千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室展示

三戸式土器 拡大 成田市庚塚遺跡出土 千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室展示
オレンジ色の部分は創作復元部分のようです。
以下「日本土器事典」の三戸式土器の項抜粋。
器形
・鋭角尖底、比較的細身な深鉢が多く、口縁部は直線的にやや外側に開く。平縁で内削ぎ状の口唇部断面が特徴的で、そこにキザミ目を施すものもある。
文様
文様組成には一本描きの細い沈線文を多用する土器と、貝殻条痕文が全面に施された土器の2者がある。(展示土器は前者のようです。)
前者は、胴部をまず3~4段の沈線文帯で区画、その間隙を連続鋸歯状文や斜格子目文、あるいは梯子状の沈線文で充填、これに貝殻腹縁文や凹線文が加えられることもある。後者の土器は茅山式に普遍的な条痕文と比べ、施文方向が整然としている点が特色で、縦位・斜位の条痕文規則的に連続するものが多い。
どちらの土器も内外面の削り・磨き整形が入念に行われる。

2 三戸式土器の較正年代

三戸式土器の較正年代
10300年前~10000年前頃のイメージを持てます。人類が肥沃三日月帯ではじめて食料生産を始めた頃です。2019.04.29記事「稲荷台式土器 東峰御幸畑西遺跡

3 三戸式土器の分布(千葉県域)

三戸式土器出土遺跡
私家版千葉県遺跡データベースで三戸式土器を検索すると55レコード(遺跡)がヒットします。分布の大要は前代の井草式土器や稲荷台式土器分布と似ています。これは同じ早期遺跡から井草式土器も稲荷台式土器も三戸式土器も出土することが多いということに起因しています。早期の生活拠点要件が土器形式変化とは関わらないで同じであったと推測できます。

参考 三戸式土器出土遺跡ヒートマップ
「日本土器事典」によれば三戸式土器の分布の中心は三浦半島と下総台地北部にあると記載されています。その下総台地北部とはヒートマップの最も色の濃い場所であると考えることができます。

4 参考 庚塚遺跡の場所と情報

ちば情報マップ 埋蔵文化財包蔵地 から引用

……………………………………………………………………

学習チェックリスト