ラベル 文様構成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文様構成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月14日木曜日

人面装飾(顔面把手)付土器(北杜市竹宇1遺跡)の文様構成

 Pattern composition of pottery with human face decoration (face handle) (Takeu 1 site, Hokuto City)


I thought about the pattern composition of pottery with human face decoration (face handle) (Takeu 1 site, Hokuto City). I took the theme of confrontation between snake (personification) and frogs.


人面装飾(顔面把手)付土器(北杜市竹宇1遺跡)の文様構成について考えてみました。ヘビ文(擬人化)とカエル文の対峙がテーマであると捉えました。

1 人面装飾(顔面把手)付土器(北杜市竹宇1遺跡) 観察記録3Dモデル(動物文塗色)

人面装飾(顔面把手)付土器(北杜市竹宇1遺跡) 観察記録3Dモデル(動物文塗色)

縄文時代中期中葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.507 processing 236 images

Pottery with human face decoration (face handle)(Takeu 1 site,Hokuto City)  Observation record 3D model (Animal pattern coloring)

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.507 processing 236 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

3-1 今福利恵(2019)の記述

今福利恵(2019)ではこの土器胴部に2つのカエル文が描かれていることを指摘しています。


人面装飾(顔面把手)付土器(北杜市竹宇1遺跡)の文様構成

3-2 文様構成想定


人面装飾(顔面把手)付土器(北杜市竹宇1遺跡)の文様構成想定

人面装飾(顔面把手)の裏側の中央の渦巻をヘビ文と見立て、その周辺の4つの円環文+三叉文造形をカエル文と見立てました。

人面装飾(顔面把手)の表はヘビ文の擬人化造形であると見立てました。

この土器はヘビとカエルが対峙している土器です。

3-3 人面装飾について

人面装飾は耳飾が付いていますから、人風に表現している意図は伝わります。しかし、吻が突き出していて、目が吊りあがるなど顔形は実際の人の風貌とは全く異なります。動物を人風に表現しているように感じます。今福利恵(2019)が指摘するようにこの装飾は動物を擬人化表現したものであるとの指摘を納得することができます。縄文人は「動物が人の世界に入り込み、活動して物語を紡ぐ」ときの動物の顔を想像して創作したと考えます。ヘビもカエルも「人に化ける」とすればこのような顔つきになると集団的に創作したのだと考えます。ヘビもカエルも神であり、縄文語を話すのですから、人風に表現する必要があったのだと思います。


2022年7月11日月曜日

出産文土器(北杜市津金御所前遺跡)の文様構成

 Pattern composition of the birth pattern pottery (Tsuganegoshomae site,Hokuto City)


About the pattern composition of the birth pattern pottery (Tsuganegoshomae site,Hokuto City) I learned in Rikei Imafuku (2019) that it is composed of wild boar pattern and frog pattern. Both are anthropomorphic. This pottery is famous for "childbirth pottery", but it has nothing to do with childbirth.


出産文土器(北杜市津金御所前遺跡)の文様構成について今福利恵(2019)でイノシシ文とカエル文から構成されていることを知りました。双方ともに擬人化されています。この土器は「出産文土器」で有名ですが、出産とは無関係です。

1 出産文土器(北杜市津金御所前遺跡)の文様構成


出産文土器(北杜市津金御所前遺跡)の文様構成 今福利恵(2019)から引用・塗色追記


出産文土器(北杜市津金御所前遺跡)の文様構成 GigaMesh Software Framework展開図に表現

2 参考 出産文土器複製(北杜市津金御所前遺跡) 観察記録3Dモデル

出産文土器複製(北杜市津金御所前遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 317 images

Birth pattern pottery reproduction (Tugane Goshomae site,Hokuto City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 317 images


3Dモデルの動画

3 メモ

3-1 顔面把手の構成

顔面把手表面はイノシシ文3つを頭に乗せた人面から構成され、擬人化したイノシシが表現されていると考えます。裏面には把手表面から連続するイノシシ文1と3の外に独自のイノシシ文4が存在します。また眼鏡状把手をイノシシ文2つで埋めた造形が存在しています。この造形は顔の2つの目をイメージするものであり、一種の擬人化ととらえ、これをイノシシ文5としました。

顔面把手は表、裏ともに擬人化されているものと考えます。

3-2 胴部のイノシシ文

胴部に2つのイノシシ文が配置されています。今福利恵(2019)では実測図で観察できないので見落とされたようです。


胴部のイノシシ文 3Dモデル画像


参考 イノシシ文模式図 今福利恵(2019)から引用

3-3 カエル文

今福利服(2019)に書かれたように、カエル文胴部円文に描かれた人面は、カエルの擬人化と考えます。

3-4 擬人化の意味

イノシシとカエルが登場して何らかの交渉が行われる物語があり、当然イノシシとカエルは縄文語で話し合うことになり、そうした情景を擬人的に描いた場面がこの土器に表現されていると想像します。

イノシシとカエルを擬人的に描いた人面はほぼ同じ顔つきです。この顔は人の写実的な顔ではもちろんなく、動物を人らしく見せるためのつくられた顔です。「動物が人の世界に登場するとしたらこのような顔だろう」と縄文人が空想した顔が描かれていると考えます。


2022年7月8日金曜日

出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成

 Pattern composition of the birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City)


I was able to learn more about the pattern composition of the birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) in Rie Imafuku (2019). This pottery pattern consists of an anthropomorphic snake pattern and a pair of frog patterns. As an iconography, it has nothing to do with childbirth.


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成について今福利恵(2019)で詳細を知ることができました。この土器文様は擬人化されたヘビ文と一対のカエル文で構成されています。図像としては出産と無縁です。

1 出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成 今福利恵(2019)から引用・塗色追記


出産文土器(北杜市海道前C遺跡)の文様構成 GigaMesh Software Framework展開図に表現

2 参考 出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

出産文土器(北杜市海道前C遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉

山梨県指定文化財

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

展示説明:「海道前C遺跡の出産文土器は、出土状況から棺として用いられたものと推察されています。共通する土坑から、男性器を象った石棒もしゅつどしており、墓に葬られた被葬者に対する再生を意図して、性交と出産の隠喩が込められた儀礼が行われた可能性があります。」

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.505 processing 317 images

Birth pattern pottery (Kaidoumae C site,Hokuto City) Observation record 3D model

Mid-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.505 processing 317 images


3Dモデルの動画

3 メモ

3-1 学習における教訓

「出産文土器」という分類が博物館で使われているからと言って、その土器に「文様として出産情景が描かれている」保証は無いという現実をよく理解しました。遮光器土偶が遮光器とは無関係であるということと同じです。考古学世界で使われる用語を素人が真に受けているとひどい目に合うという教訓を得ました。

3-2 胴部正面円環文の正体

胴部正面の円環文には太い縦棒が隆帯として描かれています。出産直前の産道出口としてみると異様でした。しかし、この文様がカエル文であるとすると、カエル文胴部そのものとして見ることができます。縦棒はカエルの背を表現しています。


胴部正面円環文とカエル文胴部の対応

3-3 ヘビ文とカエル文の関係

この土器ではヘビ文が擬人化され、かつ把手としてヘビが高い所まで登っています。一方カエル文は土器胴部にへばりついています。ヘビ優位でカエル劣位の関係を読み取ることができます。しかし、縄文人の物語ではヘビだけでなくカエルにも不可欠な役割があるに違いないと空想します。