2019年5月1日水曜日

三戸式土器 庚塚遺跡

縄文土器学習 103

縄文土器を形式別に観察しています。
この記事では千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室に展示されている、縄文早期中葉沈線文系土器様式の一つである三戸式土器(成田市庚塚遺跡出土)を観察します。

1 三戸式土器の観察

三戸式土器 成田市庚塚遺跡出土 千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室展示

三戸式土器 拡大 成田市庚塚遺跡出土 千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室展示
オレンジ色の部分は創作復元部分のようです。
以下「日本土器事典」の三戸式土器の項抜粋。
器形
・鋭角尖底、比較的細身な深鉢が多く、口縁部は直線的にやや外側に開く。平縁で内削ぎ状の口唇部断面が特徴的で、そこにキザミ目を施すものもある。
文様
文様組成には一本描きの細い沈線文を多用する土器と、貝殻条痕文が全面に施された土器の2者がある。(展示土器は前者のようです。)
前者は、胴部をまず3~4段の沈線文帯で区画、その間隙を連続鋸歯状文や斜格子目文、あるいは梯子状の沈線文で充填、これに貝殻腹縁文や凹線文が加えられることもある。後者の土器は茅山式に普遍的な条痕文と比べ、施文方向が整然としている点が特色で、縦位・斜位の条痕文規則的に連続するものが多い。
どちらの土器も内外面の削り・磨き整形が入念に行われる。

2 三戸式土器の較正年代

三戸式土器の較正年代
10300年前~10000年前頃のイメージを持てます。人類が肥沃三日月帯ではじめて食料生産を始めた頃です。2019.04.29記事「稲荷台式土器 東峰御幸畑西遺跡

3 三戸式土器の分布(千葉県域)

三戸式土器出土遺跡
私家版千葉県遺跡データベースで三戸式土器を検索すると55レコード(遺跡)がヒットします。分布の大要は前代の井草式土器や稲荷台式土器分布と似ています。これは同じ早期遺跡から井草式土器も稲荷台式土器も三戸式土器も出土することが多いということに起因しています。早期の生活拠点要件が土器形式変化とは関わらないで同じであったと推測できます。

参考 三戸式土器出土遺跡ヒートマップ
「日本土器事典」によれば三戸式土器の分布の中心は三浦半島と下総台地北部にあると記載されています。その下総台地北部とはヒートマップの最も色の濃い場所であると考えることができます。

4 参考 庚塚遺跡の場所と情報

ちば情報マップ 埋蔵文化財包蔵地 から引用

……………………………………………………………………

学習チェックリスト



0 件のコメント:

コメントを投稿