ラベル 北杜市海道前C遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北杜市海道前C遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月13日水曜日

出産文土器(北杜市海道前C遺跡)3Dモデルの動物文色塗り

 I painted the animal pattern of the birth pottery 3D model


Birth pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model I painted the animal pattern  as a play. I found a lot of frog patterns.


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)観察記録3Dモデルの動物文に色塗りして遊びました。カエル文が沢山見つかりました。

1 出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル(動物文塗色)

出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル(動物文塗色)

縄文時代中期中葉

山梨県指定文化財

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

展示説明:「海道前C遺跡の出産文土器は、出土状況から棺として用いられたものと推察されています。共通する土坑から、男性器を象った石棒も出土しており、墓に葬られた被葬者に対する再生を意図して、性交と出産の隠喩が込められた儀礼が行われた可能性があります。」

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.507 processing 317 images

Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model  (Animal pattern coloring)

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.507 processing 317 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


3DモデルのGigaMesh Software Frameworkによる展開


3DモデルのGigaMesh Software Frameworkによる展開 解説

顔面把手の表は擬人化したヘビ文、裏はカエル文3になります。カエル文にヘビの尻尾がついています。

胴部把手直下と対向位置に大きなカエル文1と2が配置されます。カエル文1には頭部、胴体、左右腕と手が、カエル文2には頭部、胴体、左右手と左足が表現されています。カエル文1、2ともにその内部に入れ子状にカエル文(胴部と手)が配置されています。

カエル文1、2とはかかわらないカエル文(胴部、手)が多数配置されています。

3 参考


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の基本文様構成


2022年7月9日土曜日

出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の3つ目のカエル文

 The third frog pattern of the Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City)


While observing the 3D model of the Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City), I found the third frog pattern on the back of the handle, so I made a note of it. Snake and frog are superposed.


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の3Dモデルを観察する中で3つ目のカエル文を把手裏側に見つけましたのでメモしました。ヘビとカエルが重ね合わせて表現されています。

1 出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の3つ目のカエル文


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の3つ目のカエル文 カエル文3

出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成 今福利恵(2019)から引用・塗色追記


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成 GigaMesh Software Framework展開図に表現

カエル文3は今福利恵(2019)に記述されていませんが、カエル文としての要件(双眼、円環文、手表現)を満たしています。

2 参考 出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

山梨県指定文化財

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

展示説明:「海道前C遺跡の出産文土器は、出土状況から棺として用いられたものと推察されています。共通する土坑から、男性器を象った石棒もしゅつどしており、墓に葬られた被葬者に対する再生を意図して、性交と出産の隠喩が込められた儀礼が行われた可能性があります。」

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 317 images

Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 317 images

3 メモ

3-1 カエル文3とヘビ文1との重ね合わせ表現

カエル文3の円環文から双眼にかけてヘビの尻尾状の造形が貼り付いています。この造形は顔面把手正面のヘビ文の尻尾が表現されていると考えます。つまりカエル文3とヘビ文1が立体的に重ね合わせて表現されていると想像します。

カエル文3に気が付く前はヘビ文は把手にのぼり優位であり、カエル文1、2は土器胴部にへばり付き劣位であると想定していましたが、この想定は棄却されました。ヘビとカエルは同位の関係にあります。ヘビとカエルの関係はコイン表裏のように切り離せない関係にあることが想定できます。


ヘビの尻尾のように見える造形

3-2 顔面の意義

今福利恵(2019)では顔面把手の顔面はヘビ文の擬人化表現として捉えられています。しかし、把手にヘビ文とカエル文が重ね合わせて表現されていることが判明したので、擬人化対象は単純にヘビ文であるという考えと、ヘビ文とカエル文双方を擬人化しているという考えの2つが浮かび上がります。他の出産文土器では胴部カエル文の背中に顔面を描いてカエル文の擬人化を図っています。つまり、擬人化はヘビだけの専売特許ではなくカエルにも当てはまります。そう考えると、この土器の顔面はヘビとカエル双方の擬人化をまとめて表現しているように想像できると考えます。

3-3 カエル文2の左足

カエル文2に左足が付いていることを発見しました。


2022年7月8日金曜日

出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成

 Pattern composition of the birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City)


I was able to learn more about the pattern composition of the birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) in Rie Imafuku (2019). This pottery pattern consists of an anthropomorphic snake pattern and a pair of frog patterns. As an iconography, it has nothing to do with childbirth.


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成について今福利恵(2019)で詳細を知ることができました。この土器文様は擬人化されたヘビ文と一対のカエル文で構成されています。図像としては出産と無縁です。

1 出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成 今福利恵(2019)から引用・塗色追記


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成 GigaMesh Software Framework展開図に表現

2 参考 出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

山梨県指定文化財

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

展示説明:「海道前C遺跡の出産文土器は、出土状況から棺として用いられたものと推察されています。共通する土坑から、男性器を象った石棒もしゅつどしており、墓に葬られた被葬者に対する再生を意図して、性交と出産の隠喩が込められた儀礼が行われた可能性があります。」

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 317 images

Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 317 images


3Dモデルの動画

3 メモ

3-1 学習における教訓

「出産文土器」という分類が博物館で使われているからと言って、その土器に「文様として出産情景が描かれている」保証は無いという現実をよく理解しました。遮光器土偶が遮光器とは無関係であるということと同じです。考古学世界で使われる用語を素人が真に受けているとひどい目に合うという教訓を得ました。

3-2 胴部正面円環文の正体

胴部正面の円環文には太い縦棒が隆帯として描かれています。出産直前の産道出口としてみると異様でした。しかし、この文様がカエル文であるとすると、カエル文胴部そのものとして見ることができます。縦棒はカエルの背を表現しています。


胴部正面円環文とカエル文胴部の対応

3-3 ヘビ文とカエル文の関係

この土器ではヘビ文が擬人化され、かつ把手としてヘビが高い所まで登っています。一方カエル文は土器胴部にへばりついています。ヘビ優位でカエル劣位の関係を読み取ることができます。しかし、縄文人の物語ではヘビだけでなくカエルにも不可欠な役割があるに違いないと空想します。


2022年6月8日水曜日

双環装飾付台付鉢形土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

 Bowl shaped pottery with twin ring decoration and stand  (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model


I observed a bowl shaped pottery with twin ring decoration and stand in a 3D model. This pottery was exhibited at the Yamanashi Prefectural Archaeological Museum exhibition "Jomon people who draw the heart". This pottery is very intriguing not only for its twin rings and stand, but also for the pattern of large stars and circles. Star and full moon?


双環装飾付台付鉢形土器を3Dモデルで観察しました。山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人」展示土器です。この土器は双環と台付だけでなく大きな星丸交互文様も強く興味をそそられます。

1 双環装飾付台付鉢形土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

双環装飾付台付鉢形土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 227 images

Bowl shaped pottery with twin ring decoration and stand  (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 227 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

本来1つの画像として展開するのは無理な器形ですが、ここでは無理に1つの画像として展開してみました。

3 メモ

3-1 器形・文様に関する感想

ア 双眼

双眼の上に左右非対称の文様が付きます。双眼に何か重み(権威?)を付加させるようなものだと想像します。双眼は霊世界(あの世、神の世界、死者の世界)住人の顔であると想像します。

イ 台

鉢が台の上に乗っている形状になっています。台の上に鉢を乗せて利用する場面は祭祀場面であると想像します。従ってこの鉢形土器は祭器道具であることは間違いないと考えます。

ウ 大きな星丸交互文様

自分がこれまで観察した勝坂式土器文様のレパートリーにはない文様です。星は文字通りの星、丸は満月であるととりあえず空想しておきます。星と丸の中にまた小さい丸があり星の中の小さな丸は膨らんでいるモノもあります。星や満月から人が生まれ出てくる様子を表現しているのでしょうか。

エ 感想

霊世界住人(死者)の顔があり、その体(母体)を表す土器の文様が星と月の世界(夜の世界)を表現しています。星と月から何か生まれ出ているようにも見えます。この土器の背景には霊界における誕生神話があるのかもしれません。現実界における人の誕生を霊界側(あの世側)から見て、寿ぐ道具なのかもしれません。

3-2 3Dモデルについて

この3Dモデルは隣に展示されている「双環装飾付深鉢形土器(北杜市酒呑場遺跡)観察記録3Dモデル」作成のために撮影した写真から派生的に作成したものです。従って質の低い3Dモデルとなっています。

なお、ショーウィンドウ内の位置関係からこの土器の背後を観察できません。しかし、展示説明には次のように書かれていて、この土器の背後を観察したくなります。

「双環装飾の裏面は、あたかも土偶が付いたかのように見える雰囲気です。」


2022年6月4日土曜日

出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

 Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model


I created a 3D model of the birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) that I saw at the Yamanashi Prefectural Archaeological Museum exhibition "Jomon people who draw the heart-The world of pottery with human face and clay figurines -".At the same time, I created a deployment with the GigaMesh Software Framework.


山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」で観覧した出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の観察記録3Dモデルを作成しました。またGigaMesh Software Frameworkで展開図を作成しました。

1 出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

山梨県指定文化財

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

展示説明:「海道前C遺跡の出産文土器は、出土状況から棺として用いられたものと推察されています。共通する土坑から、男性器を象った石棒もしゅつどしており、墓に葬られた被葬者に対する再生を意図して、性交と出産の隠喩が込められた儀礼が行われた可能性があります。」

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 317 images

Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 317 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

この土器の詳しい検討は次の4つの出産文土器3Dモデルの一括検討の中で行うことにします。

・北杜市海道前C遺跡出土・深鉢形土器(この記事で3Dモデル作成)

・長野県伊那市月見松遺跡出土・深鉢形土器(2021.11.13 3Dモデル作成 https://hanamigawa2011.blogspot.com/2021/11/3d_13.html

・北杜市酒呑場遺跡出土・深鉢形土器(次記事で3Dモデル作成予定)

・北杜市津金御所前遺跡出土・深鉢形土器(2022.06.03 3Dモデル作成 https://hanamigawa2011.blogspot.com/2022/06/3d.html

なお、山梨県立考古博物館のページではこれら4つの出産文土器を次のように並べて、出産文土器の変遷を論じています。


出産文土器の変遷

山梨県立考古博物館のページ「おうちde土器のものがたり10「出産文土器とその意味」」から引用